DirectCloud(ダイレクトクラウド)のAPI連携とは?ノーコードで実現するファイル管理の自動化と業務最適化

DirectCloud×API連携記事アイキャッチ

DirectCloudは、高セキュリティなファイル共有・管理ツールとして多くの企業で活用されていますが、「他システムと連携できず手作業が残っている」「定期的なファイル格納や通知に時間がかかる」といった課題も少なくありません。

API連携を活用すれば、ファイルのアップロード・通知・格納処理などを他ツールと自動化でき、業務効率とセキュリティの両立が可能になります。ただし、エンジニア不在や運用負荷への懸念から、導入を見送る企業も多いのが実情です。

本記事では、DirectCloud APIの基本からノーコードでの連携方法、さらに「インテリジェント フロー」による設計〜保守の自動化までをわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • DirectCloudのAPIでできることと主な活用シーン
  • ノーコードでのAPI連携(iPaaS活用)の方法
  • 情シスが陥りがちな運用課題とその解決策
  • ファイル管理業務を止めないための「インテリジェント フロー」の活用法
  • 業務全体の設計・運用まで任せられる選択肢とは

なぜ今、DirectCloudのAPI連携が必要なのか?

DirectCloudは、社内外とのファイル共有やドキュメント管理を安全に行えるクラウドサービスとして多くの企業に導入されています。

しかし、ファイルのアップロードや格納、承認フローとの連携などを手作業で行っている企業では、以下のような課題が顕在化しつつあります。

  • ファイル格納後のSlack通知や申請ツールとの連携が人手に依存している
  • 月次で発生する定期ファイルの格納・保存・削除が毎回手作業
  • フォルダの作成・アクセス権設定が属人化している
  • ファイル操作ログの確認・共有に時間がかかる

こうしたファイル運用の“前後の業務”まで含めて効率化するには、DirectCloudのAPIを活用したシステム間連携が不可欠です。

たとえば、以下のような自動化が可能になります。

  • Slackに投稿された申請内容に応じて、DirectCloudに該当フォルダを自動作成
  • Googleフォームやkintone経由の申請に合わせて、ファイルアップロード後に自動で通知・記録
  • 月次締め処理のタイミングで対象フォルダの内容を自動でZIP化・保存
  • ファイル更新を検知して、関係者にSlack通知・承認コメントを自動反映

このように、DirectCloudを軸にしたファイル運用全体をAPIでつなぐことで、情報の一元化・スピードアップ・属人化の解消が同時に実現できます。

\BizteX Connectならプログラミングゼロで連携/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

DirectCloud APIとは?基本概要とできること

DirectCloudTOP画像
引用:DirectCloud

DirectCloudは、セキュアなクラウド型ファイルストレージとして、多くの企業でファイル共有・保管・管理の基盤として活用されています。APIを利用すれば、ファイルのアップロード・ダウンロード、フォルダ作成、ユーザー・アクセス権の管理、ログ取得などを外部のシステムから自動で実行できます。

たとえば、Slackで承認された申請に応じて該当フォルダを自動生成したり、kintoneで登録された情報をもとにファイルを仕分け・保存したりといった連携も可能です。こうした自動化により、ファイル管理にかかる手間や属人化を解消し、全体の業務スピードを大きく向上させることができます。

DirectCloud APIは、「ファイルを保存する場所」としての役割を超え、複数の業務ツールと連携する“業務オーケストレーションの起点”として活用できる基盤といえるでしょう。

※関連記事:APIとは?仕組みと連携メリットを簡単に解説|

ノーコードでDirectCloud APIを活用する方法

DirectCloud APIは、ファイルのアップロード・ダウンロード、フォルダ作成、アクセス権設定、ログ取得などの操作を、外部システムから実行できるインターフェースです。

活用の幅は広い一方で、API仕様の理解やプログラミングの知識が求められる場面も多く、「エンジニアがいない」「運用が属人化しそう」といった理由から、連携に踏み出せない企業も少なくありません。

こうした背景から、DirectCloudと他システムをノーコードで連携できる「iPaaS(Integration Platform as a Service)」の活用が注目されています。

なぜiPaaSでの連携が選ばれているのか?

iPaaSを活用すれば、APIの専門知識がなくても多様なサービス連携をノーコードで構築できます。それに加えて、GUIベースでの変更対応や段階的な導入にも対応しやすく、現場主導の改善にも向いています。

