iPaaS(アイパース)とは?基礎知識やメリットをわかりやすく解説

iPaaS(アイパース)とは?メリットや機能、活用事例をわかりやすく解説

iPaaS(Integration Platform as a Service)は、複数のシステムやアプリケーションを連携し、業務の自動化を実現するクラウド型プラットフォームです。

こんな課題にお困りではありませんか?
  • クラウドサービスを複数導入しても、生産性が思うように向上しない
  • データが分散していて、簡単に共有・管理できる仕組みが欲しい
  • RPA運用で、ブラウザUIの変更が発生するたびに手間がかかる

iPaaSを導入することで、こうした課題を解決できます。情報共有の円滑化、データの一元管理、手間の少ないワークフローの構築を可能にし、業務の生産性を向上させます。

本記事では、iPaaSの基本概念やメリット、具体的な活用事例を初心者にもわかりやすく解説します。iPaaSの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>活用事例から知りたい方はこちらから

目次

iPaaSとは?プログラミングゼロでAPI連携を実現

iPaaS(アイパース:Integration Platform as a Service)は、複数のシステムを連携させることで、業務の自動化やデータの一元化、リアルタイムな情報共有を実現するためのクラウドサービスです。

従来、個別に管理されていたデータを統合し、システム間のスムーズな連携を可能にします。これにより、さまざまなクラウドサービスをつなぐ「橋渡し役」として機能します。

たとえば、Salesforceで商談の記録を作成すると、Slackに自動で通知が送られる仕組みを構築することができます。このように、iPaaSを活用することで、業務の自動化や効率化が促進され、生産性の向上が期待できます。

さらに、クラウド型(※1)サービス同士だけでなく、オンプレミス型(※2)のシステムとも連携可能なiPaaSも存在します。

※1 クラウド型:インターネット上でサービスを利用する形態
※2 オンプレミス型:自社内に専用のサーバーやPCを導入・運用する形態

iPaaSでデータ連携できるサービス例

iPaaSは、さまざまなSaaSとのデータ連携を可能にするサービスです。たとえば、BizteXが提供するiPaaS「BizteX Connect」を利用すれば、以下のような多様なサービスと連携できます。

iPaaSでデータ連駅できるサービス一覧

上記の通り、普段業務の中で多く利用するOutlookやSlackなどのコミュニケーションツール、DropboxやGoogle Driveといったオンラインストレージ、さらにSalesforceやkintoneのようなCRM/SFAとの連携が実現します。加えて、RPAツールやタレントマネジメントツール、会計・勤怠管理ツールなど、幅広い業務分野で活用されるサービスとの連携もサポートされています。

ここに挙げられていないサービスについても、iPaaSベンダーに相談することで、必要な連携機能を新たに開発してもらえる可能性があります。

▼下記よりConnect×各種SaaSの連携記事をご覧いただけます。(アイコンクリックで遷移できます)

\さまざまなシステムとの連携が実現/

iPaaSが注目されている背景はSaaS利用者の増加

iPaaSが注目されている背景には、SaaS利用企業の増加があります。総務省の「令和4年通信利用動向調査」によれば、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は2022年に72.2%に達しており、年々増加傾向にあります。

また、BizteXで行った「SaaS利用企業でITサービスの導入・選定にかかわる業務を担当している536名を対象にしたアンケート結果」でも、多くの企業がチャットやメール、ストレージサービスなど、複数のSaaSを積極的に活用していることがわかりました。

さらに、株式会社メタップスの「【2022年版】SaaS利用実態調査レポート」では、一企業あたりのSaaS導入数も増加していることが示されています。同調査によると、11個以上のSaaSを導入している企業は全体の53.7%にのぼりました。

株式会社メタップスの【2022年版】SaaS利用実態調査レポート画像
引用:株式会社メタップス「【2022年版】SaaS利用実態調査レポート」

しかし、SaaSの導入が進む一方で、多くの企業で「部門間連携」「全体像の把握」「一元管理」が難しくなり、データ連携が大きな課題となっています。

たとえば、請求書を管理するツールとしてfreee、顧客情報を管理するツールとしてSalesforceを利用している場合、それぞれのデータが分散してしまい、顧客情報と請求書を紐付けて管理するのが難しくなる、という問題が発生しています。

