RPAは経理業務の自動化に最適!「BizteX robop」の事例をもとに解説

RPA経理記事アイキャッチ

生産性向上を実現するための業務効率化ツールとして注目されているRPAは、「定型業務の自動化」に優れたソリューションです。特にPCを使ったルーティン作業が多い経理部門では、導入効果が出やすく、業務負担の軽減やヒューマンエラーの防止にもつながります。

本記事では、RPAを経理業務に導入するメリットや活用できる具体的な業務例、導入を成功させるためのポイントを事例とあわせて詳しくご紹介します。

また、「ツールの操作や構築に不安がある」「導入しても定着しないかもしれない」といった課題を感じている方に向けて、RPAの限界を補完し、現場の負担を最小限に抑える外部委託型の業務効率化ソリューション「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」についても解説します。

業務自動化のその先、業務最適化を実現するソリューションについて解説しています。
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)とは?導入メリットと効果を解説
RPAとIPOの違いとは?現場負担のない業務プロセス最適化

目次

経理業務はRPAで自動化できる

RPAは人間が行う定型業務を自動化する技術です。経理業務には、決まった手順で実施する作業が多く存在するため、RPAとの親和性が非常に高いといえます。

RPAで自動化が可能な主な経理業務には、次のようなものがあります。

RPAで自動化できる経理業務例
  1. 経費精算処理
  2. 請求書の作成と管理
  3. 会計帳簿の記帳
  4. 財務レポートの生成
  5. 給与計算と支払い
  6. 税務申告の準備
  7. 資産の減価償却計算
  8. 銀行取引の照合

上記は繰り返し行われる業務で、かつ正確性が求められるため、RPAの強みを活かせる分野です。RPAを導入することで、業務の効率化はもちろん精度の向上も期待できます。

\事例を含めて5分でRPAがわかる/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

RPAで自動化できる経理業務例

RPAを活用することで、多くの経理業務を効率的に自動化できます。ここでは、BizteX robopを使用して実際に自動化された経理業務の事例を紹介します。

  • 給与計算と給与の銀行振込業務
  • 経費精算と月次監査依頼業務
  • 請求書処理業務

それぞれ詳しく見ていきましょう。

給与計算業務

給与計算業務の自動化フロー図
給与計算業務の自動化フロー図

こちらの事例では、いままで経理担当者が手作業で行っていた給与計算業務を自動化しています。

勤怠管理システムのKING OF TIMEやネットバンキングからファイルを自動でダウンロードするだけでなく、それらを一つのCSVファイルへ突合する作業も自動化できます。

これにより人的ミスを減らし、作業効率を大幅に向上させることができました。複数のシステムからのデータ統合が自動化されたことで、作業時間の短縮と正確性の向上に大きく貢献しています

経費精算と月次監査依頼業務

経費精算と月次監査依頼業務の自動化フロー図
経費精算と月次監査依頼業務の自動化フロー図

こちらの事例では、いままで経理担当者が手作業で行っていた経費精算と月次監査依頼を自動化しています。

ネットバンキングから自動で明細データファイルをダウンロードし、指定のフォルダへ格納しています。この際にはファイル名変更も一定のルールに則って行います。フォルダ格納を終えると、税理士へメール送付も自動で行ってくれます。

これら一連の自動化によってヒューマンエラーがなくなり、人手不足で対応しきれなかった業務にもリソースを割くことができるようになりました

請求書処理業務

請求書処理をrobopとConnectで自動化した画像

こちらの事例では、BizteX robopとBizteX Connectを活用することで、請求書処理を自動化しています。

BizteX ConnectがBoxに保存された新しいExcelデータを自動的に検知し、その後BizteX robopがそのデータをもとに基幹システムへ伝票を自動入力します。このプロセスにより、ヒューマンエラーが防止され、業務のスピードと正確さが大幅に向上しています。

BizteX Connectは、異なるシステム間のデータ連携を自動化するiPaaSと呼ばれるプラットフォームです。RPAと併用して活用することで、リアルタイムの処理が可能になります。

\費用対効果が出たRPA事例を業務別に紹介/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

関連記事:
給与計算や経費精算、データ加工業務をロボットで自動化【社会保険労務士事務所ダブルブリッジ】
RPAとiPaaSの併用で集計や請求業務を自動化!50時間/月の工数削減に成功【株式会社カクイチ】

RPAで経理業務を自動化するメリット

経理業務にRPAを導入することで、企業は以下のようなメリットがあります。

  • 業務の効率化と生産性向上
  • ヒューマンエラーの削減
  • 人件費や外注費などのコスト削減

業務の効率化や正確性の向上だけでなく、コスト削減や従業員の働き方改革にもつながります。ここでは、RPAによる経理業務の自動化がもたらす主要なメリットを詳しく解説します。

業務の効率化と生産性向上

RPAを経理業務に導入することで定型的な作業を自動化し、業務の効率化と生産性の大幅な向上を実現できます。

RPAは24時間365日稼働するため、大量のデータ処理や複雑な計算を人間よりも高速に処理します。これにより作業時間が大幅に短縮され、業務のスピードアップが図れます。例えば月次決算の際のデータ集計や分析が、数時間で完了するようになるでしょう。

