チャットボットAPI連携とは?仕組み・活用例・導入メリットを解説

チャットボットAPI連携記事アイキャッチ

近年、企業の問い合わせ対応や社内業務の効率化において、チャットボットの活用が急速に広がっています。しかし「チャットボット単体」では、回答できる範囲やデータ参照の柔軟性に限界があります。

そこで注目されているのが チャットボットのAPI連携 です。CRMやSFA、勤怠管理ツール、グループウェアなどとシームレスにデータをやり取りできるようにすることで、顧客対応のスピードや業務効率を大幅に向上させられます。

本記事では「チャットボット API連携とは何か?」という基本から、代表的な活用例、導入メリット、事例紹介まで体系的に解説します。

チャットボットAPI連携事例も解説!

この記事でわかること
  • チャットボットAPI連携の基本的な仕組みと役割
  • CRM・SFA、グループウェア、ファイル管理など代表的な連携例
  • チャットボットAPI連携による主な導入メリット
  • BizteX Connectとインテリジェント フローを活用した具体的なソリューション
  • 企業の活用事例
目次

チャットボットAPI連携とは?

チャットボットAPI連携とは、チャットボットと他のシステムやアプリケーションをAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)で接続し、データや処理を自動的にやり取りできるようにする仕組みです。

例えば、顧客からの質問に対してチャットボットが即時回答するだけでなく、CRMや勤怠管理システムと連携することで、最新の顧客情報を引き出したり、勤怠の申請をその場で処理したりできます。従来のチャットボットはFAQ対応など単機能に留まるケースが多いですが、API連携によって「情報の入力・更新・処理」までを含む業務全体に組み込めるようになります。

これにより、チャットボットは単なる問い合わせ窓口ではなく、業務効率化を支える中心的なツールへと進化していきます。

>>「DX失敗を回避するための基礎知識と成功へのステップ」資料をDLする

チャットボット連携でできること

チャットボットのAPI連携は、さまざまな業務システムと組み合わせることで活用の幅を大きく広げます。単なるFAQ対応や簡単な問い合わせ処理にとどまらず、顧客情報の登録や社内申請の通知、データベースへの自動反映など、幅広いシナリオに対応可能です。

ここでは、代表的なシステム連携の例を紹介します。

CRM・SFAとの連携

チャットボットで受けた問い合わせ内容を、CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)へ自動的に登録・連携できるのが大きなメリットです。

たとえば、顧客から寄せられた質問や要望をチャットボットが受け取った時点で、HubSpotやkintoneなどに情報が自動反映されるよう設定すれば、担当者が入力する手間を省けます。

これにより、顧客情報の蓄積や営業活動の記録が漏れなく効率的に行え、顧客対応のスピードと精度が向上します。

連携例

ChatPlus・HubSpot・SlackをBizteX Connectで連携した自動化フロー図
ChatPlus連携のテンプレート一覧

グループウェア・社内ツールとの連携

チャットボットの利用が集中して順番待ちが発生した場合、SlackやMicrosoft Teamsといった社内コミュニケーションツールへ自動通知することが可能です。

さらに、問い合わせ内容に対してChatGPTなどの生成AIを活用し、回答候補を自動作成。その解答案と投稿内容をまとめて担当者へ通知する仕組みを構築すれば、対応時間を短縮しながら回答の品質も担保できます。

これにより、社員や顧客からの問い合わせ対応をスムーズにし、業務負荷を軽減できます。

連携例

ChatPlus・TeamsをBizteX Connectで連携した自動化フロー図
Microsoft Teams連携のテンプレート一覧

データベース・ファイル管理との連携

GoogleスプレッドシートやSharePointといったデータ管理ツールと連携することで、チャットボットは業務データのハブとして機能します。

たとえば、問い合わせや申請内容を自動的にスプレッドシートへ書き込み、関係者に通知することが可能です。

さらに、必要に応じてチャット上からデータベースの情報を呼び出せるようにすれば、手作業での転記や検索作業が不要になり、入力ミス防止と業務効率化を同時に実現できます。

連携例

LINE WORKS×Chatplus×スプレッドシートのBizteX Connect連携画像
Googleスプレッドシート連携のテンプレート一覧

\ツール操作なしで、連携と自動化を実現/

インテリジェント フローを今すぐはじめる

チャットボットAPI連携 事例:プロマスト株式会社

ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

プロマスト株式会社は、大手企業向けに電気・空調・通信設備の工事や保守メンテナンスを手がける少数精鋭の企業です。業務の中でも特に負担が大きかったのが、見積書の作成業務でした。ミスが許されず件数も多いため、社員の工数を圧迫し、残業の温床になっていたのです。

