営業支援ツールとして多くの企業に導入されているMazrica(旧Senses)は、API連携を活用することでさらなる効果を発揮します。顧客情報の自動登録や商談データの可視化、外部ツールとのシームレスな連携など、営業DXに欠かせない仕組みを構築できるのが特徴です。
しかし「どのように連携すればよいか分からない」「自社で開発リソースを割けない」といった課題を抱える担当者も少なくありません。
本記事では、Mazrica API連携の仕組みやメリット、活用例、導入方法を解説しつつ、ノーコードで使える「BizteX Connect」や業務全体を代行する「インテリジェント フロー」といった選択肢も紹介します。
- Mazrica(旧Senses)のAPI連携でできること
- API活用のメリット(生産性向上・データ統合・リアルタイム活用)
- 具体的なMazrica API連携の活用事例
- 自社開発・BizteX Connect・インテリジェント フローの3つの進め方
- よくある質問と費用感
Mazrica(旧Senses) API連携とは?

Mazrica(旧Senses)は、営業活動を一元管理できるSFA/CRMとして多くの企業に利用されています。その強みを最大限に活かすのがAPI連携です。APIを活用することで、顧客情報や商談データを外部システムと自動でやり取りでき、手作業の転記や二重入力をなくせます。
さらに、カレンダーやチャット、BIツールなどとの連携により、営業現場の情報をリアルタイムに可視化し、チーム全体の生産性向上につなげられます。営業DXを推進する上で、Mazrica API連携は欠かせない仕組みといえるでしょう。
\BizteX Connectならプログラミングゼロで連携可能/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
Mazrica(旧Senses)のAPI連携を活用するメリット
MazricaのAPI連携を活用することで、業務効率化やデータ活用の幅が大きく広がります。以下では、主なメリットを3つに絞って詳しく解説します。
ルーチン業務を自動化し、営業の生産性を向上
MazricaのAPIを活用すれば、営業プロセスのルーチン業務を自動化し、大幅に効率化できます。例えば、名刺管理ツールと連携することで、新規顧客情報を自動登録でき、手入力の手間を削減可能です。また、商談の進捗を自動記録し、報告作業を不要にすることで、営業担当者は顧客対応や提案活動に集中できます。
さらに、見積書の作成や承認プロセスを自動化すれば、業務フローのスムーズ化につながり、スピーディな対応が可能になります。APIを活用することで、営業チーム全体の生産性を向上させることができます。
異なるシステムとデータ連携し、情報の一元管理を実現
企業の営業・マーケティング活動では、CRMやSFA、MAツールなど複数のシステムが活用されます。MazricaのAPIを使えば、こうしたシステムとデータを連携し、情報を一元管理できます。たとえば、SFAとBIツールを連携させることで、営業活動のデータを集約し、より詳細なパフォーマンス分析が可能になります。
また、カレンダーやチャットツールと連携することで、営業チームのスケジュール管理や情報共有をスムーズに行えます。システム間のデータ連携を強化することで、業務の透明性が向上し、より精度の高い戦略立案が可能になります。
リアルタイムデータを活用し、迅速な営業判断を可能に
営業活動では、スピードが勝敗を分けることが少なくありません。MazricaのAPIを活用することで、営業データをリアルタイムで取得し、タイムリーな意思決定が可能になります。例えば、最新の顧客情報や商談状況を基に、マネージャーが即座に戦略を修正できるため、競争優位性を確保しやすくなります。
また、顧客の行動データをリアルタイムで分析し、適切なタイミングでフォローアップを行うことで、成約率の向上につながります。最新情報を即座に活用することで、営業チームの対応力を高め、成果を最大化できます。
Mazrica(旧Senses) API連携の活用例
Mazrica(旧Senses)のAPIは、外部ツールと連携することで営業活動を大幅に効率化できます。
ここでは、「BizteX Connect」を活用したGoogle Sheets、kintone、Googleカレンダー・Chatworkとの具体的な連携例を紹介し、どのように現場の業務改善につながるのかを解説します。