  • 専任エンジニアがいなくても導入・運用が可能
  • 業務変更時にもGUIで柔軟にフロー修正ができる
  • スモールスタートから段階的に自動化範囲を拡張できる

こうした柔軟性と拡張性の高さから、属人化や過剰な初期開発リスクを避けたい企業にも支持されています。

BizteX Connectで実現するDirectCloudのノーコード連携

iPaaSの一つである「BizteX Connect」は、DirectCloud APIとの親和性も高く、マウス操作だけでフローを構築可能です。APIドキュメントを読み解く必要がなく、業務部門でも扱いやすいのが特長です。

Connect紹介画像2
BizteX Connect

たとえば、以下のような処理を自動化できます。

  • Slackの申請メッセージを受けて、DirectCloudに自動でフォルダを作成・アクセス権を設定
  • kintoneで登録された案件情報をもとに、対応ファイルを指定フォルダに自動アップロード
  • 月次のタイミングでファイルを自動ZIP化し、DirectCloud上に保存
  • ファイル更新を検知して、承認者へチャットで通知

これらの連携は、ノーコードで柔軟に構築できるため、情シスの開発・保守工数を抑えつつ、業務部門主導での改善推進が可能です。

※関連記事:iPaaSとは?仕組みとメリットをわかりやすく解説

属人化させないノーコード連携の仕組みづくり

従来、API連携は情報システム部門の担当領域でしたが、iPaaSの普及により、業務部門がノーコードで構築・運用できる環境が整ってきました。BizteX Connectを活用すれば、DirectCloud上のファイル運用も現場で柔軟に管理でき、部署ごとの改善要望にもスピーディーに対応できます。

ただし注意が必要なのは、「作って終わり」にならないよう、運用・保守・改善までを見据えた全体設計を行うことです。フローのルールや仕様が曖昧なままでは、属人化やトラブル対応の遅れといったリスクが残り続けます。

ノーコード連携のメリットを最大限に活かすためには、継続的に回る仕組みの構築が不可欠です。そうした運用課題を根本から解決する手段として、構築から保守・改善までを一括して担う「インテリジェント フロー」も、現場の負担を最小化する選択肢として注目を集めています。

\「結局使われない…」業務ツールの悩み、もう終わりにしませんか?/

無料プランから試せる「インテリジェント フロー」

iPaaSでのDirectCloud連携を定着させるには?継続運用に必要な設計とは

iPaaSの普及により、DirectCloudと社内の各種クラウドサービスや業務ツールをノーコードで連携し、ファイル格納・通知・フォルダ管理などを自動化できる環境が整いつつあります。

たとえば、Slackの申請内容に応じてDirectCloudに自動でフォルダを作成したり、kintoneから取得した案件情報に基づいてファイルを保存・通知したりといった処理も、API連携によってノーコードで構築可能です。

しかし現場では、「連携フローは作ったのに誰も使わなくなった」「エラーが発生しているのに誰も気づいていない」といった運用面での課題も少なくありません。多くの場合、それは“運用設計の欠如”が原因です。

たとえば、DirectCloudとのファイル連携フローを構築した際、以下のような体制が明確でなければ、継続的な運用は難しくなります。

  • 誰がフローの修正・保守を担当するのか
  • 認証エラーやAPI仕様変更が発生した際の対応フローはどうなっているか
  • 業務変更や改善要望をどこで拾い、どのように反映するのか

実際、BizteXが実施した調査でも、iPaaS未導入企業の約4割が「スキルを持つ人材がいない」ことを主な懸念点として挙げており、技術的な難易度よりも“運用を支える体制づくり”が定着のカギを握っていることが明らかになっています。

iPaaS導入を検討しない理由グラフ画像
【調査レポート】理想のワークフローを実現する「iPaaS」導入のポイントとは?

