RPAとは?初心者にも簡単にわかりやすく解説|導入メリットと限界も紹介

RPAとは、どんな仕組みで何ができるのか──

「名前は聞いたことがあるけど、いまいちイメージが湧かない」そんな方に向けて、RPAの基本や活用例、導入メリットを初心者にも簡単でわかりやすく解説します。

さらに、RPAだけでは解決できない業務課題やその限界をふまえ、「業務全体を見直す」次の一手として注目されるIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)と、BizteXが提供するインテリジェント フローについても紹介します。

目次

RPAとは?簡単に言うと「パソコン作業を代行してくれるロボット」

RPAの概要画像

RPA(アールピーエー)とは、「Robotic Process Automation」の略称で、人がパソコン上で行っている定型的な作業をソフトウェアロボットが代行する技術です。

簡単に言えば、Excelへの転記や帳票のダウンロード、システムへの入力など、毎日同じような操作を繰り返している業務を自動でこなしてくれる“デジタル作業員”です。

人手で行うには手間と時間がかかる単純作業を、ルールに従って迅速かつ正確に実行できる点が特長です。

\事例を含めて5分でRPAがわかる/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

RPAの仕組みとできること|初心者でもわかりやすく解説

RPAの基本的な仕組みは、「人が行うパソコン操作を記録して再現する」ことにあります。

たとえば、あるフォルダにあるPDFを開き、必要な情報をコピーしてExcelに貼り付ける──こうした一連の操作をソフトウェアが模倣します。

特に効果を発揮するのは以下のような業務です。

  • ExcelやCSVなどのデータ入力・加工
  • 受発注システムへのデータ転記
  • メール送信・帳票出力・ファイル保存の自動化
BizteX robopできること画像
引用:RPA「BizteX robop」

RPAツールの多くは、プログラミング不要で使えるGUI形式を採用しており、非エンジニアでも操作しやすい設計となっています。

\費用対効果が出たRPA事例を業務別に紹介/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

あわせて読みたい:
RPAでできること・できないことを導入事例で解説!
メール送信をRPAで自動化!成功事例も紹介
受発注を自動化するメリットとは?RPAやiPaaSによる最新活用法
営業リスト作成を効率化!RPAでどのくらい効果が出るのか?
データ入力の自動化はRPAでできる!メリットや成功例を解説

RPAを導入するメリットとは?

RPAを導入することで、企業の業務にさまざまなメリットがもたらされます。ここでは、特に重要な3つのポイントに絞ってご紹介します。

人的ミスの削減

RPAは、あらかじめ決められたルールに沿って正確に処理を実行するため、入力ミスや確認漏れといった人為的なエラーを大幅に減らすことができます。

日常的な定型作業を自動化することで、品質のばらつきが少なくなり、業務の信頼性が向上します。

作業スピードの向上

人が1時間かかる処理も、RPAであれば数分で完了することがあります。

処理対象のデータ量が多い業務や、複数回繰り返す作業ほどRPAのスピード効果が顕著に現れます。業務の処理能力そのものが大きく底上げされる点も魅力です。

コスト削減と業務の標準化

単純作業をロボットに任せることで、人材をより付加価値の高い業務へとシフトさせることが可能になります。

また、作業の流れをRPAに落とし込む過程で業務プロセスが明確になり、組織全体での標準化が進むという効果もあります。

※より詳しいメリットは「RPA導入のメリットとは?デメリットや成功事例も解説」記事で、成功事例とともにご確認ください。

RPAの限界|よくある失敗と課題

RPAは業務効率化の有力な手段として広がりを見せていますが、導入したすべての企業が成功しているわけではありません。現場でよく聞かれるのは、「期待した効果が得られない」「ツールは導入したけれど、活用が進まなかった」といった声です。

BizteXが2024年に実施した調査(※IT担当者860人が回答)でも、RPA導入を取りやめた理由として最も多かったのは、「ツール操作の習得に時間がかかり、実際の運用が進まなかった(39.0%)」という回答でした。

IPO提唱の背景データ画像
調査レポート:RPAの導入効果を最大化するために、本当に重要なポイントとは?

