HubSpotのAPI連携を効率化!iPaaSでノーコード連携する方法|BizteX Connect

HubSpot連携記事アイキャッチ

現代のビジネスにおいて、デジタルツールやソフトウェアの連携は業務効率を大きく左右する要因です。その中でも、HubSpotは強力なマーケティング、セールス、カスタマーサービスのプラットフォームとして多くの企業に利用されています。しかし、HubSpotを最大限に活用するためには、他のシステムとのデータ連携が不可欠です。

そこで注目されるのが「HubSpot API」です。本記事ではHubSpotをAPI連携するメリットと注意点について詳しく解説し、さらにiPaaS『BizteX Connect』を利用した効率的な連携方法についてご紹介します。

目次

HubSpot APIとは

HubSpotのTOP画像
引用:HubSpot

HubSpot (ハブスポット)とは、顧客情報やり―ド情報を管理し、追跡・対応できるCRMツールで、APIを提供しています。

このHubSpot APIは、HubSpotの提供するプラットフォームと他のシステムやアプリケーションを統合するためのインターフェースです。このAPIを利用することで、マーケティング、営業、カスタマーサービスのデータをリアルタイムで連携させ、業務の効率化や自動化を実現できます。

これにより、企業は自社のビジネスニーズに合わせてHubSpotをカスタマイズし、他のシステムやツールとシームレスに統合することができます。例えば、顧客データの管理、メールマーケティングの自動化、リードの追跡など、さまざまな用途で活用可能です。

HubSpot APIを活用したAPI連携のメリット

HubSpot APIを活用することで、さまざまなメリットを得ることができます。具体的には、業務効率の向上、リアルタイムな情報共有とデータ同期、そして業務フローの一元化が挙げられます。

それぞれ詳しく解説していきます。

業務効率の向上

HubSpot APIを使ったAPI連携により、手動で行っていた業務が自動化され、業務効率が向上します。

例えば、顧客データの入力や更新、レポート作成などのルーチンワークを自動化することにより、作業時間を大幅に短縮できます。

これにより、従業員はより戦略的な業務や創造的なタスクに集中できるようになります。また、API連携により、ヒューマンエラーのリスクも軽減され、正確で迅速なデータ管理が可能となります。

リアルタイムな情報共有とデータ同期

HubSpot APIを使うと、さまざまなシステムやプラットフォーム間でリアルタイムに情報を共有し、データを瞬時に同期できます。これにより、チーム全体が常に最新のデータをもとに行動できるため、スピーディーな意思決定が可能になります。

たとえば、営業チームが新規のリードを獲得した際、その情報がすぐにマーケティングやカスタマーサポートに通知され、各部門がタイムリーに対応する体制を整えられます。こうした仕組みによって、迅速で一貫性のある顧客対応が実現し、結果として顧客満足度の向上につながります。

業務フローの一元化

HubSpot APIを活用すれば、複数のシステムやツールを統合して、業務フローをシンプルにまとめることができます。営業、マーケティング、カスタマーサポートなど、さまざまな部門が使うツールやデータを一つのプラットフォームに集約することで、よりスムーズに連携が取れるようになります。

こうすることで、部門間のやり取りが効率化され、無駄な手間を減らして全体の生産性を高めることが期待できます。結果として、業務がスムーズに進むだけでなく、コスト削減にもつながるのが大きなメリットです。

HubSpotのAPI連携をする際の注意点

HubSpot APIを使用して他のアプリケーションと連携する際には、いくつかの重要な注意点があります。まず第一に、セキュリティ面の配慮が非常に重要です。特に、外部アプリケーションと連携する場合には、データの取り扱いやアクセス権限の設定に細心の注意を払わないと、情報漏えいや不正アクセスのリスクが高まる恐れがあります。

さらに、API連携にはある程度の技術的な知識が必要です。特に、プログラミングの経験がない人にとっては、HubSpot APIを使いこなすのが難しい場合もあります。また、APIの仕様が変更された場合に迅速に対応できる準備も重要です。こうした変更が頻繁に起こる可能性があるため、柔軟な対応力が求められます。

これらの課題を解決するためには、iPaaS(Integration Platform as a Service)の活用が効果的です。iPaaSは、ノーコードでAPI連携を簡単に設定できるため、専門的な開発スキルがなくても扱いやすいツールです。これにより、非エンジニアでもHubSpot APIを使った業務の自動化を実現することが可能になります。

\プログラミングゼロでAPI連携が可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

HubSpotのAPI連携はiPaaS『BizteX Connect』で行うのがおすすめ

HubSpot-SaaS画像1

HubSpot API連携をより効率的に行うためには、iPaaS(Integration Platform as a Service)である『BizteX Connect』を使用することをおすすめします。

BizteX Connectは、多くのシステムやアプリケーションをノーコードで連携できるプラットフォームで、特にHubSpotのような多機能ツールとの連携が容易に行えます。これにより、連携作業の複雑さを大幅に軽減し、導入のスピードを高めることが可能です。

iPaaS『BizteX Connect』とは

Connect紹介画像2

BizteX Connect』は、さまざまなアプリケーションやシステム間のデータ連携を簡単に実現できるiPaaSプラットフォームです。専門的なプログラミングスキルがなくても、ノーコードでAPI連携を設定し、業務の自動化が行えます。