こうした課題を解決する手段として登場したのがiPaaSです。iPaaSを利用すれば、異なるサービス同士をスムーズに連携し、データの統合や一元管理が可能になります。その結果、コストを抑えながら業務効率を大幅に向上させることができ、多くの企業がiPaaSへの関心を高めているのです。

iPaaSを導入する企業は半数近くいる

iPaaSを導入する企業はまだ多いとは言えませんが、BizteXで行った「SaaS利用企業でITサービスの導入・選定にかかわる業務を担当している536名を対象にしたアンケート結果」では、SaaSを利用している企業の約半数がすでにiPaaSを活用していることがわかりました。

データ連携をどのように行っているかのアンケート結果画像
引用:SaaS利用企業でITサービスの導入・選定にかかわる業務を担当している536名を対象にしたアンケート結果

未導入の企業のうち、26.7%が現在もデータ連携を手動で行っていると回答しています。この状況から、今後さらにiPaaSを導入する企業が増加すると予想されます。

また、iPaaSを利用していない企業の半数以上が「導入を検討中」と回答しており、iPaaSへの関心が高まっていることがうかがえます。

iPaaSの導入検討をしているかのアンケート結果画像
引用:SaaS利用企業でITサービスの導入・選定にかかわる業務を担当している536名を対象にしたアンケート結果

\データ連携の課題を解決するポイントを解説/

iPaaSの特徴は?主要機能やできること3つ

iPaaS(Integration Platform as a Service)の主な機能には、「システム間のデータ連携」「ワークフローの自動化」「データの変換・統合」があります。

これらの機能を活用することで、企業は分散していたデータを統合し、業務効率や生産性の大幅な向上が期待できます。以下では、それぞれの機能について詳しく解説していきます。

システム間のデータ連携

iPaaSの大きな特徴の一つは、異なるシステム間のデータをシームレスに連携できる点です。たとえば、CRM(顧客管理システム)やERP(基幹業務システム)など、通常は独立して動作するシステムをiPaaSを利用して接続することで、データをリアルタイムで同期することが可能です。

これにより、従来の手作業によるデータ入力や転記の手間が削減され、業務の効率化とデータの正確性の向上が期待できます。

ワークフローの自動化

iPaaSを活用すれば、手作業に依存していた業務プロセス全体を自動化することができます。たとえば、商談が成立した際にCRMに登録されたデータをもとに、請求書を自動で生成し、それを会計ソフトに送信する、といった一連のフローを構築することが可能です。

このように、複数のツールをまたぐ業務プロセスを自動化することで、作業ミスを削減し、業務のスピードを大幅に向上させることができます。ルーチン業務の効率化に大きく貢献する点が、iPaaSの大きな強みです。

データの変換・統合

iPaaSは、異なるフォーマットや仕様のデータを統一する機能も備えています。たとえば、部門ごとに異なるシステムを利用している場合でも、iPaaSを活用すればデータ形式を変換し、統一されたデータベースに集約することが可能です。

これにより、経営層や部門間でのデータ共有や活用がスムーズになり、迅速かつ正確な意思決定を支援します。

iPaaSを導入するメリット

iPaaS(Integration Platform as a Service)を導入することで、企業は複数のシステムやツールを効率的に連携し、業務プロセスを大幅に最適化できます。特に、データの一元管理やAPI連携の簡便化、運用コストや工数の削減といったメリットがあります。

これらの利点により、企業全体の生産性が向上し、より迅速で正確な意思決定をサポートします。以下では、iPaaSの具体的なメリットを3つの観点から詳しく解説します。

部門間でのデータ共有が円滑になる

iPaaSを導入することで、部門間で分散しているデータを統一的に管理し、スムーズなデータ共有を実現できます。たとえば、営業部がCRMに入力した顧客情報を他部門がリアルタイムで参照可能にすることで、情報共有のスピードが大幅に向上します。

