カオナビのAPI連携で実現する人事業務の自動化と効率化|インテリジェント フロー活用法

カオナビのAPI連携記事アイキャッチ

カオナビを活用して人材情報の管理やタレントマネジメントを行っている企業でも、他のシステムと連携できていないことで、異動情報や従業員マスタの転記、評価データの集計作業などを手作業で行っているケースは少なくありません。

APIを活用すれば、こうした人事業務を自動化できますが、「エンジニアが社内にいない」「運用設計が難しい」といった理由で、導入に踏み切れない担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、カオナビのAPIで実現できることや、ノーコードでのiPaaS連携、さらにはBizteXの業務最適化サービス「インテリジェント フロー」による代行支援まで、具体的な連携例を交えて解説します。

この記事でわかること
  • カオナビのAPIでできることと活用シーン
  • ノーコードでのAPI連携(iPaaS活用)の方法
  • 情シスや人事部門が直面しやすい運用課題とその解決策
  • インテリジェント フローによる自動化・最適化の例
目次

なぜ今、人事業務にAPI連携が求められているのか

働き方の多様化や人事制度の複雑化により、異動情報や評価データ、従業員マスタの更新作業を正確かつスピーディに処理する必要性が高まっています。

しかし現場では、これらの情報更新が依然としてExcelやメールによる手作業に頼っている企業も多く、転記ミスや対応漏れ、属人化によるブラックボックス化が課題となっています。

こうした課題に対し、カオナビのAPIを活用すれば、他ツールとの連携によって人事業務を自動化し、情報の流れを可視化・高速化することが可能です。Slackなどでの通知、スプレッドシート連携、評価シートの自動更新といった仕組みを整えることで、業務品質と運用効率の両立が実現できます。

カオナビ APIの概要と実現できること

カオナビTOP画像
引用:カオナビ

カオナビは、クラウド上で人材情報を一元管理できるタレントマネジメントシステムとして、多くの企業に導入されています。APIを活用することで、他システムとの柔軟なデータ連携が可能となり、人事業務の自動化や精度向上を実現できます。

カオナビの主なAPI活用機能

従業員マスタの取得・登録・更新
入退社・異動・部署変更などに対応した人材データを自動で管理・連携できます。

評価情報・アンケート結果の取得
カオナビ上の評価シートやアンケート項目を他システムに自動連携し、分析やレポート作成を効率化。

組織構成・部署情報の管理
組織ツリーや所属情報を他の基幹システムと同期させ、マスタの整合性を保てます。

外部サービスとの連携
Slack、Google スプレッドシート、kintone、ワークフローシステムなどと接続し、通知・データ反映・申請処理を自動化できます。

※関連記事:APIとは?仕組みと連携メリットを簡単に解説|

ノーコードで実現するカオナビ連携と人事業務の自動化

カオナビのAPIは柔軟かつ高機能で、人事マスタや評価データ、組織構成といったさまざまな情報を外部システムと連携することが可能です。

ただし、その分、API設計や構築にはエンジニアリングの知識が求められることも多く、「導入したいが社内にリソースがない」と感じる企業も少なくありません。

そこで注目されているのが、ノーコードでAPI連携を実現できるiPaaS(Integration Platform as a Service)というクラウド基盤です。

BizteX Connectで実現するカオナビのノーコード連携

iPaaSとは、複数のSaaSや業務システムをノーコードで接続し、データのやり取りやプロセスの自動化を可能にするサービスです。中でもBizteX Connectは、カオナビをはじめとした多様なクラウドサービスと柔軟に連携でき、マウス操作だけで業務フローを構築できる点が特長です。

Connect紹介画像2
BizteX Connect

カオナビAPIと他ツールを組み合わせることで、評価・配置・入社対応・通知業務などの一連の流れを自動化できるようになります。技術的な知識がなくても、業務部門自身で連携フローを構築できるため、IT部門への依存度を下げ、スピーディな導入が可能です。

※関連記事:iPaaSとは?仕組みとメリットをわかりやすく解説

ノーコード連携で情シスの負担を軽減──成功のカギは運用設計

カオナビのAPI連携は、iPaaSを使えば業務部門でもノーコードで構築可能です。情シスの開発・保守工数を削減しつつ、現場主導で改善を進められる点が特長です。

ただし「構築できる」ことと「運用できる」ことは別で、担当者の異動やルールの未整備によりフローが止まるケースも。初期段階で運用ルールやメンテナンス体制を明確にすることが重要です。

\「結局使われない…」業務ツールの悩み、もう終わりにしませんか?/

無料プランから試せる「インテリジェント フロー」

iPaaSでのノーコード連携を定着させるには?継続運用に必要な設計とは

iPaaSの普及により、カオナビをはじめとするさまざまなクラウドサービスとAPIで連携し、人事データの自動登録や評価通知などをノーコードで構築できる環境が整ってきました。

