画像認識タイプのRPAは、柔軟な業務自動化を可能にする一方で、運用保守の負担や属人化といった課題に悩む企業も少なくありません。
本記事では、RPAの限界を超える新たな業務設計の考え方「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」と、そのサービスである「インテリジェント フロー」について、事例を交えてわかりやすく解説します。
画像認識RPAとは?業務にどう役立つのか
RPA(Robotic Process Automation)は、繰り返し作業を自動で処理するソフトウェアとして、多くの業務現場で導入が進んでいます。その中でも「画像認識タイプのRPA」は、画面上のボタンや文字といった視覚的な情報を認識し、人が操作するようにマウスやキーボードを動かせるのが特長です。
この方式は、APIが用意されていない古いシステムや、Webブラウザ操作しか許されていないような業務にも対応可能なため、「柔軟性の高い自動化手段」として注目されています。
BizteXが提供するデスクトップ型RPA「BizteX robop」も、こうした画像認識技術を活用し、既存システムの操作画面に直接対応できるRPAツールとして、多くの企業に利用されています。
ただし、画像認識RPAは万能ではなく、安定性や保守性に課題を感じる場面もあります。次に、その具体的な課題と背景を見ていきましょう。
関連記事:
RPAとは?初心者向けに簡単にわかりやすく解説!導入メリットと活用事例も紹介
RPA導入のメリットとは?デメリットや導入効果が出た事例も解説
なぜ“画像認識だけ”では不十分なのか
画像認識RPAは便利なツールですが、全業務をカバーできるわけではありません。
たとえば、システムのUIが変更されると画像の一致率が下がり、処理が止まってしまうことがあります。また、画面解像度やネットワーク環境の違いによっても動作が影響を受ける場合があり、設定や保守の難易度が上がることもあります。
BizteX robopは、こうした課題に対して解像度調整や画像認識の精度調整機能を備えており、より安定した動作を実現する工夫がされています。それでも、運用環境によっては一定のチューニングが必要となる場面もあるため、現場では継続的なメンテナンス体制が求められます。
さらに、業務が複雑化するほど「例外対応」や「人の判断」が必要な場面が増えてきます。BizteX robopのように直感的なシナリオ設定が可能なRPAであっても、属人化しやすい保守運用が負担となるケースは少なくありません。
このように、RPA単体では「業務全体の最適化」が難しいという課題が、多くの企業で顕在化しています。
\まずは5分でRPAの基礎を理解/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
RPAに頼らない次世代の業務設計、IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)とは
そこでBizteXが新たに提唱しているのが、インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)という業務設計の新しい考え方です。IPOは、RPAだけでなく、AI、iPaaS、OCR、そして人の判断を柔軟に組み合わせ、業務プロセス全体を最適化することを目的としたソリューションです。
単にツールを導入するだけでは、断片的な自動化にとどまりがちです。IPOでは、「どの工程を自動化すべきか」「どこに人の判断を残すべきか」といった観点から、業務全体を“動くかたち”に設計し直すことに重きを置いています。
RPAはIPOを構成する要素のひとつにすぎません。重要なのは、複数の技術と人の役割をどう組み合わせ、全体として成果を出せる業務設計を行うかという視点です。
なお、自社内に一定のITリテラシーがあり、特定業務の部分的な自動化だけで十分な場合には、BizteX robop単体での導入も有効な選択肢です。BizteX robopは、直感的な操作性と柔軟な画像認識設定を備えており、現場主導でのスモールスタートにも適しています。
ただし、業務全体の構造を見直したい方や、判断業務を含む複雑なフローを最適化したい方には、IPOという枠組みを取り入れることで、より持続的かつ効果的な業務改善が可能になります。
IPOの詳しい解説や、RPAとの違いについては下記記事をご覧ください。
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)とは?概要・メリット・活用方法
RPAとIPOの違いとは?現場負担のない業務プロセス最適化
画像認識RPAも“組み込む”インテリジェント フローで実現する業務最適化

BizteXが提供する「インテリジェント フロー」は、IPOをサービスとして具体化した業務プロセス最適化ソリューションです。RPA、iPaaS、AI、OCR、そして人の判断を適切に組み合わせながら、業務プロセス全体を最適化します。
特長は、業務の可視化から設計・構築、運用・改善までを、自動化テンプレートをもとに一気通貫で代行できる点にあります。
このサービスは、以下の3つの要素で構成されています。
- インテリジェント マイニング:AIによって業務フローを分析・可視化し、自動化すべき優先領域を特定
- インテリジェント オーケストレーション:RPA、iPaaS、人の判断を組み合わせて、最適な業務フローを構築
- インテリジェント HUB:ダッシュボードで成果を定量的に可視化し、継続的な改善を支援
画像認識が必要な工程には、BizteX robopが自動的に組み込まれます。画面操作を伴う業務において、属人化を避けながら安定的に運用できるRPAとして、全体のフローに自然に組み込まれます。
このように、インテリジェント フローは各技術を単体で導入するのではなく、業務全体を見据えた統合的な自動化として提供されることが、他のツール導入とは異なるポイントです。
\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
導入事例|現場の負担を減らした業務再設計と安定運用
ある卸売業では、複数の定型業務を他社製のRPAで自動化していましたが、システム変更や例外対応のたびに修正作業が発生し、特定の担当者に依頼が集中。運用の属人化と保守負担の大きさが課題となっていました。
そこで、業務全体を見直すためにBizteXのインテリジェント フローを導入。業務フローの可視化・分析から再設計までをサービス内で担い、データ連携が可能な工程はiPaaS「BizteX Connect」に切り替え、判断が求められる処理はAIと人の協働プロセスへ自動的に再構築、画面操作が必要な領域には、画像認識対応のBizteX robopが組み込まれました。
さらに、インテリジェント フローは外部委託型のサービスであるため、設定変更や不具合対応も含めた運用保守はBizteXが一貫して担い、現場の負担は大幅に軽減されました。
業務フローの可視化から始めたい方は、AIが自動で業務構造を分析する「インテリジェント マイニング」がおすすめです。まずは自社の業務実態を見える化をしてみましょう。
画像認識RPAの限界を超えるには、業務そのものを見直そう
画像認識RPAは、既存の業務画面に柔軟に対応できる強力な自動化ツールです。しかし、UI変更による停止や例外対応の煩雑さといった課題も抱えており、「導入したのに、結局手作業が減らない」と悩む企業も少なくありません。
このような限界を感じたときにこそ重要なのが、ツール単体ではなく、業務全体をどう設計するかという視点です。
BizteXの「インテリジェント フロー」は、画像認識RPA「BizteX robop」やiPaaS、AIを組み合わせ、業務フロー全体を見直し・再構築する統合型サービスです。設計から運用・改善までを一気通貫で担うため、属人化やメンテナンス負荷を抑えながら、現場にフィットした自動化が可能になります。
RPAが止まりやすい・保守に手がかかると感じている方こそ、業務の設計そのものを見直すタイミングかもしれません。まずはインテリジェント フローの無料プランで、業務全体の最適化に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
\「結局使われない…」業務ツールの悩み、もう終わりにしませんか?/
あわせて読みたいRPAと他ツールとの違い記事