人事DX(HRDX)とは?事例をもとに人事課題やメリットを解説

人事DX記事のアイキャッチ画像

人事部門の日々の業務をもっと効率的に進めたいと思いませんか?

デジタル技術を活用した人事DXにより、業務の自動化や従業員データの一元管理を実現すれば、より生産的な人事戦略に時間を割けるようになるでしょう。

しかし、「人事DXをどのように進めればよいか」「どのようなメリットがあるか」「具体的な手順は何か」といった疑問をお持ちではないでしょうか。

本記事では、人事DXの基本から実践的な進め方、そして企業と従業員にとってのメリットまで、具体的な事例を交えながら解説します。

目次

人事DX(HRDX)とは何か

人事DX(HRDX)とは、デジタル技術を活用して人事業務を効率化し、管理面における人的コストを圧縮したり、人材活用のパフォーマンス改善を実現する取り組みです

これには、従業員データのデジタル化、プロセスの自動化、人事情報の一元管理などが含まれます。

人事DX化することで、企業の成長と従業員満足の両方を促進することができるでしょう。

人事DXによるメリット

人事DXには多くのメリットがあり、代表的なものは下記3つです。

  • ルーティン業務が改善される
  • 人材データを一元管理できる
  • コア業務の時間が増える

それぞれ一つずつ解説していきます。

提携業務の自動化で負荷を減らせる

人事DXにより、従来は手作業で行っていた多くのルーティン業務(例えば、勤怠管理、給与計算、人事評価の集計など)が自動化されます。

これにより、人事担当者は時間をかけていた煩雑な業務から解放され、その時間を他の重要な業務に充てることができます。結果として、業務の効率が大幅に向上し、より生産的な仕事に集中することが可能になります。

人材データを一元化して管理できる

人事担当者は、従業員に関する全ての情報を一元化されたシステムで管理することができます。

これにより、異なるシステムやスプレッドシートなどに散在していたデータを統合し、情報の正確性と整合性を保ちながら、必要なデータに迅速にアクセスできるようになります。

一元化されたシステムでは、人事担当者が従業員のスキル、パフォーマンス、勤務履歴など、多岐にわたる情報を効率的に管理し、活用することが可能です。

また、データの一元管理は、従業員間の情報共有を促進し、組織全体のコミュニケーションを改善します。

戦略人事に時間を割けるようになる

人事DXの導入により、人事担当者は日常の煩雑な業務から解放され、戦略人事への注力が可能になります。

具体的には、従業員のスキル開発やキャリアパス設計、組織文化の醸成など、従業員と組織の成長を支える重要な活動に時間を割くことができるようになります。

これにより、従業員の満足度と企業の競争力の両方を高めることができます。

人事DXにおける課題と解決策

人事DXを成功させるためには、同じデータが複数のシステムに存在する課題や専門人材の不足といった課題に対処する必要があります。

データ連携ツールの導入や人材育成・採用により、これらの課題を克服し、効率的な人事業務と戦略的な人材管理を実現できます。

人事マスタデータが統合出来ていない

人事DXの推進にあたり、散在する人事データの統合は大きな課題です。異なるシステムに分散したデータを一元管理するためには、iPaaSなどのデータ連携ツールを活用することが重要です。

これにより、データの整合性を保ちながら、効率的な情報共有とアクセスが可能になり、人事業務の精度と速度が向上します。

DX人材の不足

デジタルトランスフォーメーションを推進するには、適切なスキルセットを持つ人材が不可欠ですが、DX人材の不足は顕著な課題となっています。

この問題に対応するためには、内部での継続的な教育プログラムの実施や、DXスキルを持つ人材の外部からの積極的な採用が効果的です。

人材のスキルアップと専門知識の導入により、組織全体のDX推進能力を高めることができます。

人事DXの実現の事例

人事DXの実例として代表的なものをご紹介します。

KING OF TIMEとSlackの連携例

KING OF TIMEとSlackの連携例
KING OF TIMEとSlackをiPaaS「BizteX Connect」で連携

勤怠管理システム「KING OF TIME」の導入により、効率的な時間管理が実現されていますが、さらにSlack連携によって出退勤の手続きを簡略化することができます。