さらにRPAの導入を機に業務フローを見直すことで、部門全体の業務効率が向上し、経理部門の生産性が大きく改善されます。

業務量が増加した場合でも、RPAのシナリオを調整するだけで柔軟に対応可能です。人員を増やすことなく増大する業務をこなせるため、コスト効率も向上します。

ヒューマンエラーの削減

経理業務では細かい数字を扱う作業が多く、ミスが許されない場面が数多くありますが、RPAを導入することでヒューマンエラーを大幅に削減できます。

RPAは設定されたルールに従って正確に作業を実行するため、人為的なミスを防げます。例えば、データ入力時の転記ミスや桁間違いなど、手作業では避けるのが難しいミスを防止可能です。

またRPAは同じ作業を何度繰り返しても、常に同じ品質で処理を行います。人間のように疲労や集中力の低下による作業品質の低下がないため、一貫性のある処理が可能です

加えて、RPAの導入により従業員の精神的負担も軽減されます。ミスを心配する必要がなくなることで従業員のストレスが減少し、より重要な業務に集中できます。

人件費や外注費などのコスト削減

RPAの導入は、経理部門の人件費や外注費などのコスト削減効果が期待できます。

RPAに定型業務を任せることで、残業時間を大幅に削減できます。月次決算や税務申告など、従来は長時間残業が必要だった業務も、RPAなら短時間で処理可能です。

また業務量が増加しても、新たな人員を雇用せずに対応できるのがRPAの強みです。24時間365日稼働可能なRPAは、人員増加なしで業務拡大に対応できるため、人件費と採用・教育コストを抑制できます。

さらにこれまで外部委託していた業務をRPAで内製化できるため、外注費も削減可能です。データ入力や帳票作成などの定型業務をRPAで自動化すれば、外部委託の必要性が減少します。

RPAは初期投資が必要ですが、長期的には大幅なコスト削減につながるでしょう。

\導入効果を最大化する方法を解説/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

RPA導入後に経理業務自動化を失敗しないためのコツ

RPAの導入は経理業務の効率化に大きな効果をもたらしますが、適切な導入方法を選ばなければ、期待した成果を得られない可能性があります。

RPAを扱える人材は少ないため、情報システム部にRPAによる自動化を任せるのではなく、経理担当者自身が触れるRPAベンダーを選ぶことが重要です。

短期間で操作を覚えられるRPAを選ぶ

経理担当者が直接RPAを操作できることが、導入成功のポイントです。そのためには、短期間で基本操作を習得できるツールを選ぶことが重要です。

以下のような特徴を持つRPAツールを選びましょう。

  • 直感的なユーザーインターフェース
  • ドラッグ&ドロップによる簡単な操作
  • 充実した学習プログラム
  • 豊富なテンプレートやサンプルシナリオ

上記のような特徴を備えたRPAツールなら、プログラミングの知識がない経理担当者でも、短期間で使いこなせるようになるでしょう。ツール選定の際は、デモ版や無料トライアルを活用して、実際に操作感を確認することをおすすめします。

手厚いサポート体制があるRPAベンダーを選ぶ

RPAの導入と運用を成功させるには、ベンダーのサポート体制も重要なポイントです。

以下のようなサポートを提供しているベンダーを選びましょう。

  • オンライン・オフラインでのレクチャー
  • 迅速な問い合わせ対応
  • 定期的なセミナーやワークショップの開催
  • 充実したマニュアルやFAQ
  • リモートでのトラブルシューティング

手厚いサポートがあれば導入初期の不安が解消され、スムーズに運用を始められます。また継続的なサポートにより、RPAの活用範囲を徐々に拡大していくこともできます。

RPAベンダーに操作代行してもらう

社内リソースが限られている場合や迅速な導入を目指す場合は、RPAベンダーに操作代行を依頼するのも一つの選択肢です。

操作代行のメリットは以下の通りです。

  • 専門家による効率的な自動化シナリオの作成
  • 導入期間の短縮
  • 内部リソースの負担軽減
  • 高品質な自動化の実現

ただし、操作代行には追加費用がかかります。タスクマイニングツールを使用して、業務の自動化による費用対効果を事前に検証することをおすすめします。費用対効果が高いと判断できれば、操作代行を活用することで失敗リスクを低減しつつ自動化が可能です。

スモールスタートで部分的な自動化から始める

RPAを導入する際は、一気に全ての業務を自動化するのではなく、小規模な業務から段階的に進めることが重要です。

スモールスタートで始めるメリットは以下の通りです。

  • リスクの最小化
  • 成功体験の積み重ね
  • 段階的な学習と改善
  • 社内のRPA人材の育成
  • 他部門への展開の容易さ

例えば、まずは経費精算の一部プロセスや、定型的な帳票作成から始めるのがよいでしょう。小さな成功を積み重ねることで、社内の理解と支持を得やすくなり、より大規模な自動化へとつなげていけます。経理部門での成功事例をもとに、他部門へのRPA展開も視野に入れていきましょう。

