テレワークの普及で、在宅環境でも正確かつ効率的に業務を進める仕組みが欠かせなくなっています。そこで注目されているのが、定型作業を自動化するRPAです。
本記事では、テレワークでRPAが求められる背景や、自動化に適した業務例、さらに在宅勤務に合ったツール選びのポイントを解説します。
- テレワーク時代にRPAが必要とされる背景
- 在宅勤務で自動化できる具体的な業務の種類
- RPAや連携ツールを選ぶ際の重要なポイント
- デスクトップRPAとクラウド連携ツールの違い
- 部門横断で業務全体を効率化する新しい選択肢
テレワーク時代にRPAが注目される背景
テレワークの広がりにより、オフィスでの業務と比べて「担当者ごとに業務が属人化しやすい」「確認作業に時間がかかる」「入力や集計にミスが起きやすい」といった課題が浮き彫りになっています。在宅環境ではコミュニケーションが分断されやすいため、手作業に依存するほど非効率が大きくなりやすいのが現実です。
こうした背景から、繰り返し発生する定型作業を自動化し、どこからでも安定して実行できるRPAが注目を集めています。人に代わってPC操作を担うRPAは、テレワーク下での業務継続性を高める手段として導入が進んでいます。
>>「DX失敗を回避するための基礎知識と成功へのステップ」資料をDLする
テレワーク環境で自動化できる業務の例
テレワーク下では、オフィスにいなくても日々の業務を滞りなく進める必要があります。しかし、給与計算や申込み処理、出庫作業といった定型業務は、複数システムの操作や繰り返し作業が多く、在宅勤務では負担が増しがちです。
RPAやiPaaSを組み合わせることで、これらの作業を自動化し、在宅でも正確かつ効率的に実行できる仕組みを整えることが可能です。以下に代表的な事例を紹介します。
経理業務:給与計算の自動化

これまで経理担当者が手作業で行っていた勤怠データや手当データの取り込み、集計、給与システムへの登録をRPAで自動化した事例です。勤怠管理システムやネットバンキングからデータを自動でダウンロードし、必要情報をまとめて一つのCSVに統合する仕組みを構築。
これにより、人為的ミスを削減しつつ作業効率を大幅に改善できました。複数システムのデータ統合を自動化できる点が、テレワーク環境でも効果を発揮するポイントです。
在庫管理業務:出庫締め作業の自動化

全国の拠点で発生する出庫データを集約し、基幹システムや帳票発行システムに入力していた業務をRPAで自動化した事例です。担当者は従来、複数画面を切り替えながら手入力する必要がありましたが、導入後は「締めボタン」を押すだけで、ピッキングデータや納品データが自動で処理される仕組みに。
CSV変換やメール送信も含めた一連の作業を自動化することで、1回の処理で20分を削減し、月間では約2万円相当のコスト効果を生み出しました。テレワーク下でも正確な在庫管理が維持できる点が大きな成果です。
営業・総務業務:申込処理の自動化

顧客からの申込メールを担当者が確認し、基幹システムに入力していた業務を、RPAとiPaaSを組み合わせて完全自動化した事例です。iPaaSが受信メールを検知し、内容をトリガーにRPAが必要情報を基幹システムに登録。これにより申込み処理の一連フローを在宅環境でも途切れなく実行できるようになりました。
結果として、こちらの自動化フローを含めて複数の業務改善により、担当者の負担は大幅に軽減され、月間で約40万円、年間で約480万円のコスト削減を実現しています。
>>BizteX robopのお客様のリアルな声資料を無料DL
>>BizteX Connectのお客様のリアルな声資料を無料DL
在宅勤務に適したRPA・連携サービスの選び方
RPAと一口に言っても、テレワーク環境で利用する際には注意すべきポイントがあります。単に自動化できるかどうかではなく、「どの環境で安定稼働するか」「担当者が無理なく操作できるか」「他のシステムとどう連携できるか」が大きな分かれ目です。
ここでは、在宅勤務に適したサービスを選ぶための3つの観点を紹介します。
セキュリティとアクセス環境
テレワークでは社内ネットワークに直接アクセスできないケースが多く、VPNやリモート接続を経由して業務を行うことが一般的です。そのため、RPAツールがクラウド環境でも稼働できるか、オンプレミスとのハイブリッドに対応できるかが重要です。
また、ファイルのやり取りやシステム接続において暗号化やアクセス制御が適切に設計されているかも確認すべきポイントです。セキュリティ要件を満たしつつ、在宅環境でも安定した処理を行えることが導入成功の条件となります。
操作性と習得のしやすさ
RPAを導入しても、現場担当者が使いこなせなければ十分な効果を得ることはできません。特にテレワーク環境では、操作方法を直接指導する機会が限られるため、ツールの操作性や学習コストの低さが大きなポイントとなります。
プログラミング不要で、ドラッグ&ドロップやGUI操作でロボット作成ができるツールであれば、専門知識がなくても短期間で運用に乗せやすくなります。さらに、オンラインで学べるラーニングコンテンツやトライアル環境が整っているかも選定基準に含めると安心です。
連携性と拡張性
テレワークでは、クラウドサービスや社内システムが複数並行して利用されるため、それぞれのデータを連携できる仕組みが欠かせません。RPA単体ではPC上の操作を自動化できますが、システム間のデータ同期やワークフローの一元管理まではカバーしきれないケースがあります。
そこでiPaaSなどの連携基盤を活用することで、SaaS間やオンプレ環境とのデータ連携を容易にし、業務全体をシームレスにつなぐことが可能になります。将来的な業務拡張や部門横断での活用も見据え、拡張性を持ったツールを選ぶことが重要です。
テレワーク対応を支える具体的なサービス
在宅勤務の普及により、単なるRPAツールだけでなく、業務環境全体を最適化できるサービスが求められています。ここでは、テレワークでも活用できる3つのBizteXサービスを紹介します。
BizteX robop:デスクトップ型RPAでPC作業を自動化