DirectCloud連携を“止めない”ために|機能する運用設計を

DirectCloudと他のシステムをAPIでつなぐ際に重要なのは、「一度動く仕組み」を作ることではなく、「継続して動き続ける仕組み」として設計することです。

現場では、以下のような変化が日常的に発生します。

  • フォルダ構成や格納ルールの変更
  • 担当者の異動や設定管理者の退職
  • APIの認証切れや仕様変更
  • 新たな業務ニーズによる処理追加や連携先の増加

これらの変化に対応するには、「誰が」「何を」「どう維持していくのか」を構築段階から明確に定義しておくことが不可欠です。特にノーコードツールを活用する場合、現場任せにすると属人化が進みやすく、「設定できるが維持できない」状態に陥るリスクがあります。

BizteXでは、こうした継続運用の課題を解消する手段として、設計・構築から保守・改善までを一括して担うインテリジェント フロー」を提供しています。ノーコード連携の定着を妨げる“見えない運用の壁”を取り除く現実的な選択肢として、ぜひ検討してみてください。

\AI×人の分析で、月間数百時間の削減実績も。/

無料で始める「インテリジェント フロー」

DirectCloud連携を“止めない仕組み”へ|インテリジェント フローによる継続運用の自動化設計

インテリジェント フロー提供イメージ画像
インテリジェント フロー
成果に直結する3つのコンポーネント
  1. インテリジェント マイニング(業務分析)
    AIが業務実態を可視化し、どこに無駄があるか、どの業務を改善すべきかを定量的に特定。
  1. インテリジェント オーケストレーション(設計・構築)
    自動化テンプレートをベースに、自社特有のルールやシステムに合わせて柔軟にプロセス設計
  1. インテリジェント HUB(効果測定・改善)
    導入後の稼働状況や効果をダッシュボードで可視化し、改善点をAIが自動で提示・実装。

インテリジェント フローは、iPaaSやRPA、AIなどの技術を組み合わせ、DirectCloudを含む各種ツールとのAPI連携を、設計から運用・改善まで一括で代行する業務最適化サービスです。現場に専門スキルがなくても、安定した“止まらない業務フロー”を構築・維持できます。

あらかじめ業務ユースケースに基づいた自動化テンプレートが多数用意されているため、DirectCloudとの連携もスピーディーに開始でき、個社ごとの要件に応じて柔軟なカスタマイズも可能です。

「フローが放置され形骸化した」「改善したくても人手が足りない」といった課題を抱える企業にとって、継続運用を前提としたプロセス設計は不可欠です。インテリジェント フローは、そうした現場の悩みに対応できる実効性の高い選択肢です。

インテリジェント フローの中核:IPOという考え方

IPOの概念画像
IPOを構成する3つの要素

インテリジェント フローの根幹にあるのは、BizteXが提唱する「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」という概念です。これは、AIと人間の力を組み合わせて業務プロセス全体を再設計・最適化する枠組みで、従来のツール単体導入では実現できなかったプロセス全体の自動化・改善を可能にします。

IPOは以下の3つの要素で構成されています。

  • プロセス・インテリジェンス(業務の可視化と改善ポイントの発見)
  • ヒューマン・イン・ザ・ループ(AIと人の最適な役割分担)
  • クロスプラットフォーム統合(複数システムの横断連携)

▼それぞれの詳細は以下の記事で解説しています。

>>プロセスインテリジェンスとは?
>>ヒューマンインザループとは?
>>クロスプラットフォーム統合とは?

\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

DirectCloudと他ツールのAPI連携事例

DirectCloudのAPIを使えば、あらゆるツールとの連携が可能です。ここでは、各業務でよくある問い合わせ処理・通知・記録の自動化フローを、ノーコードで構築した例を紹介します。

受信ファイルの自動保存と通知|Outlook × DirectCloud × Teams

Outlook・Directcloud-TeamsをBizteX ConnectでAPI連携した画像
Teams × Connectアプリ一覧

Outlookで受信した添付ファイルを自動でDirectCloudに保存し、その完了をTeamsに通知します。取引先から毎月送られてくる請求書やレポートを手作業で振り分ける必要がなくなり、保存漏れの防止とファイル管理の効率化を同時に実現できます。

必要なファイルを即検索・即共有|Slack × DirectCloud × Slack

Slack・Directcloud-SlackをBizteX ConnectでAPI連携した画像
Slack × Connectアプリ一覧

Slackで必要な社内文書名を投稿すると、DirectCloudから該当ファイルを自動で検索してスレッドにアップロードします。これにより、検索や共有の手間を削減でき、ファイルを探す時間を大幅に短縮しながら、チーム内での情報共有もスムーズに行えます。