これにより、連携不足や情報の重複を防ぎ、業務の無駄を削減することが可能です。さらに、データの一元管理により、経営層や部門間での意思決定を迅速化する環境が整います。部門間の連携強化は、企業全体の生産性向上に直結します。

非IT部門でもAPI連携が容易に

従来、システム連携には専門的なITスキルが求められることが多く、非IT部門では対応が難しいとされていました。しかし、iPaaSを導入すれば、非IT部門でも直感的な操作でAPI連携が可能です。

多くのiPaaSは、ドラッグ&ドロップのインターフェースやテンプレートを提供しているため、専門知識がなくても簡単に連携を設定できます。

コストや工数の大幅削減

iPaaSの導入は、手作業によるデータ入力や複雑な連携作業の必要性を大幅に削減し、コストと工数の削減に直結します。たとえば、異なるシステム間でのデータ転記や確認作業を自動化することで、人的ミスのリスクを抑えつつ、作業効率を大幅に向上させることが可能です。

また、既存のシステムをそのまま活用できるため、新たなシステム開発にかかる手間や費用も削減できます。これにより、社員が付加価値の高い業務に専念できる環境を整えることができます。

\AIや各種SaaSを連携した自動化事例を多数紹介/

iPaaSの4つの種類|それぞれの特徴や主な用途

iPaaSにはいくつかの種類があります。その中でも代表的なものは次の4つです。

  • レシピ型
  • ETL/ELT型
  • EAI型
  • ESB型

以下にの特徴や主な用途をご紹介します。

レシピ型

レシピ型iPaaSは、あらかじめ用意されたテンプレート(レシピ)を利用して、システム間のデータ連携や業務プロセスの自動化を簡単に実現するタイプです。

専門的な知識が不要で、非エンジニアでも直感的な操作でワークフローを構築できます。特に、SaaS同士の連携や日常業務の効率化に適しており、小規模から中規模のプロジェクトに最適です。

ETL/ELT型

ETL/ELT型iPaaSは、データの「抽出(Extract)」「変換(Transform)」「読み込み(Load)」を効率的に行うデータ統合型のプラットフォームです。

ETLではデータを変換してから読み込むのに対し、ELTでは先に読み込んでから変換します。主に、DWH(データウェアハウス)やクラウドサービスに分散するデータを集約し、分析や活用を容易にする用途で使用されます。

EAI型

EAI(Enterprise Application Integration)型iPaaSは、企業内の異なるシステムやアプリケーションをリアルタイムで連携させるためのプラットフォームです。

ERPやCRM、会計システムなどのアプリケーション間でデータを共有することで、業務プロセスの一貫性と効率性を向上させます。特に、部門間で連携が必要な業務やデータ整合性が求められる場面で効果を発揮します

ESB型

ESB(Enterprise Service Bus)型iPaaSは、さまざまな情報システムやアプリケーションをつなぐミドルウェアとして機能します。

SOA(サービス指向アーキテクチャ)を実現するための基盤であり、オンプレミスやクラウド環境を問わず、複雑なシステム間の連携を効率的に行います。特に、大規模な組織や複雑なIT環境で、データやサービスの一元管理に役立つのが特徴です。

iPaaSとSaaS・PaaS・IaaS・DaaS・BaaS・DBaaSの違い

クラウドサービスに関する用語として、iPaaSのほかにSaaS・PaaS・IaaS・DaaS・BaaS・DBaaSがあります。それぞれの違いを以下の表にまとめました。

スクロールできます
iPaaS
(アイパース)
システムやアプリを統合できる環境を提供するサービス形態
「Integration Platform as a Service」の略
BizteX Connect、Power Automate など
SaaS
(サース)
インターネット上でユーザーが利用できるサービス形態
「Software as a Service」の略
Gmail、X(旧Twitter)、Dropbox など
PaaS
(パース)
アプリケーションソフトの稼働に必要なプラットフォームを、インターネット上で提供するサービス形態
「Platform as a Service」の略
Google App Engine、AWS Lambda など
IaaS
(イアース/アイアース)
情報システムの稼働に必要なインフラを、インターネット上で提供するサービス形態
「Infrastructure as a Service」の略
Google Compute Engine、Amazon EC2 OS、ミドルウェア など
DaaS
(ダース)
仮想デスクトップ環境を、インターネット上で提供するサービス形態
「Desktop as a Service」の略
Amazon WorkSpace、BizXaaS Office など
BaaS
(バース)
アプリケーションのバックエンド機能(ユーザー認証、データの保存、プッシュ通知など)を、インターネット上で提供するサービス形態
「Backend as a service」の略
Firebase、Hexabase など
DBaaS
(ディービーアース)
データベースの設置、運用を、インターネット上で提供するサービス形態
「Database as a Service」の略
Azure SQL Database、Amazon RDS など
クラウドサービスの違い

