SaaSの活用が進む一方で、システムごとにデータが分断され、非効率な業務に悩む企業も少なくありません。こうした課題を解決するのが、異なるクラウドサービス同士をつなぎ、業務フローを自動化できる「iPaaS(アイパース)」です。
本記事では、iPaaSの基本から、自動化による業務効率化の具体例、実際の導入事例、さらにツール選定のポイントまでを網羅的にご紹介します。
国産iPaaS「BizteX Connect」を活用したノーコード連携の可能性について、ぜひご覧ください。
iPaaSを導入する前に知っておくこと
【基本】iPaaS(アイパース)とは
iPaaSとは異なるSaaS(システムやアプリケーション)同士を繋げて、連携すること。あらゆるシステムとシステムを連携させることで、業務の自動化をおこない人の手を介さない業務フローの構築を可能にします。
SaaS導入で深刻化するデータ点在化の問題
SFAやCRMなどのシステムやアプリケーションを導入することで、業務の効率化を図ってきた企業は多いでしょう。
ところが、気づけばこれらのサービスを導入したことによって発生する弊害に悩まされている企業も少なくありません。それがデータ点在化の問題です。
開発コストもかからず、メンテナンスなどの必要もなく、専門のエンジニアを必要としないために多くの企業で導入がすすむSaaSですが、それぞれのシステムは独立しています。このデータの点在化は、SaaS導入企業が必ず直面するといっても過言ではない問題です。
これを解消すべく情報の一元化をおこなうとなれば、人の手を介しての転記や突合作業が必要になります。あるいは自社・社外エンジニアに依頼して膨大なコストをかけて連携できるプログラムを開発しなければなりません。
そこで注目を浴びているのがiPaaSです。iPaaSは、異なるシステム、アプリケーションを連携させることで、データ統合を可能にします。
iPaaSを活用したSaaS連携による業務自動化例
iPaaSはさまざまなサービスをWeb上で簡単に連携し、業務の自動化・効率化を実現します。
メールに添付された各種書類をデータ化し、指定フォルダに自動保存する

メールで送付された各種書類をAI-OCRに連携し、自動で文字データ化。さらに原本を指定のフォルダに保存します。
また、AI-OCRで読み取った文字データを指定のスプレッドシートに転記し、SFAやCRMに連携させることも可能です。これにより日々の処理時間を大幅に削減。経理業務を自動します。
スプレッドシートに登録された商談情報・顧客情報を、一括修正する

Googleスプレッドシートで一括修正したデータを、SFA・CRMへ連携することで、情報変更や運用変更にわせた既存データのメンテナンスを実現します。
これまでスプレッドシートに入力した後、SFAやCRMにも入力するなど繰り返しおこなっていた業務を、iPaaSによってシステム連携することで自動化し業務効率化を可能にします。
\AIや各種SaaSを連携した自動化事例を多数紹介/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
iPaaS導入企業の成功事例
iPaaSを実際に導入し、成果を上げた事例は数多くあります。
その中から、株式会社ナハト様の事例を詳しくご紹介します。株式会社ナハト様は、主に2つの業務でiPaaSを活用し業務効率化を実現しています。
広告運用における必要データを自動取得

BizteX Connectを活用することで、広告のインプレッション数やクリック数、出稿金額などのデータを自動で取得できるフローを構築。これにより、各管理画面からデータを手作業で集める負担が減り、広告の成果をリアルタイムで把握できるようになりました。
自動化によってデータの精度が向上し、改善スピードが加速。レポートの充実化により分析精度も高まり、運用担当者からも高評価を得ています。
書類送付作業の一気通貫化を実現

BizteX Connectを活用することで、毎月手作業で行っていた給与明細の送付作業を自動化しました。GASとの組み合わせにより、送付作業が一気通貫で行えるようになり、作業効率が大幅に向上。
これにより、運用保守の手間や送付にかかる時間コストを削減できています。
\AIや各種SaaSを連携した自動化事例を多数紹介/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
導入事例記事の詳細はこちらから
Facebook広告運用者の分析精度向上と時間的コストの削減を実現
SaaS連携ツール「iPaaS」製品を選ぶ時に確認するべき4つのポイント
いよいよiPaaSの導入を検討する段階に入ったさい、各ベンダーとの比較の際、どういったことを基準に検討すれば良いのでしょうか。ここではまず基本的な選定基準についてご紹介します。
連携可能なシステム・アプリの数
iPaaSの特長は、利用している異なるシステムやアプリ同士を連携できる点にあります。そのため、自社で利用しているシステムやアプリは連携可能か、そもそもどれくらいのシステム・アプリと連携できるのかを確認しましょう。
連携できるシステム・アプリの数が多ければ多いほど利用が促進され、より業務効率化を図ることができます。
自社のニーズに合致しているか。
現在盛り上がりをみせるiPaaS市場。これを受けて、各ベンダーはさまざまな機能・付加価値によって差別化を図っています。iPaaSを選ぶさいには、自社のニーズに合致している製品かどうかを重視しましょう。
サポート体制は問題ないか
SFAやCRM、メールなどさまざまなシステムを連携するiPaaS。社内の重要なデータを扱うわけですから、操作や万が一に備えて、サポート体制については事前に調べておきましょう。
日本国内での導入実績はあるか
先述の通り、iPaaSが日本国内で普及しじゃじめたのは2020年ごろの話です。海外製品もありますが、日本特有の市場や商習慣を考慮していない製品は避けるべきでしょう。
導入実績を確認するさいには、自社と同様の業態・業種、さらには同様の課題を抱えている企業の導入事例を提示してもらうのがベストです。
【お問い合せ】iPaaSに関するご相談はこちらから
海外のIT先進国から遅れること10年。国産iPaaSの登場をきっかけに日本でも本格的なiPaaSブームが到来しています。
差し迫る高齢化社会や2025年問題による労働人口減少を考慮すれば、iPaaSの導入による業務効率化は、企業が競争力を損なわずに戦っていくうえで不可欠なものといえるでしょう。
一方で、活性化するiPaaS市場のなかで、自社にあった製品を見つけるのは簡単ではありません。
iPaaS活用による業務自動化・業務効率化について、より具体的な話を聞いてみたいとお考えの方は、ぜひお気軽にBizteXまでお問い合せください。
✔あわせて読みたい
>>スプレッドシートのAPI連携を今すぐ試せる!ノーコードで連携する方法
>>ChatworkのAPI連携を今すぐ試せる!ノーコードで連携する方法