しかし現場では、「導入したが使われなくなった」「更新が止まりブラックボックス化した」といった声も少なくありません。その多くは、構築後の“運用設計の欠如”に起因しています。

「誰がどのフローを管理するのか」「エラー発生時の対応は誰が行うか」「改善要望の反映はどう進めるか」といった体制が整備されていないと、業務は形骸化し、せっかくの連携も継続的に活用されません。

実際、BizteXが実施した調査では、iPaaS未導入企業の約4割が「スキルを持つ人材がいない」ことを導入障壁に挙げており、技術よりも「運用を担う体制の構築」が最大の課題となっている実態が浮き彫りになっています。

iPaaS導入を検討しない理由グラフ画像
【調査レポート】理想のワークフローを実現する「iPaaS」導入のポイントとは?

カオナビ連携を現場主体で活用していくには、情シスの工数を抑えつつ、明確な役割分担と継続的に運用できる仕組みづくりが欠かせません。

カオナビ連携を止めないために──運用まで見据えた仕組みづくり

たとえば、iPaaSを使って「フォームで収集した人材情報 → カオナビに自動反映 → 評価者にSlack通知 → データはスプレッドシートに保存」といった連携を構築すれば、人事業務は大幅に効率化されます。

しかし、この自動化フローが“止まらずに動き続ける”ことが重要です。設定変更によるエラーや、担当者の異動で保守不能になると、せっかくの仕組みも機能不全に陥ってしまいます。

そこで注目されているのが、カオナビ連携を含む人事業務全体の設計・構築・運用・改善までを一括で担う、BizteXの外部委託型サービス「インテリジェント フロー」です。ノーコード連携のメリットを活かしつつ、属人化リスクや継続運用の負荷を最小限に抑える、新しい選択肢として導入が進んでいます。

\AI×人の分析で、月間数百時間の削減実績も。/

無料で始める「インテリジェント フロー」

カオナビ連携は現場任せにしない|インテリジェント フローによる設計・運用の一括代行

インテリジェント フロー提供イメージ画像
インテリジェント フロー
成果に直結する3つのコンポーネント
  1. インテリジェント マイニング(業務分析)
    AIが業務実態を可視化し、どこに無駄があるか、どの業務を改善すべきかを定量的に特定。
  1. インテリジェント オーケストレーション(設計・構築)
    自動化テンプレートをベースに、自社特有のルールやシステムに合わせて柔軟にプロセス設計
  1. インテリジェント HUB(効果測定・改善)
    導入後の稼働状況や効果をダッシュボードで可視化し、改善点をAIが自動で提示・実装。

カオナビと他システムをAPI連携させても、「現場で使われなくなった」「改善が止まり形骸化してしまった」といった課題に直面する企業は少なくありません。特にiPaaSを導入しただけで、設計や保守体制を整備しないまま現場に運用を任せてしまうと、属人化やフロー停止のリスクが高まり、思うような成果につながらないことがあります。

「インテリジェント フロー」は、こうした“運用の壁”を根本から解消するため、カオナビを含む人事業務全体の設計・構築・運用・改善を一括で担う、外部委託型の業務最適化サービスです。

AIによる業務分析(インテリジェント マイニング)と、BizteXの自動化チームによるプロセス設計の知見を組み合わせることで、最小限の社内リソースでも継続的な業務改善が可能になります。

カオナビとSlack・Google Workspace・kintoneなどの外部サービスとの連携も、“止まらない仕組み”として安定的に稼働。評価や入社手続き、通知業務など、日常業務の中で確実に効果を発揮し続ける運用体制を構築できます。

インテリジェント フローの中核:IPOという考え方

IPOの概念画像
IPOを構成する3つの要素

インテリジェント フローの根幹にあるのは、BizteXが提唱する「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」という概念です。これは、AIと人間の力を組み合わせて業務プロセス全体を再設計・最適化する枠組みで、従来のツール単体導入では実現できなかったプロセス全体の自動化・改善を可能にします。

IPOは以下の3つの要素で構成されています。

  • プロセス・インテリジェンス(業務の可視化と改善ポイントの発見)
  • ヒューマン・イン・ザ・ループ(AIと人の最適な役割分担)
  • クロスプラットフォーム統合(複数システムの横断連携)

▼それぞれの詳細は以下の記事で解説しています。

>>プロセスインテリジェンスとは?
>>ヒューマンインザループとは?
>>クロスプラットフォーム統合とは?