\さまざまなシステムとの連携が実現/

iPaaSとBPaaSの違い

iPaaS(Integration Platform as a Service)とBPaaS(Business Process as a Service)の違いを以下の表にまとめました。両者はクラウドベースのサービスという点では共通していますが、その役割や適用範囲には明確な違いがあります。

スクロールできます
項目iPaaSBPaaS
目的異なるシステムやアプリケーション間のデータ連携や統合を実現し、業務プロセスの自動化を支援する。業務プロセス全体をクラウド上で提供し、業務の効率化、コスト削減、DX人材の育成支援を図る。
提供内容データ連携や統合のためのプラットフォームを提供。ユーザーが自社の業務プロセスに合わせて設定・運用する。業務プロセスそのものをサービスとして提供。業務設計や運用を含め、DX推進のための人材育成もサポート。
技術の活用RPA、API連携、データ変換ツールなどを活用し、システム間の連携を実現。RPA、AI-OCR、iPaaSなどの自動化ツールを組み合わせ、業務全体の効率化とDX推進を支援。
適用範囲システム間のデータ連携や業務プロセスの一部自動化に適している。業務プロセス全体の設計、運用、さらにDX人材の育成を含む包括的な業務効率化を実現する。
メリットシステム間のデータ連携を効率化し、業務プロセスの自動化を促進する。業務全体の効率化とコスト削減を実現し、DX推進を加速させるとともに、社内のDX人材を育成する。

BPaaSは、業務プロセス全体を最適化するために、iPaaSをはじめとするさまざまな自動化ツールを組み合わせて活用します。一方で、iPaaSは異なるシステム間のデータ連携や特定の業務プロセスの効率化を目的としたプラットフォームです。

そのため、iPaaSはBPaaSを構成する重要な要素の一つであるものの、BPaaSのように業務プロセス全体の設計や運用、人材育成を含む包括的なサービスを提供するものではありません。

関連記事:
BPaaSとは?注目されている背景や導入メリットを徹底解説

iPaaSとRPAの違い

「業務の自動化・効率化を目指すサービス」という点では、iPaaSとRPAには共通点がありますが、それぞれの特長や得意分野には大きな違いがあります。

スクロールできます
項目iPaaSRPA
課題領域データやシステムの連携・統合管理定型業務の自動化
ソリューションAPI連携の包括的なプラットフォームロボットが人の作業を代行
主要機能他サービスとの連携コネクタ
ワークフローエンジン
連携設定、実行ログの統合管理
PC操作の録画、再生
画面上の要素認識
アプリケーションの起動、操作
メリットリアルタイムでデータを同期、連携
PCの表示画面に依存せず連携可能
繰り返しの作業をミスなく行える
デスクトップアプリの操作に対応
デメリットAPIが公開されていないと、システムを連携できないPC画面が複雑で変更が多いと操作がストップするおそれがある

表の内容を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • iPaaS:API連携を活用して高速かつ柔軟に処理が可能。ただし、APIに対応していないサービスでは利用が難しい。
  • RPA:APIの有無にかかわらず自動化が可能。一方で、画面変更など環境の変化に弱いという特徴がある。

このように、iPaaSとRPAはそれぞれ得意とする分野と苦手な点が異なります。そのため、「iPaaS vs RPA」といった対立構造で考えるのではなく、互いを補完する形で併用することがおすすめです。併用することで、業務自動化と効率化の効果を最大化し、幅広い業務プロセスをカバーすることが可能になります。

▼iPaaSとRPAの利用状況などをまとめた調査レポート
[iPaaS調査レポート]企業のIT担当者536名が明かしたデータ連携の実態
[RPA調査レポート]RPAの導入効果を最大化するために本当に重要なポイントとは?

