レガシー脱却を加速!クラウド移行を成功に導く“ノーコード連携”のすすめ

レガシーからのクラウド移行記事アイキャッチ

DX全体の概要や構成技術をまとめて知りたい方は、「DXとは?」記事をご覧ください。

目次

レガシーシステムが抱える課題と、DXへの影響

日本企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、大きな障壁となっているのが「レガシーシステム」の存在です。老朽化したシステムは、経営判断のスピードや業務効率を阻害し、コスト面でも大きな負担を生んでいます。

ここでは、レガシーシステムがDXの妨げとなる理由と、抱える構造的課題について解説します。

レガシーシステムとは何か

レガシーシステムとは、技術的に老朽化したり、システムの構造が肥大化・複雑化していることで、保守・運用が困難になっている既存の業務システムを指します。多くの場合、以下のような課題を抱えています。

  • 古い技術に依存し、最新環境との互換性がない
  • 開発当時の担当者が退職し、ドキュメントが不足している
  • 修正や改修のたびに時間とコストがかかる

その結果、レガシーシステムは企業の経営戦略に柔軟に追従できない足かせとなり、コスト高の構造を招いています。

DX推進の足を引っ張る構造的問題

経済産業省が引用した、一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の調査(2017年)によると、約8割の企業がレガシーシステムを活用しており、そのうち約7割が「DX推進の妨げになっている」と回答しています。

▲一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会「デジタル化の進展に対する意識調査」(平成 29 年)を基に経済産業省が作成した図を引用

特に企業が課題と感じているのは、以下のような点です。

  • ドキュメントが整備されておらず、調査・修正に時間がかかる
  • 他システムとのデータ連携が困難
  • 影響範囲が広く、テスト・リリースに多大な工数が発生する

こうした課題が重なることで、システム全体が硬直化し、新しいツールやデータ活用の取り組みが困難になってしまいます。レガシーからの脱却は、DX推進の第一歩といえます。

ブラックボックス化の深刻なリスク:団塊世代の退職と技術継承の断絶

レガシーシステムにおけるもう一つの重大な問題が、「ブラックボックス化」です。

とくに日本では、かつて大規模システムを内製化してきた人材(団塊世代)が続々と定年退職を迎えています。その結果、以下のような状況に陥っている企業も少なくありません。

  • 社内にシステムの構造を理解できる人がいない
  • 不具合があっても原因調査や修正ができない
  • 外部委託も困難で、保守・改修がストップ

これまで暗黙知として管理されていた運用ノウハウが継承されず、「誰も触れられないシステム」になってしまっているケースもあります。

このような背景からも、レガシーシステムの刷新と脱ブラックボックス化は急務です。新たな技術への移行と、情報の見える化を進めることで、業務の安定性と柔軟性を確保することが可能になります。

レガシーシステムからクラウドシステムへの移行は急務

日本企業が抱える大きな課題の一つが、老朽化・ブラックボックス化したレガシーシステムの存在です。これらはDX推進の足かせとなり、経営判断のスピードや業務効率にも影響を及ぼしています。

クラウドへの移行は、そうした問題を抜本的に解決する有力な選択肢です。ここでは、クラウドシステム移行におけるポイントや、アナログ業務のデジタル化による効果について解説します。

アナログ業務の第一歩は「デジタイゼーション」から

デジタイゼーション(Digitization)とは、紙や手作業によって処理されている業務を、デジタル形式に変換する取り組みを指します。これはDX推進の最初のステップであり、クラウド化を前提としたデータ整備に欠かせません。

例えば、以下のような作業が対象になります。

  • 紙の請求書や契約書をPDF化してクラウドで管理
  • 個人PCやローカルに保存されていたデータを社内共有フォルダに統合
  • 共有しづらいメールや印刷物をクラウドで一元管理

これらをデジタルデータとして扱えるようにすることで、業務システムへの取り込みや、データの分析・活用が可能になります。また、社内の情報アクセス性が高まり、作業時間や確認工数の削減にも直結します。

クラウドシステム導入時に押さえるべきポイント

レガシーシステムからの移行において、クラウドサービスを選定する際は、以下の4つのポイントを重視することが重要です。

導入のしやすさ
 直感的に使えるUIや既存データの移行支援があるかどうか。

コストパフォーマンス
 月額料金や初期費用に加え、追加料金や従量課金の有無も確認。

利用制限・容量
 ユーザー数やストレージ容量に制限がある場合、将来的に運用に支障が出る可能性があります。

運用のしやすさ・属人化の回避
 現場担当者が自立して操作できるか、サポート体制があるかも重要です。

特に、属人化しにくい仕組みを導入することが、長期運用を見据えた選定のカギとなります。

デジタル化とともに「データ活用」も設計すべき

単に紙をデジタル化しただけでは、業務の価値向上にはつながりません。クラウドシステムの導入と同時に、データをどう活用するかの設計が重要です。

クラウドであれば、他の業務システムとの連携も容易になり、以下のようなメリットが得られます。

  • データのリアルタイム反映による迅速な意思決定
  • 業務横断的な分析や活用
  • RPAやiPaaSとの連携による自動化推進

いつでも・どこでもアクセスできる状態にすることで、業務の柔軟性と可視性が飛躍的に向上します。クラウドを単なる保存場所ではなく、業務改善の起点として活用する視点が求められます。

