近年注目を集める「デジタルレイバー」とは、RPAやAIなどのソフトウェアロボットによって定型業務を自動化し、企業の生産性を向上させる仕組みのこと。
この記事では、デジタルレイバーの基本的な概念や活用領域、導入の背景、具体的な業務への適用事例まで、わかりやすく解説します。自社の業務にどのように活かせるのかを見極めるヒントとして、ぜひご活用ください。
注目を集めるデジタルレイバーとは
近年、デジタルレイバーという言葉を耳にする機会が多いと思います。デジタルレイバーとは一体どんなものなのでしょうか。企業規模を問わず、導入が進むデジタルレイバーとはどんなものなのか、何を実現してくれるのかをご紹介します。
デジタルレイバー=仮想知的労働者
デジタルレイバーとは、「業務を自動化するソフトウェアロボット一般」を指す用語で、RPAやAIはここに含まれます。コンピューター上で24時間休むことなく働き続けるデジタルレイバーの特徴から別名として仮想知的労働者ともよばれ、特に、今後の労働人口の減少が予想される日本の未来の企業活動を支えるパートナーとして注目を集めています。
なお、先にデジタルレイバーにRPAが含まれると説明しましたが、厳密にはRPAは「ソフトウェアロボットを活用して定型作業を自動化する取り組み・仕組み」のことをつまり概念や行為を指しており、一方で、RPAで使用するソフトウェアロボットはデジタルレイバーの一種であるという認識が正しいことになります。
社内にある膨大な時間を費やす情報処理を代行してくれる
RPAで活用するソフトウェアロボットはデジタルレイバーの一種と説明しましたが、デジタルレイバーが得意とする業務には以下のようなものがあります。
- メール送受信 :メール内容によって、定型メールの送信先を振り分ける
- 書類スキャン :スキャンした書類をPDFに変換し、基幹システムへ入力
- 競合サイト巡回:競合サイトを巡回し、掲載情報をまとめて定期的にレポートを作成
上記に共通すること、デジタルレイバーが得意とする領域はルール変更の少ない定型作業という点です。デジタルレイバーは一度記憶させた動作をミス無く実行することを得意としているため、社内の「単純な一方で繰り返しの多い工数のかかる面倒な作業」を任せるのが理想的な運用形態といえるでしょう。
ちなみに、デジタルレイバーが意味する範囲には「高度な自律化を行うAI搭載型のソフトウェアロボット」も含まれており、一部の非定型作業を自動化することが可能ですので言葉の理解には注意が必要です。
\事例を含めて5分でRPAがわかる/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
中小企業こそ定型作業にデジタルレイバー導入を
デジタルレイバーによって、定型業務の自動化が進むと「人の仕事を奪う」と考える方もいますが、それは早計です。定型的業務をロボットに任せ、新しい課題設定や解決策の検討など、人でなければできない仕事に注力してもらうことで、企業としての競争力を強めつつ、スタッフにはキャリアアップを目指してもらうWIN-WINの関係を築くことこそが真のデジタルレイバーの活用です。
ここではデジタルレイバーの導入がなぜ進んでいるのか、その背景を解説します。
国内市場は労働人口減少局面へ、有能人材の獲得競争が加速
日本では少子高齢化により、労働人口の減少が深刻化しています。2025年には団塊世代の退職が本格化し、人材確保はますます困難に。
さらに、有能な人材をめぐる競争は国内外で激化しています。企業は採用のあり方を見直し、限られたリソースで成果を出す体制づくりが求められています。
働き方改革とテレワークの浸透により、社員の仕事観も変化
コロナ禍を契機にテレワークが普及し、時間の有効活用やコスト削減など、多くのメリットが明らかになりました。
地方在住の優秀な人材の採用や、育児・介護と両立できる柔軟な働き方への対応も可能になります。
労働人口が減少する中、企業は「出社ありき」の働き方を見直し、限られた人材で生産性を高める工夫が求められています。
デジタルレイバーが得意とする部署と業務
人材の有効活用が求められる中、まず見直したいのが、これまで人が対応してきた定型的な業務をどこまでデジタルレイバー(RPA)に任せられるかという点です。
単純作業をRPAに任せることで、スタッフはより価値の高い業務に集中でき、生産性向上や働き方改革の推進にもつながります。
経理部|繁閑の差が激しい締め業務の労働時間を削減
経理部門では、伝票入力や入金データの取り込み、仕訳連携といった定型業務が多く、繁忙期には長時間労働が発生しやすいのが実情です。これらの反復作業はヒューマンエラーの原因にもなり、スタッフの負担も大きくなります。
こうした業務は、手順が明確なためRPAとの相性が非常に良く、自動化によって正確かつ迅速な処理が可能です。浮いた時間を戦略的な業務に振り向けることで、経理部門全体の生産性向上が期待できます。
営業部|見積もりや請求作業を自動化。提案書の自動作成で顧客へのアクションを迅速化
営業部門では、見積書や請求書の作成などの事務作業が多く、取引先が増えるほど対応工数も膨らみます。RPAを活用すれば、必要項目の入力のみで書類を自動生成でき、特に月末の請求業務などは大幅な効率化が可能です。
また、提案書やレポートの作成も、定型文やテンプレートを活用することで自動化が進みます。ゼロから作る負担を減らし、営業担当者が顧客対応に集中できる環境を整えることができます。
人事・総務部|過重労働対象の検知・人事考課表の作成の自動化
人事・総務部門では、長時間労働の抑制や人事考課に関する業務が多くの手間を要します。出退勤データから過重労働の対象者を手動で探すのは負担が大きく、RPAを使えば、月内の勤務時間をもとに過剰労働の可能性がある従業員を自動で抽出できます。
また、人事評価表の作成や対応依頼メールの送信なども自動化でき、担当者の業務負担を軽減。ルーティン業務をRPAに任せることで、業務全体の効率化が期待できます。
\費用対効果が出たRPA事例を業務別に紹介/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
おすすめのデジタルレイバー「BizteX robop」

「BizteX robop」は、現場部門での活用を想定して設計されたデスクトップ型RPAで、”デジタルレイバー”として日々の定型業務を担う心強い存在です。 導入企業の約7割が実際に現場で活用しており、基本操作も約2時間で習得可能なため、初めてRPAを導入する企業でも安心して利用を始められます。
直感的なUIと可視化されたフローデザインにより、非エンジニアでも簡単に業務の自動化が可能。メール送信やExcel操作など、よく使う業務がアイコン化されており、視覚的に選ぶだけで設定できます。
また、学習支援や運用代行サービス、専任担当者によるサポートも充実。レガシーシステムへの対応力も高く、導入後の運用まで見据えた安心設計です。2週間の無料トライアルも用意されており、操作感を確かめながら導入を検討できます。
\非IT部門でも使いやすい「BizteX robop」/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます
▼robopの導入事例は下記記事でまとめています。
まとめ
本記事では、デジタルレイバーの必要性と活用方法についてご紹介しました。導入において重要なのは、すべての業務を自動化することではなく、デジタルレイバーを“1人の従業員”と捉え、得意・不得意を見極めた上で適切に活用することです。
今後、労働人口の減少が進む中、限られた人的リソースを最大限に活かすためにも、まずは自社の業務を見直し、どこに課題があり、どこを自動化すべきかを整理しましょう。
「人の有効活用」や「業務効率化」が喫緊の課題であり、RPA導入を検討されている方は、ぜひBizteXまでお気軽にご相談ください。関連記事もあわせてご覧いただくことで、より具体的なイメージが得られるはずです。
\事例を含めて5分でRPAがわかる/
※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます