レガシーからのクラウド移行。包括的な情報統合・ノーコード連携がカギ

レガシーからのクラウド移行記事アイキャッチ
目次

レガシーシステムが抱える課題

レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、技術面の老朽化やシステムの肥大化・複雑化、ブラックボックス化等の問題があり、その結果として経営・事業戦略上の足かせ、高コスト構造の原因となっているシステムで、多くの国内企業が抱えています。

DXの足かせとなるレガシーシステム

DXを実現するうえでは、データを収集し蓄積、処理する IT システムが、環境の変化や経営・事業の変化に対して、柔軟、かつスピーディーに対応できることが必要とされています。そうして、ビジネス自体を変革していくことが肝要であるのは、言うまでもありません。

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)による 2017 年度の調査によると、日本企業においては、IT システムが、いわゆる「レガシーシステム」となり、DXの足かせになっていることがあきらかになっています。

JUAS のアンケート調査によればおよそ8割の日本企業がレガシーシステムを活用しており、そのうち約7割が「レガシーシステムが自社のデジタル化の足かせになっている」と回答しています。

▲一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会「デジタル化の進展に対する意識調査」(平成 29 年)を基に経済産業省が作成した図を引用

このように、レガシーシステムが足かせと感じている点については、次のような理由があげられます。

  • ドキュメントが整備されていないため、調査に時間が必要となる
  • レガシーシステムとのデータ連携が困難である
  • 影響が多岐にわたるため試験に時間が必要となる

このように、技術面の老朽化、システムの肥大化・複雑化、ブラックボックス化を解決していくための課題そのものがレガシーシステムに存在しています。

DXを進めるには、データを最大限活用すべく新たなデジタル技術を適用していくことを考えなければなりません。つまり、既存のレガシーシステムの見直しが不可欠になります。

団塊の世代の退職による「ブラックボックス化」に注意

また、国内企業では、大規模なシステム開発を行ってきた人材が定年退職の時期を迎えることによりノウハウが失われ、システムのブラックボックス化が問題となっています。

これまでは担当者が在籍していたことで管理・保守に関する対応を内製化できていたが、団塊の世代の退職により、これまで開発・管理していた人材が社内からいなくなり、多くの企業で技術面の老朽化ないしは、ブラックボックス化に対して目を背けられない状況になっています。

レガシーシステムからクラウドシステムへの移行は急務

アナログデータをデジタル化する「デジタイゼーション」を考える

 デジタイゼーションは、ビジネスプロセスをデジタル化する段階です。 クラウドシステムを利用する前提で、デジタル化すべきデータの選定を行います。

デジタイゼーションでは、たとえば紙書類で保存されているもの、または個人が保管しているデータをクラウド上で管理し、どこからでもアクセスできるようにすることがポイントになります。デジタルデータをいつでも取得できる状態にすることで、業務管理システムへの取り込みが可能になったり、データ出力による活用が可能になります。

紙書類で保存されているものや個人が保管しているデータは埋もれてしまいがちです。さらに、メール転送であったり印刷、共有などの手間が発生することから、そのぶん作業コストも大きくなってしまいます。この状況を改善させるためには、より効率的な仕組みを考える必要があります。

クラウドシステムを導入するさいポイント

レガシーシステムからクラウドシステムに移行するにあたり、導入のしやすさ利用価格容量(利用制限)運用のしやすさといった4つのポイントを重視することが大切になります。とくに容量(利用制限)は日や月あたりの利用制限がある場合があるので、見落とさずに確認するようにしましょう。また、現場のメンバーが活用できなければ導入の意味がありません。つまり、属人化するようなシステムは導入すべきではありません。長く現場で活用することになるため、現場担当者が使いやすいものを選択しましょう。

データの活用方法を考える

アナログ業務をデジタル化するさいには、データの活用方法についてもあわせて考えましょう。データを活用するためには、オンプレミス環境からクラウド環境のシステム導入を検討することがポイントです。