\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

カオナビと他ツールのAPI連携事例

カオナビのAPIを使えば、あらゆるツールとの連携が可能です。ここでは、実際に構築された連携フローを用途別に紹介します。

従業員データの出力・転記を自動化|カオナビ × Googleスプレッドシート

カオナビ・スプレッドシートをBizteX Connectで連携した自動化フロー図
Googleスプレッドシート×Connectシナリオ一覧

カオナビに登録された従業員やシート情報を自動で取得し、Googleスプレッドシートへ出力します。これにより、入退社や組織変更時に必要な各種アカウントの作成・権限設定などを他システムと連携しながら効率化。人手を介さずに最新情報を反映できるため、業務ミスの防止や情シス部門の負荷軽減にもつながります。

評価・アンケート情報の転記を自動化|カオナビ × kintone

カオナビとkintoneをBizteX ConnectでAPI連携した画像
kintone×Connectシナリオ一覧

カオナビのAPIを活用して、評価やアンケートなどのシート情報をkintoneに自動連携。常に最新のデータを取り込みながら、kintone上でグラフ化やレポート作成までを効率よく実施できます。情報の分散や二重管理を防ぎ、人事評価や社内アンケートの運用をスムーズに進められます。

※連携可能なアプリ一覧はこちらからご確認ください。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

よくある質問(FAQ)

カオナビのAPI連携や、iPaaS・インテリジェント フローの活用に関して、よくいただくご質問をまとめました。

カオナビとのAPI連携フローの構築にはどれくらい時間がかかりますか?

シンプルな連携であれば、1〜2日ほどで構築が可能です。複雑なフローも、インテリジェント フローで設計から運用保守までまとめて対応できます。

ノーコードツール(iPaaS)はどこまで柔軟に設定できますか?

BizteX Connectでは、条件分岐・定期実行・通知連携(Slack、Teamsなど)・エラーハンドリングに加え、カオナビの特定シート項目の書き込みやフィールド連携も柔軟に設定できます。コード不要で複雑な人事業務の自動化が可能です。

インテリジェント フローはカオナビ以外にも対応していますか?

はい、対応しています。カオナビに加え、Google Workspace、Slack、kintone、Salesforce、Dropbox、Zoomなど、さまざまなSaaSと連携して業務プロセス全体を自動化できます。

無料プランでは、BizteX Connectを使った1フローの構築・試用が可能です。

社内にIT人材や時間がなくても導入できますか?

はい、可能です。インテリジェント フローは「設計・構築・運用・改善」まで一括で代行するサービスのため、ITスキルがなくても導入・運用が可能です。

業務内容をヒアリングするだけで、自社に最適な連携プロセスをご提案・実装します。現場の負担も最小限に抑えられます。

まとめ|カオナビのAPI連携は“構築後の運用設計”が成果を分ける

カオナビのAPIやiPaaSは、人事情報の登録・更新・活用を効率化する有効な手段です。しかし、連携を構築するだけでは不十分で、運用や改善まで見据えた設計が成果を左右します。

インテリジェント フローを活用すれば、カオナビを中心とした人事業務全体を“止まらずに回り続ける仕組み”として設計・構築することができます。

リソース不足や属人化といった課題を抱える現場でも、最小限の負担で安定的な自動化を実現できる、現実的な選択肢となるでしょう。

\この業務、自動化できる?と思ったら/
まずは“無料で1業務フロー”から試してみませんか?

SaaS連携やiPaaSを導入しても、
「どの業務から手をつければいいのか分からない」
「そもそも自動化フローのイメージが湧かない」
そんなお悩みに応えるのが、BizteXの「インテリジェント フロー」です。

無料プランでは、1業務フローを無償で設計・構築
AI業務分析ツール「インテリジェント マイニング」が、
今の業務を可視化し、最適なフローを自動提案します。

「○○と△△のツール連携もできる?」「うちの業務でも使える?」
そんなご相談もお気軽にどうぞ。
費用対効果や導入メリットも合わせてご提案いたします。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

📢 セミナー開催のお知らせ|8/20(水)15:00〜16:00

2500820セミナーアイキャッチ画像

失敗しないDXの始め方!業務プロセス自動化で実現する業務改善の秘訣

DX推進の成否を分けるのは、「ツール選び」ではなく業務プロセスの最適化。
本セミナーでは、日本企業のDX失敗率73%という現状を踏まえ、紙ベースのワークフローや分断されたシステム間の連携を改善し、確実に成果を出す業務プロセス自動化の進め方を、実際の事例とともにご紹介します。

✓ ルーティン業務を効率化したいが、何から始めればいいか迷っている方
✓ ツールを導入したが使いこなせていない、または再挑戦したい方
✓ ファイル管理・承認フローの課題を連携で解決したい方

オンライン開催(PC・スマホ・タブレット対応)|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

カオナビのAPI連携記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次