添付ファイルの保存とリンク発行を自動化|kintone × DirectCloud

kintone・DirectcloudをBizteX ConnectでAPI連携した画像
kintone × Connectアプリ一覧

kintoneでレコードが作成されると、添付ファイルが自動でDirectCloudに保存されます。保存先フォルダも自動で作成され、格納されたファイルのURLがレコードに追記されるため、kintone側にはファイル本体を保持せずに済みます。これにより、kintoneのストレージを圧迫せずに大容量ファイルを安全に管理でき、ファイル運用の効率化と一元管理を同時に実現できます。

※連携可能なアプリ一覧はこちらからご確認ください。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

よくある質問(FAQ)

DirectCloudのAPI連携や、iPaaS・インテリジェント フローを活用した業務自動化について、よくいただくご質問をまとめました。

DirectCloudのAPI連携はどのくらいの期間で構築できますか?

処理内容や連携範囲にもよりますが、シンプルなフローであれば最短1日〜3日程度で構築が可能です。段階的に処理を分けて導入することで、無理のない運用開始も可能です。

ノーコードツールでDirectCloudの連携はどこまで柔軟に対応できますか?

BizteX Connectでは、ファイルのアップロード・フォルダ作成・アクセス権設定・ログ取得など、DirectCloud APIで提供されている主要機能をノーコードで連携可能です。条件分岐やトリガー設定にも対応しており、業務要件に応じた柔軟なフロー設計ができます。

インテリジェント フローはDirectCloud以外のツールとも連携できますか?

はい。Slackやkintone、Google Workspace、Teams、Box、Dropboxなど、多数のクラウドサービスと連携可能です。DirectCloudを中心に、業務全体を横断して最適化する設計・運用が可能です。

無料プランでは、BizteX Connectを使った1フローの構築・試用が可能です。

社内に技術者がいなくても運用できますか?

運用体制に不安がある場合は、「設計・構築・運用・保守」まで一括で担うインテリジェント フローのご利用がおすすめです。ノーコードツールの操作やAPI仕様の理解がなくても、現場負担を最小限に抑えた継続的な業務改善が実現できます。

まとめ|DirectCloud連携の価値は“使い続けられる運用設計”で決まる

DirectCloudは、高セキュリティなファイル共有を実現できる優れたストレージサービスです。API連携を活用すれば、他システムと自動でファイル連携や通知ができ、業務効率とセキュリティを同時に高めることが可能です。

しかし実際には、「連携フローが使われなくなった」「トラブル時に誰も対応できない」といった運用設計の不足によって、仕組みが定着しないケースも少なくありません。

そこで有効なのが、設計から改善までを一括で担う「インテリジェント フロー」です。単なる自動化ではなく、止まらない業務基盤として機能する体制を構築することで、DirectCloudのAPI連携を継続的な成果へつなげられます。

今ある運用にもう一歩踏み込み、点ではなく線として業務をつなぐ仕組みを構築できるかどうかが、これからの業務最適化の成否を分けるカギとなります。まずは、自社の業務プロセスにどんな連携・自動化が可能かを見直してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

\この業務、自動化できる?と思ったら/
まずは“無料で1業務フロー”から試してみませんか?

SaaS連携やiPaaSを導入しても、
「どの業務から手をつければいいのか分からない」
「そもそも自動化フローのイメージが湧かない」
そんなお悩みに応えるのが、BizteXの「インテリジェント フロー」です。

無料プランでは、1業務フローを無償で設計・構築
AI業務分析ツール「インテリジェント マイニング」が、
今の業務を可視化し、最適なフローを自動提案します。

「○○と△△のツール連携もできる?」「うちの業務でも使える?」
そんなご相談もお気軽にどうぞ。
費用対効果や導入メリットも合わせてご提案いたします。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

📢 セミナー開催のお知らせ|8/1(金)12:00〜12:20

2500801セミナーアイキャッチ画像

労務業務のムダ、見直しませんか?

勤怠確認・給与計算・承認フローなど、手作業で属人化しやすい労務業務を“業務単位”で効率化するヒントを、たった20分でお届けします。

「インテリジェント フロー」を活用した業務の見える化&自動化のアプローチや、無料で体験できる業務可視化サービス「インテリジェント マイニング」のご案内も。

✓ 月初・月末の残業が常態化している方
✓ 勤怠や給与処理のミスを減らしたい方
✓ バックオフィスの業務改革に関心のある中小企業の方

Zoom開催|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

DirectCloud×API連携記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。