また、「操作代行」や「短期間で学習できるプログラム」を求める声も多く、現場に運用を任せることの限界が浮き彫りになっています。

こうした課題を生む要因として、RPAが抱える以下のような構造的な弱点が挙げられます。

仕様変更やレイアウト変更に弱い

RPAは基本的に「人の操作を模倣する仕組み」であるため、対象画面やシステムの仕様が少しでも変わると、処理が失敗しやすくなり、都度メンテナンスが発生します。

現場で発生する“ちょっとした変更”にいちいち対応が必要になるため、定着しづらくなる要因となっています。

システム間連携が苦手

複数のシステムやクラウドサービスをまたぐような処理では、RPA単体では柔軟な連携が難しく、フローが複雑化・属人化しやすいという問題があります。

結果として、誰か1人しか対応できない属人的な運用や、例外処理が止まってしまうといったリスクが顕在化します。

業務全体を見渡す視点に欠ける

RPAはあくまで「個々の業務の効率化を目的としたツール」であり、業務プロセス全体を設計・改善するという視点は想定されていません。

そのため、“全体最適”を前提とした業務改善が必要な企業では、RPAだけでは限界があるというのが現実です。

\導入効果を最大化する方法を解説/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

あわせて読みたい:
なぜRPAは意味がない・役に立たないと言われるのか?
RPAの導入は失敗しやすい?失敗事例からみる成功のポイント
これでRPAの社内展開・全社展開が加速する?成功プロセスを徹底解説

RPAに限界を感じたら?次の選択肢「IPO」という考え方

こうしたRPAの限界を補い、より高度な業務最適化を実現する手段として注目されているのが、IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)です。

IPOの概念画像

IPOは、RPAやAI、iPaaSなどのテクノロジーに加え、業務設計の知見を持つ専任チームが一体となって、業務プロセス全体を再構築するソリューションです。単なるツール提供ではなく、「設計」「実装」「運用」「改善」までを一貫して外部で担う点が特長です。

BizteXが提供するIPOソリューションでは、以下のような支援が可能です。

  • 属人化しがちな業務の可視化と最適化
  • 複雑な業務や例外処理への柔軟な対応
  • ツール操作の習得不要で、現場に負荷をかけずに定着する運用体制の構築

このように、RPAでは実現できなかった「業務全体の変革」を、より現実的かつ持続的に実行できるのがIPOの最大の価値です。

\「結局使われない…」業務ツールの悩み、もう終わりにしませんか?/

無料プランから試せる「インテリジェント フロー」

IPOについては、以下の記事で詳しく解説しています。
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)とは?

RPAとIPOの違いをわかりやすく整理

RPAとIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)は、どちらも業務の効率化を目指す手段ですが、対象とする範囲や担う役割が根本的に異なります。

RPAは定型作業の自動化に特化している一方で、IPOは業務全体の設計・構築・運用・改善を通じて“全体最適”を実現する仕組みです。

それぞれの特徴を比較した表をご覧ください。

比較軸RPAIPO(インテリジェント フロー)
自動化範囲単一作業・タスク業務全体(エンドツーエンド)
実行主体社内担当者が運用専任チーム+AIが構築・運用
保守・改善担当者依存で属人化しやすい継続的に自動分析・改善提案が可能
メリット小規模で導入しやすい全体最適・継続改善・効果の最大化

RPAが「一部の業務を効率化する手段」だとすれば、IPOは「全体の業務プロセスを持続的に最適化するソリューション」と言えるでしょう。

より詳しい比較と使い分けについては、以下の記事で詳しく解説しています。
RPAとIPOの違いとは?現場負担のない業務プロセス最適化

インテリジェント フローでRPAの“その先”へ

「誰がいつどの作業をしているのか分からない」
「ツールは導入したけれど、現場で定着していない」──

そんな状況に心当たりがある企業こそ、設計から運用まで業務改善を任せられる「インテリジェント フロー」のようなサービスが必要です。

BizteXが提供する「インテリジェント フロー」は、RPAの限界を超え、業務全体の最適化を実現する次世代型サービスです。

これは、インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)という新しい業務設計思想をベースに、
業務の見える化から設計・構築・運用・改善までを一気通貫で担うサービスとして提供されています。