失敗しないiPaaSの選び方

iPaaSを導入して費用対効果を最大化するためには、適切なベンダーを選ぶことが重要です。その際に押さえるべきポイントは、自社の業務や予算に合致した機能やサービスを提供しているかどうかです。

具体的には、以下の3つのポイントに注目しましょう。

  • 自社が連携したいサービスを取り扱っているか
  • 操作が簡単でわかりやすいUIを持つか
  • 企業の予算に応じた柔軟なプランが用意されているか

以下で、それぞれのポイントを詳しく解説します。

データ連携したいサービスを取り扱っているか

iPaaSを選ぶ際に最も重要なポイントは、自社が連携したいサービスやアプリケーションがサポートされているかどうかです。ベンダーによって連携可能なサービスは異なるため、これを事前に確認しないと、導入後に期待した効果が得られない可能性があります。

もし、必要なツールがサポートされていない場合でも、諦めずにベンダーに相談してみましょう。多くのiPaaSでは、新しいサービスの連携が日々更新されており、要望を伝えることで対応してもらえるケースもあります。

操作の習得が簡単なわかりやすいUIになっているか

iPaaSは、実際に利用する現場のスタッフが操作するほうが効果的なため、直感的でわかりやすいUI(ユーザーインターフェース)を備えていることが非常に重要です。複雑で難解な操作が必要なプラットフォームでは、導入後の習得に時間がかかり、期待した効果を得るのが難しくなる可能性があります。

一方、シンプルで使いやすいUIを持つiPaaSであれば、現場スタッフがすぐに操作に慣れ、業務自動化の効果をスピーディーに享受できます。また、わかりやすいUIは社内での普及率を高め、全社的な業務効率化を促進します。

予算に応じたプランが複数用意されているか

iPaaSの導入では、企業の予算や規模に応じたプランが柔軟に用意されているかを確認することも重要です。小規模のプロジェクトや初期段階では低コストで始められるプランを選び、必要に応じてスケールアップできるプラットフォームが理想的です。

たとえば、無料のフリープランや一定期間の無料トライアルを提供しているベンダーであれば、導入前に操作感を試しつつ、コストを抑えながらスタートできます。まずは小規模な業務自動化から始め、効果を実感したら徐々に拡張していく方法がおすすめです。

\さまざまなシステムとの連携が実現/

iPaaSを導入するなら「BizteX Connect」がおすすめ

Connect紹介画像2

BizteXでは、ノーコード・ローコードで連携を実現できる「BizteX Connect」を提供しています。例えば、勤怠管理などもBizteX Connectを活用すれば、Slackの「出勤」スタンプを押すだけで「KING OF TIME」へ自動で反映させることができます。

iPaaSでSlackとKING OF TIMEを連携した活用事例

シナリオ作成は、数珠繋ぎで簡単にデータ連携ができるため、初めての方でも簡単に操作ができます

気になる方は、1週間の無料トライアルもご用意しています。まずは操作感などをぜひお試しください。。

BizteX Connectなら多数のSaaS連携を
プログラミングゼロで実現します

\マウス操作のみでカンタンに連携が実現/

\1週間お試しですべての機能が使える/

>>BizteX Connectで連携できるアプリ一覧はこちら

BizteX Connectはオンプレミス連携も可能

BizteX Connectは、クラウドサービス同士のデータ連携を簡単に実現するiPaaSです。しかし、それだけでなく、RPAツールであるBizteX robopとの併用によって、クラウドサービスとオンプレミス環境の連携も可能になります。

通常、iPaaSはAPIを利用したクラウドサービス間の連携が主な役割ですが、「BizteX robop」を組み合わせることで、オンプレミス環境のデータ入力や処理を自動化し、クラウドと自社内システムを統合することができます。この連携により、企業のシステム環境全体を効率化し、業務の自動化をさらに広げることが可能です。

