kintone×LINE WORKS連携で情報共有を自動化!BizteX Connectで実現するノーコード効率化事例

kintone×LINE WORKS連携記事アイキャッチ

kintoneとLINE WORKSを連携させることで、日報や案件共有、承認通知などの業務を自動化し、社内の情報共有をよりスムーズにできます。

しかし、「API設定が難しい」「データ連携の管理が複雑」といった理由で、導入を諦めてしまう企業も少なくありません。こうした課題を解決するのが、ノーコードで複数のSaaSをつなげるiPaaS「BizteX Connect」です。

本記事では、kintone×LINE WORKS連携のメリットや自動化フローの仕組み、導入効果を上げた事例を詳しく解説します。

この記事でわかること
  • kintone×LINE WORKSを連携して情報共有を自動化する方法
  • BizteX Connectでノーコード連携を構築・活用するポイント
  • OCRやOneDriveを含む複数SaaS連携による業務効率化の事例
  • リソース不足でも導入・運用を任せられるインテリジェント フローの活用法
目次

kintone×LINE WORKS連携の背景と課題

kintoneに登録した情報をLINE WORKSで共有したり、LINE WORKSで受けた指示をkintoneへ反映したり──。

現場ではこうしたやり取りを日常的に行っている企業も多いでしょう。便利なツール同士であっても、手作業でコピー&ペーストを繰り返したり、メッセージを探して内容を転記したりするのは意外と手間がかかります。わずかな作業負担の積み重ねが、確認漏れや共有の遅れにつながることも少なくありません。

こうした課題は、kintoneとLINE WORKSを連携させることで解消できます。たとえば、kintoneで案件が更新されたらLINE WORKSに自動通知、逆にLINE WORKSのトークBotで入力したコメントをkintoneに自動反映することも可能です。双方向に連携すれば、情報の行き違いを防ぎながら、よりスムーズな業務フローを実現できます。

\さまざまなシステムとの連携が実現/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

kintone×LINE WORKSを連携するメリット

kintoneとLINE WORKSを連携させることで、日々の連絡や報告、確認作業の多くを自動化できます。単に通知を送るだけでなく、双方向のデータ連携によって、情報共有・入力作業・履歴管理といった業務全体の効率化を実現できるのが大きな特長です。

ここでは、kintone×LINE WORKS連携による主な3つのメリットを紹介します。

リアルタイム通知で情報共有がスピードアップ

kintoneのレコードが新規登録・更新された際に、LINE WORKSのグループチャットやトークBotへ自動で通知を送ることができます。メールや電話よりも即時性が高く、現場担当者や上長がすぐに確認できるため、対応スピードの向上に直結します。

特に営業報告や案件ステータスの変更など、日常的に発生する情報をタイムリーに共有できることで、チーム全体の連携ミスを防ぎ、業務進行を止めない体制を整えられます。

転記・報告作業を削減し、ミスを防止

LINE WORKSでの報告内容やコメントをkintoneへ自動反映することで、手作業による入力の手間を大幅に削減できます。これまで担当者が行っていたコピー&ペースト作業や転記ミス、更新漏れを防ぎ、正確な情報を常に最新の状態で共有できます。

双方向の自動連携により、報告・承認・記録の一連の流れを人の手を介さずに完結できるため、業務負担の軽減とミスの防止を同時に実現します。

部門を超えた一元管理とナレッジ共有を実現

kintoneとLINE WORKSを連携させることで、各部門のやり取りや進捗情報を一元的に管理できます。LINE WORKS上の会話履歴やBot通知もkintoneに記録されるため、「誰が、いつ、どんな対応をしたか」を可視化できます。

これにより、部門をまたぐ案件や顧客対応の履歴も共有しやすくなり、後任者への引き継ぎやノウハウ共有にも活用可能です。情報が分断されないことで、現場から管理部門までが同じデータを基に動ける環境が整います。

\BizteX Connectならプログラミングゼロで連携可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

