デジタライゼーションとは?DXとの違いと実現方法を解説

デジタライゼーションとは記事アイキャッチ

企業の競争力を高めるうえで欠かせない取り組みとして注目されているのが「デジタライゼーション」です。紙の書類をPDF化するような単純なデジタル化(デジタイゼーション)を超え、業務フローそのものをデジタル技術によって効率化・改善する段階を指します。

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する前提として位置づけられることも多く、「まずはどの業務からデジタライゼーションに取り組むべきか」を検討する企業が増えています。

本記事では、デジタライゼーションの定義やDXとの違い、導入メリット、具体的な実現手段や事例までを整理し、現場がすぐに実行に移せる形で解説します。

記事の後半では、デジタライゼーションした自動化例も解説!

この記事でわかること
  • デジタライゼーションの正しい定義
  • デジタイゼーションやDXとの違い
  • デジタライゼーションによる3つのメリット
  • 実現手段(RPA・iPaaS・IPO)と活用事例
  • インテリジェント フロー|無料プランから始める方法
目次

デジタライゼーションとは?

デジタライゼーションとは、単なる「アナログ情報をデジタル化する作業」を超えて、業務プロセス全体をデジタル技術で効率化・改善する取り組みを指します。

紙の請求書をPDFに変換する、手書きの出勤簿をエクセルに入力するといった行為は「デジタイゼーション(Digitization)」に分類されますが、そこからさらに一歩進め、デジタル化した情報をシステム連携や自動化に活用し、業務のやり方そのものを変える段階が「デジタライゼーション」です。

例えば、請求書をスキャンして電子化するだけでなく、OCRとRPAを組み合わせて自動的に会計システムに反映させる、といった活用はその典型例です。デジタライゼーションはDXの前提となる重要なプロセスであり、企業が持続的に競争力を高めるための必須ステップと言えるでしょう。

\「結局使われない…」業務ツールの悩み、もう終わりにしませんか?/

無料プランから試せる「インテリジェント フロー」

デジタライゼーションとDXの違い

デジタライゼーションとDX(デジタルトランスフォーメーション)は混同されやすい概念ですが、目的と範囲には明確な違いがあります。

デジタライゼーションは既存業務をデジタル技術で効率化・改善することを意味し、業務の標準化や属人化リスクの解消など、内部プロセスの改善が中心です。

一方、DXはその先にある段階で、データやデジタル技術を活用して顧客体験やビジネスモデル自体を変革する取り組みを指します。

スクロールできます
項目デジタライゼーションDX(デジタルトランスフォーメーション)
定義業務プロセスのデジタル化・効率化デジタル技術を活用したビジネス変革
主な対象社内業務フロー、作業手順事業戦略、顧客体験、サービスモデル
目的生産性向上、コスト削減、標準化新規事業創出、競争優位性の獲得
具体例請求書処理の自動化、データ連携蓄積データを活用した新サービス開発

多くの企業にとって、いきなりDXを実現するのは難しいため、まずはデジタライゼーションを通じて基盤を整えることが現実的なステップとなります。

デジタライゼーションのメリット

デジタライゼーションを推進することで、単なる作業効率化にとどまらず、組織全体の生産性向上やリスク低減につながります。ここでは代表的な3つのメリットを整理します。

人手不足解消と生産性向上

慢性的な人手不足に直面する企業にとって、デジタライゼーションは大きな支えになります。定型的で繰り返し発生する作業を自動化・標準化することで、従業員が本来注力すべき付加価値の高い業務へシフトできます。

たとえば、請求書処理や勤怠入力などの作業を自動化すれば、担当者は顧客対応や改善提案といった戦略的な役割に時間を割けるようになります。結果として、一人当たりの生産性が向上し、採用に頼らない業務運営が可能になります。

コスト削減とデータ活用の促進

手作業で行っていた業務を自動化することで、人件費や外注費といったコストの削減が期待できます。さらに、デジタル化によって蓄積されたデータは分析・可視化が容易となり、経営判断や業務改善の材料として活用できます。

たとえば営業部門では、商談データを自動でCRMに集約し、成約率の高い顧客層を分析することが可能です。こうしたデータ活用は、単なる効率化を超えて、新たな収益機会の発見やサービス改善へとつながります。