インテリジェント フローの主な特長3つ
  1. 業務フローの設計構築力:30,000件超の無人化(自動化)実績をもとに、最適で確実な業務フローをスピーディーに構築
  2. 自動分析と改善提案:AI+人が業務の特徴や課題を自動で分析し、改善すべきポイントと具体的なフローを即時提示(インテリジェント マイニング)
  3. 効果測定と最適化の自動化:導入後の効果測定と継続的な改善提案も自動化し、さらなる最適化が可能(インテリジェント HUB)

インテリジェント フローの全体像

以下の図は、「インテリジェント フロー」が提供する支援の全体イメージです。

インテリジェント フロー提供イメージ画像
  • お客様の業務課題をヒアリング
  • インテリジェント マイニングでプロセスを自動分析・可視化
  • 最適な設計フローをテンプレートDB+プロンプトDBから自動提示
  • インテリジェント オーケストレーションで設計〜運用を代行
  • インテリジェント HUBで効果測定と改善提案を自動化

この一連のプロセスにより、従来のツール導入型とはまったく異なるアプローチで“動く業務”を構築することが可能になります。

こんな企業におすすめです

  • RPAは導入したが運用が属人化していて、改善が止まっている
  • 部門横断の業務最適化を進めたいが、社内だけでは限界を感じている
  • システムが増えすぎて、データ連携やプロセス整理に課題を抱えている
  • DX推進に本腰を入れたいが、リソースもノウハウも足りない

インテリジェント フローは、1業務から無料で利用を開始できるプランもご用意しています。
「まずは一度使ってみたい」という企業にも最適です

\業務の自動化、まずは無料で試しませんか?/

インテリジェント フローの詳細を見る(無料プランあり)

よくある質問(FAQ)|RPAとは?初心者向けQ&A

RPAは誰でも使えるの?

多くのRPAツールはノーコードで操作可能なため、非エンジニアでも活用できます。

Excelのマクロとどう違うの?

マクロはExcel内限定、RPAは複数アプリをまたいだ操作(ブラウザ、システムなど)も自動化できます。

AIとRPAの違いは?

RPAは“決められた作業”を実行、AIは“判断や予測”ができる技術です。役割が異なります。

より詳しく知りたい方はこちらがおすすめ
RPAとAIの違いとは?それぞれの特徴やメリットを解説!
RPA vs. Excelマクロ、結局どっちがおすすめ?
RPAでExcel(エクセル)業務を自動化!活用例を解説

無料で使えるRPAはある?

一部のベンダーでは無料トライアルや制限付き無料プランを提供しています。
(インテリジェント フローにも無料プランあり)。

まとめ|RPAを知った今、次の一歩は「業務全体の最適化」へ

RPAの基本や仕組み、導入メリットと限界を整理したうえで、次に考えるべきは「ツールの選定」ではなく「業務の仕組みそのものの見直し」です。

その実現手段として、設計から運用・改善までを一貫して担えるサービス=インテリジェント フローは、現実的かつ再現性の高い選択肢といえるでしょう。

RPAは、業務自動化の第一歩として有効なツールです。しかし、ツールの導入だけで継続的な成果を出すには限界があり、属人化・保守負荷・プロセスの分断などに直面して「次の打ち手」が求められる企業も増えています。

こうした課題に応えるのが、BizteXが提供する「インテリジェント フロー」です。 RPAやAIなどの技術に、業務設計と継続支援を組み合わせ、現場の負担なく業務プロセス全体を変革できるのが最大の特長です。

\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

📢 セミナー開催のお知らせ|6/24(月)15:00〜15:45

インテリジェント フロー解説セミナー画像250624

AI×プロフェッショナルで実現する“止まらない業務改善”
~インテリジェントフロー徹底解説~

「どの業務をどのテクノロジーで置き換えるべきか」
迷いや不安を抱える現場に向けて、AI・RPA・iPaaSを活用した業務改善の進め方と、安心の運用体制を紹介します。

✓ DXが頓挫・停滞している方
✓ 内製化に限界を感じている方
✓ 自動化の優先順位に悩んでいる方

Zoom開催|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次