そこで同社は、チャットボットとiPaaSを組み合わせたAPI連携を導入しました。社員はチャットボットで行いたい業務をワンタップで指示するだけで、kintoneに取引先レコードが自動追加され、その情報をもとに見積書を自動作成できる仕組みを構築。作成完了後はチャット上に通知が届くため、確認漏れや入力ミスも防げます。

この自動化により、月700件以上の見積書作成を効率化。結果として、社員数を増やすことなく年商を1.5倍に成長させることに成功しました。また、教育コストも大幅に削減され、これまでバックオフィスに配置していた人材を顧客対応へ振り分けることが可能となり、業務効率とサービス品質の両立を実現しました。

>>プロマスト株式会社の導入事例の全文を読む

>>BizteX Connectのお客様のリアルな声資料を無料DL

チャットボットAPI連携の導入メリット

チャットボットのAPI連携は、単なる問い合わせ対応の効率化にとどまりません。業務のスピード・精度・標準化を同時に実現できるため、企業全体の生産性や競争力を底上げする効果があります。ここでは、特に注目すべき3つのメリットを紹介します。

対応スピードの向上

チャットボットとAPIを連携させることで、顧客や社員からの問い合わせ内容が即座にCRMやSFA、グループウェアなどのシステムに反映されます。これにより、回答までの待ち時間を大幅に短縮し、リアルタイムでの処理が可能になります。

たとえば、勤怠申請や見積書依頼が入った場合でも、担当者に即座に通知が届くため、その場で対応が可能です。スピーディーな対応は顧客満足度の向上につながるだけでなく、社内業務の滞りを減らし、全体の業務効率を押し上げます。

作業工数の削減とミス防止

従来、人が手作業で行っていたデータ入力や転記は、多くの時間を消費し、ミスも発生しやすい作業でした。チャットボットAPI連携を導入すれば、これらを自動化することで担当者の負担を大幅に軽減できます。入力されたデータがそのままシステムに自動登録されるため、二重入力や記載漏れといったヒューマンエラーを防ぐ効果もあります。

さらに、確認作業にかかる時間も短縮されるため、空いた時間を顧客対応や戦略的な業務に充てられるのが大きな魅力です。

業務の標準化と生産性向上

チャットボットAPI連携は、業務の属人化を解消する強力な手段でもあります。これまで担当者ごとに異なっていた処理フローを統一し、自動化されたシナリオに落とし込むことで、誰が関わっても同じ品質で業務を遂行できるようになります。

結果として、業務品質が安定し、引き継ぎや教育コストも削減可能です。標準化された仕組みのもとで効率的に業務が回るようになれば、組織全体の生産性が向上し、DX推進の土台づくりにも直結します。

チャットボットAPI連携に活用できるサービス

チャットボットのAPI連携を実現するには、チャットボット単体の導入だけでは十分ではありません。複数のSaaSや業務システムをつなぎ、安定的かつ継続的に業務を効率化できる仕組みが必要です。

ここでは、BizteXが提供する「BizteX Connect」と「インテリジェント フロー」という2つのサービスを紹介します。いずれもノーコードでの自動化や業務プロセス最適化を可能にし、チャットボット活用の幅を大きく広げることができます。

BizteX Connect:チャットボットとSaaSを自在につなぐiPaaS

BizteX Connect紹介画像
ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

BizteX Connect」は、SaaSやクラウドサービス同士をノーコードでつなぐことができるiPaaS(Integration Platform as a Service)です。チャットボットと連携させることで、問い合わせ内容を自動的にCRMへ登録したり、承認依頼をSlackやTeamsへ通知したりと、幅広い業務を効率化できます。

特に強みは「安定的な効率化」を実現できる点です。単発の自動化ではなく、継続的に安定して業務を回せる仕組みをノーコードで構築できるため、現場に負担をかけずに運用可能です。また、シナリオ作成も柔軟で、専門的なIT知識がなくても短期間で連携を実現できます。

さらに、1週間の無料トライアルが用意されており、小規模なユースケースから導入を始め、自社の状況に応じて段階的に拡張できるのも魅力です。チャットボットを入口に、周辺システムとのデータの流れを安定的に効率化できるのが大きな価値といえます。

>>BizteX Connectのサービスページ

インテリジェント フロー:業務全体を最適化する次世代サービス

インテリジェント フロー紹介画像
外部委託の業務改善サービス「インテリジェント フロー」

インテリジェント フロー」は、BizteXが提供する次世代の業務改善サービスで、チャットボットを含むAIやRPA、iPaaSなど複数のツールを組み合わせながら「業務プロセス全体」を最適化できる点が特徴です。たとえば、チャットボットで受け付けた申請や問い合わせを起点に、RPAで定型作業を自動処理し、iPaaSでシステム間のデータをつなぐことで、部門を横断した複雑な業務フローをシームレスに効率化できます。