BizteX Connectで実現するkintone×LINE WORKS連携

kintoneとLINE WORKSの連携は、システム開発やAPI設定をしなくても実現できます。ノーコードで連携を構築できるiPaaS「BizteX Connect」を活用すれば、誰でも簡単に自動化フローを作成可能です。

ここでは、BizteX Connectの特長と実際の連携フロー例を紹介します。

BizteX Connectとは

BizteX Connect紹介画像
ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

BizteX Connect」は、異なるクラウドサービス同士をノーコードで連携できるiPaaS(Integration Platform as a Service)です。kintoneやLINE WORKSをはじめ、Slack・Google Workspace・Teams・Boxなど、さまざまな業務ツールを自由に組み合わせて自動化できます。

BizteX Connectで連携アプリ一覧図

設定はすべてブラウザ上で完結し、マウス操作でトリガーやアクションを指定するだけ。プログラミングやAPIの専門知識がなくても、連携フローを構築できます。さらに、国産サービスならではのサポート体制も特徴で、導入時の操作相談やトラブル対応も日本語でスムーズ。

1週間の無料トライアルを利用すれば、kintone×LINE WORKS連携などの自動化フローを実際に試しながら、その効果をすぐに体感できます。

>>BizteX Connectのサービスページ

自動化フロー例(LINE WORKS→kintoneコメント自動書き込み)

LINE WORKS×kintone連携図
Connectで連携できるアプリ一覧

たとえば、LINE WORKSのトークBotに投稿されたメッセージをkintoneの該当レコードに自動反映する連携が可能です。BizteX Connectでは、Botの発言内容を自動で取得し、案件や顧客情報に紐づけてコメント欄に書き込む設定を行えます。

これにより、チャット上での会話や指示内容がkintoneに記録として残り、情報の抜け漏れや共有遅れを防止します。現場担当者はLINE WORKSから報告するだけで、kintone側の記録更新まで完了するため、作業の手間をかけずにナレッジを蓄積できます。

チャットと業務データが連動することで、コミュニケーションのスピードと情報の正確性が両立します。

\プログラミングゼロでAPI連携が可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

導入事例|株式会社愛新鉄工所のkintone×LINE WORKS連携

製造業を手がける株式会社愛新鉄工所では、BizteX Connectを活用してOCR(DX Suite)×kintone×OneDrive×LINE WORKSを連携させた業務フローを構築しました。従来は、受注データの手入力に月40時間以上を費やしており、入力後の情報共有にも時間がかかっていたため、業務全体の生産性向上が課題となっていました。

株式会社愛新鉄工所のkintone×LINE WORKS連携画像

BizteX Connect導入後は、OCRで読み取った受注書の内容を自動でkintoneに登録し、関連書類をOneDriveに格納。さらに、kintone上のステータスが更新されるとLINE WORKSへ自動通知が送られる仕組みを構築しました。

これにより、作業時間は40時間から8時間へと約80%削減され、顧客情報の精度も向上。リアルタイムでの情報共有が可能になり、現場の確認作業や判断スピードも大きく改善されました。

本事例は、BizteX Connectが複数のSaaSを組み合わせて柔軟な自動化を設計できることを示す好例です。単にkintoneとLINE WORKSをつなぐだけでなく、OCRやストレージなど他ツールとの多段連携の中に効果的に組み込むことで、業務フロー全体の効率化を最大化しています。

>>「BizteX Connect お客様のリアルな声」資料を無料DLする

社内リソースがない場合の選択肢|インテリジェント フロー

インテリジェント フロー紹介画像
外部委託の業務改善サービス「インテリジェント フロー」

自動化の必要性を感じていても、「設定や運用に時間を割けない」「IT人材が不足している」と悩む企業は少なくありません。そんなときに有効なのが、BizteXが提供するAI業務改善サービス「インテリジェント フロー」です。