Mazrica(旧Senses)・Google Sheetsの連携例

Mazricaで管理している商談や顧客データをGoogle Sheetsに自動出力すれば、営業実績をリアルタイムに可視化できます。従来は担当者が手作業で更新していたため遅延や入力ミスが課題でしたが、API連携により最新データを基に進捗確認と共有が可能です。
また、Google Sheetsに入力した案件情報からMazrica上で取引先を自動作成したり、反社チェックの結果をシートから取引先レコードへ反映することもできます。手作業を減らしデータ精度を高めると同時に、リスク管理やコンプライアンス対応の効率化も実現でき、中小企業でもスピーディに営業改善へ取り組めます。
Mazrica(旧Senses)・kintoneの連携例

kintoneで取引先のステータスが変更されると、自動でMazricaに反映され、取引先情報が登録・更新されます。手作業なしでデータが同期されるため、常に最新情報を共有でき、営業チームは入力ミスや対応遅れを防止できます。
この連携により、営業部門と管理部門の情報がリアルタイムで統合され、業務フローの一貫性が向上。結果として管理負担が軽減され、効率的なデータ管理が実現します。
Mazrica(旧Senses)・Googleカレンダー・Chatworkの連携例

Mazricaに登録した商談予定をGoogleカレンダーに自動反映し、さらに商談直前にChatworkでリマインド通知を送る仕組みを構築できます。営業担当者はスケジュール確認やリマインド作業を手作業で行う必要がなくなり、対応漏れを防止。
加えて、チーム全体で予定を把握できるため、顧客対応の品質も向上します。特に外出が多い営業現場においては、こうした連携が時間管理の効率化に直結し、商談成功率を高めるサポートとなります。
\まずは1フロー、ずっと無料で。/
Mazrica(旧Senses) API連携の方法
MazricaのAPIを活用する方法は、大きく3つに分けられます。自社開発による独自構築、ノーコードiPaaS「BizteX Connect」の活用、そして業務全体を外部に委託できる「インテリジェント フロー」の利用です。
それぞれに特徴があり、企業のリソースや目的に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
自社開発によるMazrica API連携
Mazricaが公開しているAPIドキュメントをもとに、自社のエンジニアが連携機能を開発・運用する方法です。自由度が高く、複雑な要件や独自仕様にも対応できますが、開発リソースや保守コストが課題となります。
特に、Mazrica APIの仕様変更や社内システムのアップデート時には追加対応が不可欠で、担当者の負担が大きくなる可能性があります。中長期的に見ても、安定運用には継続的なエンジニア工数の確保が必要です。
BizteX Connectで実現するMazrica API連携

「BizteX Connect」は、Mazricaを含む複数のSaaSをノーコードで連携できるiPaaSです。プログラミング不要でAPI連携を実現できるため、営業部門や情報システム担当者が現場主導でフローを構築できます。例えば、MazricaとGoogle Sheetsをつなぎ商談データを自動集計したり、Slackに商談更新を通知するといった仕組みを短期間で導入可能です。
また、1週間の無料トライアルで小規模な自動化から効果を確認できるのも特徴です。実際にTIS社では、BizteX Connectを活用してMazrica連携を導入し、年間1,400時間以上の業務削減を実現しています。
インテリジェント フローならMazrica API連携もまるごと代行