属人化リスクの低減

属人化とは、特定の担当者にしか業務ノウハウがなく、異動や退職によって業務が停滞してしまう状態を指します。デジタライゼーションは、業務フローを仕組みとしてデジタルに落とし込むため、誰が担当しても同じように業務が回る環境を作れます。

たとえば、紙の書類を担当者ごとに保管していた業務を電子化し、iPaaSやRPAを通じて自動処理すれば、情報の属人化を解消できます。これにより、組織全体で安定的に業務を遂行できる体制が整います。

デジタライゼーションを実現する手段

デジタライゼーションを成功させるには、自社の業務特性や課題に適したテクノロジーを選択することが重要です。代表的な手段として、RPAiPaaSIPO(インテリジェントプロセスオーケストレーション)の3つを紹介します。

RPA(BizteX robop)による定型業務の自動化

BizteX robop紹介画像
操作カンタンの国産RPA「BizteX robop」

RPAは、パソコン上で人が行う定型操作をロボットに代行させる仕組みです。「BizteX robop」はプログラミング不要で、ドラッグ&ドロップの直感的な操作だけで業務を自動化できるため、専門知識がなくても導入しやすい点が大きな特長です。

Excel集計や帳票作成、勤怠管理など毎日発生する作業を効率化でき、工数削減や属人化解消に直結します。現場部門が自ら活用できるため、情シスに依存せずに自動化を拡大できるのも利点です。

>>BizteX robopのサービスページ

iPaaS(BizteX Connect)によるシステム連携

BizteX Connect紹介画像
ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

iPaaSは、複数のクラウドサービスやシステムをAPIでつなぎ、データの受け渡しを自動化する仕組みです。「BizteX Connect」はノーコードで操作でき、Google Workspace、Slack、kintoneなど多様なアプリを簡単に連携可能です。二重入力や転記ミスを防ぎ、リアルタイムで正確なデータ活用を実現します。

また、APIが公開されていない業務でもRPAやAI-OCRと組み合わせて対応できる柔軟性があり、バックオフィスから営業部門まで幅広い業務に活用できます。

>>BizteX Connectのサービスページ

インテリジェント フロー|業務全体を最適化する次世代サービス

インテリジェント フロー紹介画像
外部委託の業務改善サービス「インテリジェント フロー」

インテリジェント フロー」は、BizteXが提供するIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)サービスです。RPAやiPaaSといったツールを単体で導入するのではなく、AIと人の知見を組み合わせ、業務全体を設計から運用・改善まで包括的に代行する点が特長です。

現場担当者に操作習得を求めず、既存システム環境を活かして短期間で導入できるため、ツール選びや設計に不安がある企業でも安心です。無料プランでは1フローを無償で依頼でき、全体最適化を気軽に体験できます。

>>インテリジェント フローのサービスページ

事例で見るデジタライゼーション

デジタライゼーションは、さまざまな業務部門で具体的な成果を生み出しています。ここでは、BizteXが提供するサービスを活用した代表的な2つの事例を紹介します。

BizteX robop導入事例(株式会社日本能率協会マネジメントセンター様)

POSデータ集計業務をRPAで自動化したフロー図
研修・教育業界のRPA導入事例|数百件のデータ集計を自動化し工数削減

株式会社日本能率協会マネジメントセンターでは、全国で販売された手帳や書籍のPOSデータをExcelマクロで集計していました。しかし、マクロの不具合が頻発し、修正や再集計に数日を要するなど、業務の非効率さが大きな課題となっていました。

そこでデスクトップ型RPA「BizteX robop」を導入した結果、毎日のデータ集計は30分から数分へ短縮、月次処理も7時間から3時間程度に削減

直感的な操作で現場担当者自身が扱えることから、初めてのRPA導入でもスムーズに展開でき、属人化リスクの低減と工数削減を同時に実現しました。

BizteX Connect導入事例(日産自動車株式会社様)

iPaaSで購買部の申請業務を自動化!RPAの欠点を克服しエラーゼロへ

日産自動車株式会社では、購買部の申請業務をRPAで自動化していましたが、ブラウザのUI更新によりシステムが停止し、安定運用に課題がありました。

そこでiPaaS「BizteX Connect」を導入し、kintoneとSharePointをAPIで連携させる仕組みを構築。

これにより、申請フローがブラウザ環境の影響を受けず安定稼働するようになり、結果としてエラーゼロを実現しました。基幹システムとクラウドサービスをまたぐデータ連携を担保することで、購買業務の効率化と信頼性を両立できた好例です。