インテリジェント フローは、RPA・iPaaS・AIを組み合わせ、企業ごとの業務を最短1日で設計・構築から運用・改善まで代行します。AI業務分析「インテリジェント マイニング」が業務内容を自動で分析し、最適な自動化テンプレートを提示。

導入後は「インテリジェント HUB」が効果を可視化し、改善点を自動で抽出します。現場にツール操作を任せる必要はなく、専門チームがすべてを担うため、社内リソースが限られていても安心して導入できます。

さらに、無料プランから導入でき、この記事で紹介した kintone×LINE WORKS連携フローの運用や改善も代行可能です。ツール操作を現場に任せることなく、専任のプロフェッショナルが成果が出るまで継続的に最適化を行います。

>>インテリジェント フローのサービスページ

\社内リソースがないなら、AI×人に任せよう/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

kintone×LINE WORKS連携に関するFAQ

kintoneとLINE WORKSの連携はどのように始めればよいですか?

BizteX Connectを使えば、プログラミング不要で連携を構築できます。kintoneのレコード更新をトリガーに、LINE WORKSへ自動通知を送るフローなどをGUI上で設定可能です。無料トライアルで自社の業務に合わせた自動化を実際に試せます。

LINE WORKSのどの機能と連携できますか?

トークBotやグループチャット、ファイル共有通知などに対応しています。たとえば、案件登録時に特定グループへ通知を送る、添付ファイルを共有するなど、業務に合わせた柔軟な連携をノーコードで実現できます。

カスタマイズしたkintoneアプリでも使えますか?

はい。BizteX Connectはkintone APIを利用しているため、アプリIDやフィールドを指定すれば独自構成のアプリでも問題なく連携可能です。営業管理や顧客管理など複数アプリを横断した自動化も行えます。

セキュリティ面は安全ですか?

BizteX Connectは通信暗号化・アクセス制御を実装した国産クラウドサービスです。さらに、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC27001/JIS Q 27001」認証も取得済みで、安心して利用できます。

社内リソースが足りない場合は?

構築や運用のリソースが不足している場合は、「インテリジェント フロー」が代行可能です。専門チームがkintone×LINE WORKS連携フローを設計・運用まで一括で担い、無料プランから試すこともできます。

まとめ|kintone×LINE WORKS連携で日常業務をもっとスムーズに

kintone×LINE WORKS連携を活用すれば、情報共有や報告・通知の手間を大幅に減らし、日常業務のスピードと正確性を同時に高めることができます。手動での転記やチャット通知の作業を自動化することで、現場と管理部門の連携もスムーズになり、業務全体の効率化につながります。

ノーコードiPaaS「BizteX Connect」を使えば、プログラミング不要でkintoneとLINE WORKSをすぐに連携可能です。さらに、AI業務改善サービス「インテリジェント フロー」を活用すれば、構築から運用・改善までを専門チームに任せることもできます。

複数のSaaSを組み合わせた自動化を試してみたい方や、現場の手間を減らしたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。自社の業務に最適な連携フローをご提案いたします。

もっと詳しく知りたい方向け

▼"インテリジェント フロー"や"業務自動化"に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

📢 アーカイブ配信のお知らせ|10/28(火)・10/30(木)15:00〜15:45

2501028-30セミナーアイキャッチ画像

PCAクラウドとAI×プロフェッショナルで実現する次世代バックオフィス戦略

経理・総務・人事など、バックオフィス業務の“非効率”を根本から変えるヒントが詰まったセミナーです。
前半ではピー・シー・エー株式会社より、PCAクラウドを活用した経理業務の効率化手法を解説。
後半ではBizteXより、AIと人による自動化支援「インテリジェント フロー」を活用した事例を紹介します。

✓ 経理・総務などバックオフィス業務の手作業を減らしたい方
✓ 請求書処理やデータ入力を自動化して、ヒューマンエラーを防ぎたい方
✓ PCAクラウドと他システムの連携で業務を変革したい方

オンライン開催(PC・スマホ・タブレット対応)|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

kintone×LINE WORKS連携記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次