たとえば、「BizteX Connect」でクラウドサービス間のデータをリアルタイムに連携しながら、「BizteX robop」を利用して自社システムの定型作業を自動化することで、全体の業務プロセスを統一的かつ効率的に管理することができます。

このように、BizteX Connectと「BizteX robop」を組み合わせることで、クラウドとオンプレミスをまたいだ柔軟な連携を実現し、企業のデジタル化を強力に支援します。

\非IT部門でも運用できる使いやすいUIが特徴/

関連記事:
RPAとは?意味や導入事例を簡単にわかりやすく解説!
RPA×iPaaSで申し込み処理を自動化した導入事例

iPaaS導入企業の成功事例

iPaaSを実際に導入し、成果を上げた事例は数多くあります。

例えば、BizteXが提供する「BizteX Connect」を活用した株式会社Shippio様では、SlackとKING OF TIMEの連携で勤怠管理を自動化したことで、打刻漏れやミスがほとんど無くなり、丸一日かけていた勤怠締め作業がほとんど削減されました。

また、同様に「BizteX Connect」を活用したプロマスト株式会社様では、チャットボット×kintone×LINE WORKS連携で見積書作成を自動化し、社員数を増やすことなく、年商を1.5倍まで成長させました。

「BizteX Connect」の導入事例記事から一部抜粋して、iPaaSの活用事例をご紹介します。

そんな数多い成功事例の中から、株式会社ナハト様の事例を詳しくご紹介します。株式会社ナハト様は、主に2つの業務でiPaaSを活用し業務効率化を実現しています。

BizteX Connect導入事例記事:
SlackとKING OF TIMEの連携で勤怠管理フローを効率化
iPaaS連携による見積り業務の自動化により、社員数はそのまま年商が1.5倍に成長
Facebook広告運用者の分析精度向上と時間的コストの削減を実現

広告運用における必要データを自動取得

Googleスプレッドシートと他SaaSをBizteX ConnectでAPI連携した株式会社ナハトの自動化フロー図

BizteX Connectを活用することで、広告のインプレッション数やクリック数、出稿金額などのデータを自動で取得できるフローを構築。これにより、各管理画面からデータを手作業で集める負担が減り、広告の成果をリアルタイムで把握できるようになりました

自動化によってデータの精度が向上し、改善スピードが加速。レポートの充実化により分析精度も高まり、運用担当者からも高評価を得ています。

書類送付作業の一気通貫化を実現

株式会社ナハトのBizteX Connect連携フロー画像2

BizteX Connectを活用することで、毎月手作業で行っていた給与明細の送付作業を自動化しました。GASとの組み合わせにより、送付作業が一気通貫で行えるようになり、作業効率が大幅に向上。

これにより、運用保守の手間や送付にかかる時間コストを削減できています

\AIや各種SaaSを連携した自動化事例を多数紹介/

iPaaSはデータ連携の課題を解決するツール

iPaaSとは、複数のシステムを連携して業務自動化を実現するサービスです。クラウドサービスが増加し、データ統合が複雑化する中で、その重要性と注目度が高まっています。

iPaaSの主な特徴は、APIを活用した確実で安全な連携や、高速なデータ処理能力にあります。また、RPAと組み合わせることで業務自動化の効果をさらに拡大し、より高度な効率化を図ることができます。

iPaaSを利用することで、さまざまなサービス同士をつなぎ、データ統合や生産性向上を実現可能です。その中でも「BizteX Connect」は、多数の国内外のサービスと連携できるだけでなく、直感的で使いやすい操作性を備えており、非エンジニアの方でも簡単に活用できます。

iPaaSや「BizteX Connect」についてさらに詳しく知りたい方は、「SaaS導入企業向け iPaaS参考書」を無料で提供しています。この機会にぜひご活用いただき、業務効率化の第一歩を踏み出してください。

業務自動化・効率化のお悩みは、ぜひお気軽に下記よりお問い合せください。

セミナーのご案内

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集メンバーが不定期で更新します。
DX推進や業務自動化に役立つ最新情報やすぐに使えるノウハウまで、わかりやすくご紹介します。

目次