クラウドであることで、その他の業務管理システムとの連携が容易におこなえるようになります。クラウド上でいつでもアクセスできる状態にしておくことは、DXを進めるうえでの重要なポイントになります。

iPaaSによる包括的な情報統合・ノーコード連携がカギとなる

iPaaSとは

iPaaS(Integration Platform as a Service)とは、複数のシステムを連携して業務自動化を実現するサービスのことです。

・バラバラに管理されているデータを統合する
・システム間の連携を円滑にする

など、iPaaSはあらゆるサービス同士をつなげる「橋渡し役」としての機能を持ちます。

iPaaSはAPIをつかい連携するものであるため、ハードウェアやミドルウェアについて手を焼くことなく、クラウドやオンプレミスで使っているツールを簡単に統合、効率化することが可能になります。また、クラウド型のサービス同士をつなげるのはもちろん、オンプレミス型との連携も可能です。

【関連記事】>>【初心者向け】iPaaSとは?メリットや事例、RPAとの違いをやさしく解説

iPaaSを活用し、点在したデータの連携をおこなう

これまでオンプレミスにあったシステムをクラウド上に移行する際にはデータの移行も重要になります。例えば基幹系システムでは大容量のデータを移行させなければなりません。また、既存システムから移行対象となるデータを抽出し、データフォーマットを変換しなければならないケースもあります。

さらに、クラウド上のアプリケーションが複数ある場合には、データ自体が散在しているという問題もあります。それぞれのシステムが個別にデータベースを持っている場合には、その連携が必要になり、オンプレミスのシステムとの同期も考えなければなりません。

そこで活用するのがiPssSです。iPaaSでは、別個のシステム間でデータを変換して連動させるEDIやEAIの機能を実装しているケースもあるため、データ転送やデータベース連携で頭を悩ますことはありません。

【事例】>>【DX事例】RPAとiPaaSの導入で、年間1400時間のコストを削減【TIS株式会社】

クラウドとオンプレミスのシステムを包括的に連携し、運用を簡易化

例えば、社内で利用している一部のアプリケーションをクラウドに移行させる時に浮上してくる課題が、システム同士をどう接続するのかというものです。もちろん移行先のクラウドサービスのアプリケーションにはAPIが用意され、接続することだけを考えれば、それほど難しくはありません。

しかし、古い基幹システムと新しいアプリケーションを最適に接続するためには、データを受け渡すためのプログラムを開発したり、基幹システムにアドオンを追加したりする必要が出てきます。また、それぞれを接続できても、システム全体をシームレスにデータ連携できるようになっていなければ、運用面で問題が発生します。

iPaaSではクラウドとオンプレミスのシステムを包括的に連携させる統合プラットフォーム機能が実装されています。個別にシステムを接続するのではなく、iPaaSというプラットフォームに接続するので、データ連携がスムーズです。システムの追加や更改などの変化にも柔軟に対応できるでしょう。

\さまざまなシステムとの連携が実現/

【問い合わせ】社内DXやシステム連携、業務効率化に関するご相談はこちらから

レガシーシステムからクラウドシステムへの移行やアナログなシステムの刷新は、急務かつ不可欠であることをお伝えしました。この対応に取り残されることで市場での優位性を持てず、事業の機会損失を避けられなくなる可能性があるのは言うまでもありません。

DXhackerを運営するBizteXでは、DX推進に貢献するRPAやiPaaSを開発・提供しています。
中小企業から大手企業まで豊富な導入実績があり、万全のサポート体制によりお客さま満足度が非常に高いのが自慢です。無料トライアルを実施しておりますので、お気軽にお申しつけください。

業務効率化や業務自動化、デジタラルトランスフォーメーションに関することの他、クラウドサービスのことなど、御社のお悩みをお聞かせください。

セミナーのご案内

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集メンバーが不定期で更新します。
DX推進や業務自動化に役立つ最新情報やすぐに使えるノウハウまで、わかりやすくご紹介します。

目次