これらのデジタライゼーション事例は、「インテリジェント フロー」に依頼することで設計から運用までをまるごと代行することも可能です。さらに、AIによる業務分析「インテリジェント マイニング」を活用すれば、自動化前後の成果を定量・定性的に可視化し、継続的な改善につなげることができます。

\「ツールを使える人がいない」企業でも大丈夫!/

インテリジェント フローの詳細はこちら

FAQ|デジタライゼーションに関するよくある質問

デジタイゼーションとデジタライゼーションの違いは何ですか?

デジタイゼーションは紙の書類をPDF化するなど「アナログ情報をデジタル化する行為」を指します。

一方、デジタライゼーションはデジタル化した情報を活用して業務フローそのものを効率化・改善することを意味します。

デジタライゼーションとDXの違いは何ですか?

デジタライゼーションは既存業務をデジタル技術で効率化・標準化する段階であり、DXはその先にある「ビジネスモデルや顧客体験の変革」を目指す段階です。

DXを進めるためには、まず業務基盤を整える必要があり、多くの企業はデジタライゼーションを足がかりにしてDXへ進んでいます。

両者は切り離された概念ではなく、連続したプロセスとして捉えることが重要です。

中小企業でもデジタライゼーションを導入できますか?

はい、可能です。むしろ人手不足や限られたリソースで業務を回す中小企業にこそ有効です。RPAやiPaaSなどはクラウドサービスとして提供されており、初期投資を抑えて小規模から導入できます。

また、インテリジェント フローの無料プランを活用すれば、専門知識がなくても1フローを無償で依頼でき、リスクを抑えながら導入効果を実感できます。

どの業務からデジタライゼーションを始めればよいですか?

効果が見えやすい定型業務や、処理件数が多い業務から着手するのがおすすめです。

例えば、経理の請求書処理、営業の日報入力、総務の勤怠管理などです。これらは人手で行うと工数が大きく、ミスも起こりやすい領域のため、自動化による削減効果が出やすいです。

無料で試せる方法はありますか?

BizteXが提供する「インテリジェント フロー」には、1業務フローを無償で構築・運用できる無料プランがあります。ツールの操作習得を求めず、プロが代行してフローを設計・実行してくれるため、初めての企業でも安心です。

実際の業務を通じて効果を体験できるため、デジタライゼーションを進める第一歩として最適な選択肢です。

まとめ|デジタライゼーションはDXへの第一歩

デジタライゼーションは、単なるデジタル化を超えて業務フローを効率化・標準化する取り組みであり、DXへとつながる重要なステップです。

RPA(BizteX robop)で定型業務を効率化し、iPaaS(BizteX Connect)でシステムを連携させ、さらにIPOサービス「インテリジェント フロー」で業務全体を最適化すれば、企業は持続的な競争力を確立できます。

まずはインテリジェント フローの無料プランで1フローを無償で構築依頼し、自社に合ったデジタライゼーションを始めることが、DX実現への確かな第一歩となります。

▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

DX全体の概要や構成技術をまとめて知りたい方は、「DXとは?」記事をご覧ください。

📢 セミナー開催のお知らせ|9/17(水)15:00~15:45

2500917セミナーアイキャッチ画像

PCAクラウドとAI×プロフェッショナルで実現する次世代バックオフィス戦略

経理業務を中心としたバックオフィスの非効率を解消し、「戦略的な経理・総務」へと進化するヒントをお届けします。前半は PCAクラウド を活用した経理効率化の実践法、後半は BizteX インテリジェント フロー による自動化事例を紹介。業務時間の削減やヒューマンエラー防止の具体策を学べます

✓ 手作業のデータ入力・帳票処理に課題を感じている方
✓ 請求書・領収書入力の効率化を進めたい方
✓ ヒューマンエラーや再作業によるロスを減らしたい方
✓ 自動化の実例や導入効果を知りたい方

オンライン開催(Zoom)|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

デジタライゼーションとは記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次