自社開発やノーコードツールの導入が難しい場合には、IPOサービス「インテリジェント フロー」を利用する方法があります。専任チームがMazricaの連携を含め、業務のヒアリングから設計・構築・運用・改善までを一貫して担うため、現場に新しい操作を求める必要はありません。
導入前にはAIによる業務分析「インテリジェント マイニング」で改善効果を試算でき、導入後は「インテリジェント HUB」で効果測定と改善提案を継続します。
さらに、1フローをずっと無料で利用できるプランもあり、初期コストを抑えて業務改善を始められるのも魅力です。短期間で全社的な効率化を実現したい企業に最適な選択肢といえるでしょう。
※DX Suiteや有料プランのChatGPT、RPAとの連携は有料プラン(月額5万円~)での契約が必要となります。
▼より詳しく知りたい方は下記記事をチェック
\「ツールを使える人がいない」企業でも大丈夫!/
Mazrica API連携の導入ステップ
Mazrica APIを効果的に活用するには、段階を踏んで検討・導入していくことが欠かせません。以下の流れに沿って進めることで、無駄を抑えつつスムーズに導入できます。
まず、現場で発生している二重入力や情報の分断といった課題を洗い出します。どの業務を優先的に自動化すべきかを明確化することが出発点です。
特に「インテリジェント フロー」を利用すれば、AI分析機能「インテリジェント マイニング」により、自動で改善ポイントや期待される効果を提示できます。属人的な判断に依存せず、データに基づいた合理的な改善計画を立案できるのが強みです。
利用可能なAPIエンドポイントや認証方式をチェックし、連携の技術要件を把握します。あらかじめ制約や対応範囲を理解しておくことが重要です。
自社での独自開発、ノーコードiPaaS「BizteX Connect」、業務プロセス全体を外部に任せる「インテリジェント フロー」など、複数の選択肢から自社のリソースや目的に適した方法を選びます。
まずは小規模なフローを試験導入し、効果や安定稼働を確認。そのうえで、本番環境に拡張して全社的に運用します。
導入後は成果を測定し、改善を繰り返すことが欠かせません。「インテリジェント フロー」なら、可視化ツール「インテリジェント HUB」により改善結果を数値で把握し、最適化を継続できます。
FAQ|Mazrica API連携に関するよくある質問
- Mazrica API連携でどんなことができますか?
-
Mazrica APIを使うことで、顧客情報の自動登録、商談データの更新、カレンダーやチャットツールとの連携、外部BIツールへのデータ出力などが可能です。
営業現場では、入力や二重登録を減らし、リアルタイムに情報を活用できるため、スピード感ある意思決定につながります。
- Mazrica API連携にはエンジニアが必要ですか?
-
自社開発でAPIを実装する場合はエンジニアが不可欠です。ただし、ノーコードiPaaS「BizteX Connect」を利用すれば専門知識が不要で、現場担当者がGUI操作だけでフローを作成できます。
さらに、全体最適を任せたい場合には、「インテリジェント フロー」を活用すれば専任チームが設計から運用まで代行可能です。
- Mazricaと他システムを複数同時に連携できますか?
-
はい。MazricaのAPIは複数のシステムと同時に接続可能です。例えば、Mazricaの商談データをGoogle Sheetsに出力しつつ、kintoneやSlackにも並行して自動連携できます。
BizteX Connectを利用すれば、こうしたマルチ連携をGUI上で容易に設定でき、拡張性の高い営業基盤を短期間で構築できます。
- Mazrica API連携はオンプレやレガシー環境ともつながりますか?
-
クラウドサービスだけでなく、オンプレやレガシーシステムとの接続も可能です。
自社開発では追加開発が必要になりますが、インテリジェント フローを利用すれば既存の環境に合わせた連携を専任チームが構築します。システム刷新を行わずにMazrica APIと既存基盤を橋渡しできるのが強みです。
- Mazrica API連携の費用感はどのくらいですか?
-
自社開発の場合は、開発や保守にかかるコストが大きくなるケースが一般的です。BizteX Connectは1週間の無料トライアルがあり、短期間で効果を確認できます。有料版は数万円規模から利用可能です。
一方、業務全体の設計から運用・改善まで代行してほしい場合は、インテリジェント フローが月額5万円から利用でき、さらに1フローを無料で継続利用できるプランも用意されています。分析・改善まで含めた投資対効果を見込める点が特長です。
\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
まとめ|Mazrica API連携で営業DXを加速する
Mazrica(旧Senses)のAPI連携を活用することで、顧客情報の一元管理や商談データの自動更新、外部システムとのスムーズな連携が実現します。自社開発では自由度の高い連携が可能ですが、リソースや保守の負担が大きいのが課題です。
ノーコードで迅速に始めたい場合は「BizteX Connect」、業務全体の最適化や運用改善まで任せたい場合はIPOサービス「インテリジェント フロー」が有効です。目的や体制に合わせて最適な方法を選ぶことで、営業DXを短期間で加速させられるでしょう。
▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
Mazricaとあわせて活用できる!他のCRM/SFAツールのAPI連携