また、AIによる業務分析機能「インテリジェント マイニング」により、対象業務を診断して最適な自動化テンプレートを提示。導入後は「インテリジェント HUB」で効果を可視化し、改善提案まで継続的に担います。これにより、導入後の運用段階でも効率化の効果を維持・向上させられる点が大きな魅力です。

さらに、無料プランから利用を開始できるため、初期コストを抑えてスモールスタートが可能です。小規模なチャットボットAPI連携から始め、段階的に全社規模のDXへと発展させられる柔軟性も、インテリジェント フローならではの強みといえるでしょう。

※OCRや有料プランのChatGPT、RPAとの連携は有料プラン(月額5万円~)での契約が必要となります。

>>インテリジェント フローのサービスページ

\社内リソースがないなら、AI×人に任せよう/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

FAQ|チャットボットAPI連携でよくある質問

チャットボットAPI連携とは具体的に何ができるのですか?

チャットボットAPI連携を導入すると、単なるFAQ対応だけでなく、CRMやSFAへの顧客情報登録、勤怠や申請フローの処理、スプレッドシートやSharePointへのデータ自動反映などが可能になります。

問い合わせを受けた瞬間に他システムへ連携されるため、業務のスピードと正確性が向上します。

チャットボット連携を導入するのにプログラミング知識は必要ですか?

ノーコードで設定できるiPaaSを活用すれば、専門的なプログラミング知識は不要です。

BizteX Connect」のようなサービスを利用すれば、ドラッグ&ドロップ操作でシナリオを組み立てることができ、現場担当者でもチャットボット連携をスムーズに導入できます。

チャットボットとRPAを一緒に活用できますか?

はい、可能です。チャットボットAPI連携で問い合わせを受け付け、その内容をトリガーとしてRPAを実行すれば、見積書作成や帳票入力などの定型業務を自動で処理できます。

チャットが業務の入り口となり、RPAが実作業を担うことで、業務全体の自動化が加速します。

中小企業でもチャットボットAPI連携を導入できますか?

中小企業でも導入可能です。大規模なシステム刷新は不要で、既存の業務フローに合わせてチャットボットを連携させることができます。

無料トライアルや無料プランからスモールスタートし、効果を確認しながら段階的に拡張できる点もメリットです。

どのようなシステムやツールとチャットボットを連携できますか?

CRMやSFA(Salesforce、kintoneなど)、グループウェア(Slack、Teams)、ファイル管理(Googleスプレッドシート、SharePoint)など、幅広い業務システムとAPI連携が可能です。

iPaaSを活用すれば、数多くのクラウドサービスと柔軟に組み合わせられるため、自社の業務に合わせた最適なチャットボットAPI連携を構築できます。

まとめ:チャットボットAPI連携で業務効率化を加速する

チャットボットのAPI連携は、単なる問い合わせ対応を超えて、CRMやグループウェア、ファイル管理システムなど多様なツールと接続することで業務全体の効率化を実現できます。実際に、プロマスト株式会社の事例ではチャットボットからワンタップで見積書作成やkintoneへのデータ登録が自動化され、社員数を増やさずに年商1.5倍の成長を達成しました。

さらに、「BizteX Connect」を活用すれば安定的かつ継続的な効率化をノーコードで実現でき、「インテリジェント フロー」を導入すれば業務プロセス全体を対象とした高度な最適化も可能です。中小企業から大企業まで、自社の課題に合わせた段階的な導入ができる点も大きな強みといえます。

チャットボットAPI連携は、現場の負担を軽減しながらDXを加速させる有効な手段です。まずは無料トライアルや無料プランを活用し、自社に適した連携シナリオを検討してみてはいかがでしょうか。

▼"インテリジェント フロー"や"業務自動化"に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

全体的な業務自動化の流れや、他業務の効率化方法を知りたい方は、「業務自動化の徹底解説記事」や「DXとは?」あわせてご覧ください。

📢 アーカイブ配信のお知らせ|10/28(火)・10/30(木)15:00〜15:45

2501028-30セミナーアイキャッチ画像

PCAクラウドとAI×プロフェッショナルで実現する次世代バックオフィス戦略

経理・総務・人事など、バックオフィス業務の“非効率”を根本から変えるヒントが詰まったセミナーです。
前半ではピー・シー・エー株式会社より、PCAクラウドを活用した経理業務の効率化手法を解説。
後半ではBizteXより、AIと人による自動化支援「インテリジェント フロー」を活用した事例を紹介します。

✓ 経理・総務などバックオフィス業務の手作業を減らしたい方
✓ 請求書処理やデータ入力を自動化して、ヒューマンエラーを防ぎたい方
✓ PCAクラウドと他システムの連携で業務を変革したい方

オンライン開催(PC・スマホ・タブレット対応)|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

チャットボットAPI連携記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次