HubSpotをはじめ、スプレッドシート、Chatwork、kintoneなど、多くのビジネスツールとシームレスに統合できるため、業務の効率化を一層進めることが可能です。

iPaaS『BizteX Connect』とHubSpotでどのような連携をし、業務自動化ができるのかまずは具体例を、以下で詳しく解説します。

\マウス操作のみでサービス連携が実現できる/

ノーコードでAPI連携!iPaaS×HubSpotの業務自動化例

BizteX Connectを活用して、ノーコードでHubSpotと他のシステムを連携させることで、業務の自動化が容易に実現します。以下に、実際の業務自動化例をご紹介します。

kintone・HubSpotの連携例

kintone・HubspotをBizteX Connectで連携した自動化フロー図

自動化例▶kintoneに既に存在するレコード内容をHubSpotに自動で更新する

フォームから新たな情報が追加された場合、kintone内にあるレコードの情報を自動で更新します。
転記の手間を大きく削減できるだけでなく、HubSpotに入っている情報がkintoneには入っていないという状況を未然に防ぎます。

▼デモ動画で連携フローの一例を確認しましょう

HubSpot→kintone連携
kintone・HubspotをBizteX Connectで連携した自動化フロー図2

自動化例▶kintoneで更新した情報をHubSpotのコンタクトに自動で連携

kintoneで更新した情報をもとにHubSpotのコンタクトを更新します。
これにより、各種施策やkintone側で追加入力した情報をHubSpotへ同期することで、常に最新の情報を持ったコンタクトリストを作成できます。

自動化例▶kintoneのレコード情報をもとに、コンタクトリストを自動で作成

kintoneに登録したレコード情報を使って、HubSpot上にコンタクトリストを自動で作成します。
これにより、手間なくリスト作成ができるほか、顧客対応やよりクリエイティブな業務に割く時間の創出に貢献します。

Chat Plus・HubSpot・Chatworkの連携例

Chatplus・Hubspot・ChatworkをBizteX Connectで連携した自動化フロー図

自動化例▶ チャットボットで受け取った問い合わせ内容をHubSpotに登録、チャットツールに通知する

Chat Plus、HubSpot、Chatworkを組み合わせて連携することで、顧客対応のスピードと品質を向上させることができます。例えば、Chat Plusで受けた顧客の問い合わせを自動でHubSpotに登録し、その情報をChatworkでチームに共有するフローを構築可能です。

✔あわせて読みたい
>>ChatworkのAPI連携を今すぐ試せる!ノーコードで連携する方法

kintone・Google Sheets・RPA・HubSpotの連携例

スプレッドシート・kintone・RPA・HubspotをBizteX Connectで連携した図

自動化例▶kintoneで絞り込んだレコードを表データとして取得し、リストデータを作成、Hubspotに自動で登録する。

kintoneで「特定の業界」や「今月作成データ」など、目的に応じて抽出したレコードを表データとして自動で取得します。
取得したデータをHubSpotにインポートすることで、顧客のフェーズや業種・業界にあわせた最適な情報を届けられるようになります。

RPA・HubSpotの連携例

RPA・HubspotをBizteX Connectで連携した自動化フロー図

自動化例▶リード獲得メディアで獲得した情報をもとに、コンタクトリストを自動で作成する

RPA「BizteX robop」のロボットが、リード獲得メディアに自動でアクセスし、情報を自動取得します。 取得した情報を用いて、HubSpot上でコンタクトリストを自動作成します。

HubSpot・Mazrica Salesの連携例

Hubspot・Mazrica SalesをBizteX Connectで連携した自動化フロー図2

自動化例▶更新された顧客情報を自動で取得し、CRM情報を自動で更新

HubSpotのフォームにて、すでに登録済みのコンタクトが再びコンバージョンした際に情報を自動で取得。Mazrica Salesの取引先情報を自動で更新します。
これにより、取引先の最新コンバージョン情報をCRMで管理したり、部署変更などの対応が可能になります。

✔あわせて読みたい
>>Mazrica(旧Senses)のAPI連携を今すぐ試せる!ノーコードで連携する方法

\この業務、自動化できる?と思ったら/
まずは“無料で1業務フロー”から試してみませんか?

SaaS連携やiPaaSを導入しても、
「どの業務から手をつければいいのか分からない」
「そもそも自動化フローのイメージが湧かない」
そんなお悩みに応えるのが、BizteXの「インテリジェント フロー」です。

無料プランでは、1業務フローを無償で設計・構築
AI業務分析ツール「インテリジェント マイニング」が、
今の業務を可視化し、最適なフローを自動提案します。

「○○と△△のツール連携もできる?」「うちの業務でも使える?」
そんなご相談もお気軽にどうぞ。
費用対効果や導入メリットも合わせてご提案いたします。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

📢 セミナー開催のお知らせ|7/9(火)12:00〜13:30

250709_セミナー画像

「攻めのDX」と「守りのDX」を両立!属人化を解消し、DX推進を加速化させる手法6選

「業務がブラックボックス化していて、DXが進まない…」
「新しいツールを導入したのに、担当者しか使いこなせていない…」
そんな悩みを抱えるDX推進担当・経営企画部門の方へ。
業務の属人化やツールの形骸化を乗り越え、「攻め」と「守り」のDXを同時に実現する6つの実践手法をご紹介します。

✓ DX推進の実効性を高めたい方
✓ 業務プロセスの見直しや再設計を検討中の方
✓ テクノロジー活用の成果を可視化したい方

オンライン開催|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

HubSpot連携記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次