このシステムでは、Slack上で特定のスタンプを使用することで出勤や退勤の操作が可能になり、従業員はより手軽に勤怠の記録を行えるようになります

この連携によって、働く時間の管理がさらに容易になり、従業員の人事DXの活用向上が促進されます。

オンプレミス人事給与とSmartHRの連携例

オンプレミス人事給与をSmartHRとiPaaS「BizteX Connect」で連携して、統合する画像
iPaaS「BizteX Connect」で連携して従業員情報を統合

オンプレミスの人事給与が長く使われていて、新たに人事労務としてSmartHRを導入するケースなどにおいて、従業員情報を統合したいという要件はよくあります。

実例としてオンプレミス人事給与から従業員情報をCSVデータとして出力し、それをSmartHRのCSVフォーマットに合わせて各カラム毎に手作業やマクロなどで必要な変換をし、SmartHR側でCSVを登録する事が出来ます。

これらの作業は、従業員の入社や人事異動などのイベントのたびに発生するため、手作業で行うと手間がかかり、ミスも発生しやすくなります。このような問題は、データ連携ソリューションを導入することで解決が可能です。

人事システム連携の技術

システム連携の技術は多くありますが、主要なものとして挙げられるのはAPI連携です。

ここでは技術的な観点でシステム連携時に考慮すべき点などを取り上げます。

人事データのフォーマット

連携すべきデータフォーマットとしては従業員情報、部署情報、役職情報、雇用形態、給与情報などがあります。

基本的にこれらのデータは各サービス内部ではデータベースのテーブルといて定義されており、テキスト型(1行、複数行)、数値、日付、配列型(ドロップダウンリストなど)、ファイルなどがあります。

また、各情報の明細として性、名の個別情報のほか、システムで管理するidやシステム固有のコードも付与されています。

これらのフォーマットは連携元と連携先で異なっているので、それらをどのような規則で紐づけるかの仕様も必要となります。

人事サービスのAPI仕様

人事SaaSではアプリケーション間のデータ連携を可能にするプログラマブルなインターフェースであるRESTful APIが一般的に用意されています。このAPIはHTTPメソッド(GET、POST、PUT、DELETE)を用いて、例えば従業員情報の取得や新規登録、更新、削除などのアクションがサポートされています。

APIを利用する際は認証の方式としてアクセストークンによる認証方式を採用している事が多く、これによりアプリケーションがセキュアにアクセスを行うことが可能です。

リクエストに対するレスポンスには、JSONまたはXML形式などを採用し、これによりデータの解析と操作を容易に行えます。

また、API利用時の重要な考慮事項として、サーバーの過負荷防止のために、APIリクエストにはレート制限が適用されます。

具体的には、特定の時間窓内で許可されるリクエスト数が制限され、過剰な呼び出しを制御します。

技術者はこれらの仕様を理解し、アプリケーション開発や統合時に適切にAPIを利用する必要があります。

人事データのデータ変換

人事SaaSのデータをAPI経由で取得し、他システムへのデータ連携におけるETL(Extract, Transform, Load)プロセスの役割の一つであるTransformでは、具体的に以下のような変換例があります。

  1. 日付形式の変更: 「入社日」が人事SaaSから「YYYY-MM-DD」形式で抽出される場合、ターゲットシステムが要求する「DD/MM/YYYY」形式に変換。
  1. 部署コードのマッピング: 人事SaaSから抽出された「部署名(Department Name)」を、ターゲットシステムで利用される「部署コード(Department Code)」にマッピング。例えば、「営業部」が「001」、「人事部」が「002」といった形で変換。
  1. 勤務状況の変換: 人事SaaSから抽出される勤務状況を示すフラグ(例:「在籍」「休職」「退職」など)を、ターゲットシステムが理解できる数値コード(例:在籍=1、休職=2、退職=3)に変換。

人事DXシステム導入の流れ

人事DXシステムの導入には大きく分けて2つのステップがあります。

一つ目はバーティカルな人事SaaSの導入で、自社に合った各業務の要件に応じた人事SaaSを導入していきます。

二つ目は複数の人事SaaSを導入した際に発生するサイロ化への対策としてのデータ連携の導入です。

人事SaaSの導入

人事DXシステム導入における最初のステップは、組織の具体的な目的と現在直面している課題を明確に抽出することです。これには、従業員の満足度向上、人事業務の効率化、人材データ管理の最適化などが含まれます。