iPaaSによる情報統合とノーコード連携がクラウド移行成功のカギ

DX推進やクラウド移行を進める上で、各システム間のデータ連携は大きな課題です。特に、オンプレミスとクラウド、複数のアプリケーション間にまたがる情報を統合し、運用の手間を最小限に抑えるためには、「iPaaS(アイパース)」の活用が有効です。

ここでは、iPaaSの基本から、データ連携や運用簡略化の具体的な方法までをわかりやすく解説します。

iPaaSとは?|システム連携の“橋渡し役”

iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、複数のシステムをつなぎ、業務自動化や情報統合を実現するクラウドサービスです。

たとえば以下のような課題に対応できます:

  • バラバラに管理されているデータの一元化
  • 異なるクラウド・オンプレミス間の連携の最適化
  • APIによる安全で柔軟な連携の実現

iPaaSは、APIベースで連携を構築するため、従来のような複雑なハードウェア構成や中間ソフトウェアを必要とせず、ノーコードまたはローコードで業務フローを構築・運用できる点が大きな魅力です。

点在するデータをシームレスに連携|クラウド移行時の課題を解消

オンプレミス環境からクラウドへ移行する際、膨大なデータの移行とフォーマット変換が大きな課題になります。特に基幹系システムの場合、大容量の業務データを安全に、かつ正確に移行する必要があります。

さらに、クラウド上に複数のアプリケーションを導入している企業では、データの散在化という新たな問題が生まれがちです。それぞれが独自のデータベースを持っている場合、連携・統合の手段が不可欠になります。

iPaaSはこうした課題に対応できる機能を備えており、EDIやEAI的な仕組みを活用して、異なるシステム間でのデータ変換・転送を自動化。データベース連携やフォーマット変換といった煩雑な作業も大幅に効率化できます。

クラウドとオンプレミスをつなぐ“統合ハブ”としてのiPaaS

クラウドサービスの導入に際して避けて通れないのが、既存システムとの接続です。クラウド側にAPIが用意されていても、古い基幹システムとの間にギャップがあると、連携構築に時間とコストがかかります。

このような状況で有効なのが、iPaaSを“統合プラットフォーム”として活用する方法です。iPaaSを介して各システムを接続することで、点と点のつながりではなく、全体を見渡せる柔軟な連携基盤を構築できます。

また、システムの追加・更改などの変化にも対応しやすく、運用面の負担を最小限に抑えられます。

おすすめのiPaaS『BizteX Connect』

Connect紹介画像2

>>BizteX Connectサービスサイト

iPaaS『BizteX Connect』は、プログラミングの知識がない方でも、簡単に操作することができるシステム連携ツール。“プログラミングをゼロへ”をコンセプトに開発されているため、誰もが簡単にSaaSやDB、RPAなどの接続・連携ができるようになります。

接続にはAPIを利用するため、確実で安全な連携やデータの高速処理を可能にします。さまざまなシステム連携をクラウド上で一元管理することで、常に変化し続けるビジネス環境に柔軟かつ迅速に対応できるワークスタイルを実現します。

\プログラミングゼロでAPI連携が可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

【問い合わせ】社内DXやシステム連携、業務効率化に関するご相談はこちらから

レガシーシステムからクラウドシステムへの移行やアナログなシステムの刷新は、急務かつ不可欠であることをお伝えしました。この対応に取り残されることで市場での優位性を持てず、事業の機会損失を避けられなくなる可能性があるのは言うまでもありません。

DXhackerを運営するBizteXでは、DX推進に貢献するRPAやiPaaSを開発・提供しています。中小企業から大手企業まで豊富な導入実績があり、万全のサポート体制によりお客さま満足度が非常に高いのが自慢です。無料トライアルを実施しておりますので、お気軽にお申しつけください。

業務効率化や業務自動化、DXに関することの他、クラウドサービスのことなど、御社のお悩みをお聞かせください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集メンバーが不定期で更新します。
DX推進や業務自動化に役立つ最新情報やすぐに使えるノウハウまで、わかりやすくご紹介します。

目次