「BizteX robop」は、パソコン上の繰り返し業務を自動化できるデスクトップ型RPAです。給与計算や経理処理、書類作成などの定型業務を、RPA用のPCを常に動かしておくことで自動処理できるため、在宅勤務でも安定的に業務を進められます。プログラミング不要で習得しやすく、現場担当者でも短期間で導入可能です。
さらに、2週間の無料トライアルを利用できるため、自社業務での効果を体感しながら検討できます。
BizteX Connect:iPaaSでクラウドサービスをシームレス連携

「BizteX Connect」は、kintoneやSalesforce、Slackなど主要なSaaSをノーコードで連携できるiPaaSです。RPAと組み合わせることで、メール受信をトリガーにデータを自動登録するなど、テレワーク下でも複数システムを跨いだ業務を効率化できます。ブラウザ更新によるRPA停止のリスクも補完し、安定した自動処理を実現します。
まずは1週間の無料トライアルで、自社に必要なクラウド連携フローを確認できるのも大きな特長です。
インテリジェント フロー:IPOで業務全体を最適化

「インテリジェント フロー」は、RPAやiPaaS、AIを組み合わせて業務プロセス全体を最適化する次世代サービスです。現場担当者が設定を担う必要はなく、BizteXの専門チームが設計から運用・改善まで一貫して代行。部門横断の複雑な業務も在宅環境でスムーズに進められます。さらに、AIによる分析や効果測定機能も備えており、導入後も継続的な改善が可能です。
無料プランから利用を始められるため、まずは小規模に試しながら全社展開を見据えることができます。
※OCRや有料プランのChatGPT、RPAとの連携は有料プラン(月額5万円~)での契約が必要となります。
▼より詳しく知りたい方は下記記事をチェック
\社内リソースがないなら、AI×人に任せよう/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
テレワーク下でのRPA活用についてよくある質問(FAQ)
- テレワーク環境でもRPAは安定して動作しますか?
-
はい、RPAはテレワーク環境でも安定して稼働可能です。特にRPA用PCを常時稼働させておけば、担当者がオフィスにいなくても自動処理を継続できます。クラウド型サービスやVPN環境と組み合わせることで、より便利で安定的に利用できます。
- 既存の会計・在庫・購買システムと連携できますか?
-
テレワークに向いているのは、請求書処理や勤怠集計、申込処理のように「ルールが明確で繰り返しが多い業務」です。
一方で、人の判断が必要な非定型業務や、突発的に内容が変化する業務はRPAだけで自動化しづらいため、iPaaSやIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)サービスと組み合わせると効果的です。
- RPAとiPaaSの違いは何ですか?
-
RPAはPC上の定型操作を自動化するのに対し、iPaaSはクラウドサービス間のデータ連携を担う基盤です。
たとえば「Excelのデータ入力を自動化」するのがRPA、「Slackとkintoneを自動連携」するのがiPaaSと考えるとわかりやすいです。テレワーク環境では両者を組み合わせることでより効果が高まります。
- セキュリティ面が心配ですが大丈夫でしょうか?
-
RPAやiPaaSは、アクセス権限やログ管理、暗号化通信などの仕組みにより安全に運用できます。特にテレワーク環境ではVPN接続やクラウド基盤との連携を組み合わせることで、データ漏洩や不正アクセスのリスクを抑えることができます。導入前にセキュリティ要件を明確化しておくことが安心につながります。
- 小規模導入から始めても将来的に全社展開は可能ですか?
-
はい、可能です。RPAはまず1つの業務から小さく始め、効果を確認しながら範囲を拡大するのが一般的です。さらにiPaaSを組み合わせれば部門横断の連携が実現し、インテリジェント フローのようなIPOサービスを活用すれば、全社レベルで業務全体を最適化することも可能です。
まとめ|テレワーク時代はRPAと連携サービスで業務効率化を加速
テレワークの普及により、属人化や手作業による非効率がこれまで以上に課題となっています。RPAを活用すれば、経理や人事、営業といった日常業務を自動化し、在宅勤務でも正確かつ効率的に処理できます。
さらに、クラウドサービスをつなぐiPaaSや、部門横断の業務改善を担うIPOサービスを組み合わせれば、業務全体を最適化することも可能です。
小規模な導入から始められる無料トライアルや無料プランを活用し、自社に合った仕組みを段階的に整備することで、テレワーク時代にふさわしい働き方改革を実現できます。
▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。