RPAセミナー動画バナー1

デスクトップRPA「BizteX robop」は経理業務の自動化にピッタリ

robop紹介画像

>>BizteX robopサービスサイト

BizteXでは、経理部門の業務自動化にぴったりのRPA「BizteX robop」を提供しています。基本的な操作が約2時間で覚えられるため、操作の習得に困ることはほとんどありません。実際に、導入企業の約7割が現場部門で活用しています

また、初心者でも理解しやすい学習プログラムや、専任担当者による手厚いサポート、運用代行も提供しているため、困ったときにもすぐに解決できます。

デスクトップ型RPAのため、「自社開発ツール」や「独自の管理画面」といったレガシーシステムにも対応しています。

\非IT部門でも使いやすい「BizteX robop」/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

▼robopの導入事例は下記記事でまとめています。

iPaaS「BizteX Connect」でも経理業務の自動化ができる

Connect紹介画像2

>>BizteX Connectサービスサイト

BizteXではノーコード・ローコードでサービス連携ができるiPaaS「BizteX Connect」も提供しています。こちらも活用することで経理業務のさらなる自動化を実現させることができます。

たとえば、売掛金管理業務もBizteX Connectで自動化することができます。

売上管理業務の自動化フロー図
売上管理業務の自動化フロー図

実際に上記の事例では、自動化することにより20時間/月のコスト削減が実現しました。何より、ヒューマンエラーがなくなったことで担当者のストレスが大きく軽減されました

いまなら1週間無料トライアルも可能です。まず機能を触ってみて、使いやすさを体験してみてください。

\プログラミングゼロでAPI連携が可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

RPAによって経理業務はなくなってしまうのか

RPAの導入によって経理業務が完全になくなることはありません。RPAは定型的な繰り返し作業を自動化するツールですが、経理業務には人間の判断や創造性が必要な部分も多く存在します。例えば、イレギュラーな事態への対応や、最終的な確認作業などは、依然として人間が行う必要があります。

RPAの真の価値は、単純作業から人間を解放し、より高度な分析や付加価値の高い業務に時間を割けるようにすることです。つまり、RPAは経理業務を代替するのではなく、経理担当者の業務の質を向上させる補助ツールとして機能します。

経理担当者はRPAと協働しながら、人が時間をかけるべき業務に注力することが大切です。

ツールを覚える必要なし!経理部門にも最適な“IPO”という新しいソリューション

インテリジェント フロー提供イメージ画像
インテリジェント フローの提供イメージ

>>インテリジェント フローのサービスページはこちら

RPAは、経理担当者の業務の質を高める有効なツールとして注目されています。しかし実際には、「操作を覚えきれなかった」「業務が忙しく、フロー構築に手が回らなかった」といった理由で、十分に活用できなかったという声も多く聞かれます。

こうした課題を抱える企業におすすめなのが、BizteXが提供する 「インテリジェント フロー」 です。

インテリジェント フローは、IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)という外部支援型の業務プロセス最適化サービス。現場にツールの操作や構築作業を任せるのではなく、業務設計から構築、保守・改善までを、AIなどのテクノロジーを活用しながら専任のプロフェッショナルが一貫して支援します。ツールの習得が難しい経理部門でも、無理なく業務の最適化が可能です。

導入時には、AIによる業務分析機能「インテリジェント マイニング」が最適なテンプレートと費用対効果を自動で提案。導入後も「インテリジェント HUB」を通じて、効果の可視化と継続的な改善を支援します。

「RPAの設定でつまずいた」「現場に定着しなかった」といった悩みにも対応し、“覚える”のではなく“任せて結果を出す”のがインテリジェント フローの強みです。

無料プランから始められるため、「まずは小さく試してみたい」「人的リソースが限られていても自動化を進めたい」といった企業にも安心してご利用いただけます。

\ツールが使いこなせない…そんな現場の悩みを、AI×プロで解決/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

まとめ

RPAは、経理業務における給与計算や経費精算などの定型作業を効率化できる、自動化の有効な手段です。業務効率の向上やヒューマンエラーの削減、コストの最適化といったメリットも多く、経理担当者がより付加価値の高い業務に集中できる環境づくりを支援します。

一方で、「自動化したいけれど現場でツールを使いこなせる人がいない」「操作習得やフロー構築に時間が取れない」といった理由から、RPA導入に踏み切れずにいる企業も少なくありません。

そんな方にこそおすすめなのが、ツール操作の必要がなく、プロが設計から運用・改善まで一貫して支援する外部委託型の業務改善ソリューション「インテリジェント フロー(IPO)」です。

「まずは業務の自動化効果を実感してみたい」「リソース不足でも確実に成果を出したい」とお考えの経理部門の方は、IPOの“任せて実現する”方法も視野に入れましょう。

\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

あわせて読みたい業界別RPA事例記事

あわせて読みたい業務別RPA事例記事

RPA経理記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
DX推進や業務自動化に役立つ最新情報、SaaS情報、すぐに使えるノウハウまで、わかりやすくご紹介します。

目次