課題と目的の洗い出し後、それらに対応する機能を備えた人事SaaSを選定します。選定プロセスでは、必要な機能、予算、セキュリティ要件、ユーザビリティなどを考慮し、複数のベンダーを比較検討します。

適切なSaaSが選ばれた後は、既存の人事データを新システムに移行し、カスタマイズや社内研修を行い、システムの導入を進めます。このプロセスを通じて、組織の人事DXにおける目標達成へと導かれます

データ連携の導入

人事SaaS導入後のデータ連携においては、まず機能要件の明確化が必須です。どのシステム間でどのようなデータがやり取りされるかを詳細に定義し、それに基づいて導入計画を立てます。

自社やSIerで開発する事も出来ますが、要件定義・開発工数やインフラ代など一般的にはまとまった費用が必要となります。

ツール選定の場合は市場調査を行い、機能性、拡張性、サポート体制を考慮して最適なソリューションを選びます。

運用コストについては、初期投資だけでなく長期的なメンテナンス費用やアップデートコストも考慮に入れ、総所有コストを評価することが重要です。

これらのプロセスを経て、効率的かつコスト効果の高いデータ連携環境の構築を目指します

人事データのDXを推進していくならiPaaS

人事データのDXを進める際、個々の人事SaaSを導入することで確かに効果は見込めますが、真の効率化とパフォーマンス向上を実現するには、これらのシステム間でのデータ連携が鍵となります。

データ連携を実現するためには、ETLツールの導入やカスタム開発が一般的なアプローチですが、さらに効果的なソリューションとしてiPaaSが推奨されます。

iPaaSを利用することで、異なる人事SaaS間のデータを簡単に統合し、管理と分析を一元化できます

これにより、人事施策の精度を高め、組織の柔軟性と対応速度を向上させることが可能になります。

iPaaSは現代のクラウド環境に最適化されており、人事データ管理のDX推進において中心的な役割を果たします。

\DX推進のカギとなるiPaaSを紹介/

人事iPaaSならBizteX Connect

人事部門は様々な人事SaaSの登場でデータの一元管理、業務の効率化、そしてシステム間の連携などを求められています。

これらの課題に対する解決を行っているプロダクトが「BizteX Connect」です。

過去6年以上、BizteXはクラウドRPAベンダーとして多くのお客様の業務課題解決をサポートしてきました。

その知見を生かして開発されたのがiPaaS「BizteX Connect」。現在は3年半の運用実績があり、オンプレミス連携や人事データの変換に必要なETL機能も備えています

また、日々新しいSaaSもスピーディーに開発をしているので、連携したい人事SaaSがある際にはぜひお気軽にお問い合わせください。

\マウスのみでサービス連携を実現/

まとめ

人事DXの推進は、単に人事領域の作業時間を削減するだけが目的ではありません。人事DXを起点として、自社のビジネスに変革をもたらし、良いフィードバックを生み出すことができます

しかし、人事領域は広範囲にわたり、その全てをカバーするシステムの導入は現実的ではない場合が多いです。自社の人事課題を整理し、優先順位を定めてDX化を進めることが望ましいでしょう。

その中で、タイムリーかつ正確なデータ連携を実現するiPaaSは、人事DXの一環となります。従業員のデータを様々な人事SaaSと連携し、分析を行うことにより、人材育成や配置、適切な評価といった、より高い目標を持った人事施策を目指すことができます。

人事DXを検討している企業は、iPaaSの導入も検討してみると良いでしょう。

【問い合わせ】DX推進の情報を集めている方は、ぜひ一度ご相談ください

BizteX株式会社では、デスクトップ型RPA「BizteX robop」、国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、SaaSとSaaSを繋ぐiPaaS「BizteX Connect」を開発・提供しています。

中小企業から大手企業まで豊富な導入実績があり、万全のサポート体制により多くのお客様からご好評をいただいています。

業務効率化や業務の自動化、業務改善に関すること、クラウドサービスのことなど、ぜひお気軽に御社のお悩みをご相談ください。

些細なことでも構いません。ぜひお気軽に下記よりお問い合せください。

セミナーのご案内

この記事を書いた人

DX hacker編集部のアバター
DX hacker編集部

DX hacker編集メンバーが不定期で更新します。
DX推進や業務自動化に役立つ最新情報やすぐに使えるノウハウまで、わかりやすくご紹介します。

  • URLをコピーしました!
目次