【チャットボット比較|SaaS 9選】iPaaS連携で問い合わせ対応業務を自動化|最新DXツール特集

チャットボット比較おすすめ記事アイキャッチ
目次

【チャットボット|SaaS9選】問い合わせ業務の効率化、生産性向上に便利なサービスまとめ

DXや働き改革が推進されるいま、さまざまな職種・業種に対応したSaaSが多くのベンダーから開発・提供されています。

以下では、問い合わせ対応の業務効率化を促進するSaaSを一覧でご紹介します。チャットボットツールの導入を検討されている方は、参考にしてみてくださいね。

【 チャットボット|SaaS】 チャネルトーク

https://channel.io/ja

【 チャットボット|SaaS】 チャットディーラー

チャットボット一覧まとめ
https://www.chatdealer.jp/

【 チャットボット|SaaS】 GoQSmaile

チャットボット一覧まとめ
https://goqsmile.com/

【 チャットボット|SaaS】 hachidori

チャットボット一覧まとめ
https://hachidori.io/

【 チャットボット|SaaS】 KUZEN AI チャットボット

チャットボット一覧まとめ
https://www.kuzen.io/

【 チャットボット|SaaS】mobiAgent

チャットボット一覧まとめ
https://mobilus.co.jp/solution/agent

【 チャットボット|SaaS】sinclo

チャットボット一覧まとめ
https://sinclo.medialink-ml.co.jp/

【 チャットボット|SaaS】 Zeals

チャットボット一覧まとめ
https://lp.fanp.me/

【 チャットボット|SaaS】 チャットプラス

チャットボット一覧まとめ
https://service.biztex.co.jp/lp/chatplus/

BizteXサービスを活用したチャットボット連携・自動化の実現方法

チャットボットをより効果的に活用するには、単体利用にとどまらず、CRMや社内システムとの連携による業務フロー全体の自動化が欠かせません。BizteXが提供するRPA・iPaaS・IPOサービスを組み合わせることで、問い合わせ受付からFAQ回答、情報登録や通知までを一貫して効率化できます。

以下では、それぞれのサービス特長と活用方法をご紹介します。

RPA「BizteX robop」でプログラミングゼロの自動化

BizteX robop紹介画像
操作カンタンの国産RPA「BizteX robop」

BizteX robop」はデスクトップ型のRPAツールで、プログラミング知識がなくても画面操作を自動化できるのが特長です。PC上で行うローカル環境の作業にも対応しており、Excelやファイル操作、データ加工といった処理を自動化できます。

例えば、チャットボット経由で受け取った問い合わせ内容をCSVとして出力し、所定のフォーマットに整形して社内の顧客管理システムに登録するといった作業も自動化可能です。オペレーターが繰り返し行っていた定型処理をロボットに任せることで、工数削減とヒューマンエラー防止を同時に実現できます。

>>BizteX robopのサービスページ

iPaaS「BizteX Connect」でノーコードAPI連携

BizteX Connect紹介画像
ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

BizteX Connect」は、チャットボットと外部サービスをAPIでつなげるノーコードiPaaSです。RPAと異なりUI変更の影響を受けないため安定した連携が可能で、専門知識がなくてもドラッグ&ドロップの操作で自動化フローを構築できます。

例えば、チャットボットで受けた問い合わせ内容をSlackやTeamsに即時通知したり、Salesforceやkintoneへ自動登録する仕組みを作ることができます。さらに、顧客からの質問を自動でスプレッドシートに集計し、分析レポート作成につなげることも容易です。

加えて、デスクトップ型RPA「BizteX robop」と組み合わせれば、クラウド連携に加えてローカル環境でのデータ処理も含めた自動化を実現できます。1週間の無料トライアルで導入効果を試せるため、チャットボットをより効率的に活用したい企業に最適な選択肢です。

>>BizteX Connectのサービスページ

IPOサービス「インテリジェント フロー」で業務改善を外部委託

インテリジェント フロー紹介画像
外部委託の業務改善サービス「インテリジェント フロー」

インテリジェント フロー」は、RPAやiPaaSに加え、AIや人の判断を組み合わせ、問い合わせ対応を含む業務プロセス全体を設計から運用・改善まで代行するIPOサービスです。単なるツール導入ではなく、BizteXの専任チームが要件定義から業務設計、運用、改善までをワンストップで支援します。

例えば、チャットボットで受けた問い合わせを分類・仕分けし、CRMへの登録、担当部署へのアラート通知、対応状況のレポート作成までを一連のフローとして自動化可能です。継続的に改善提案も受けられるため、サポート品質の向上と現場負担の軽減を同時に実現できます。

無料プランで1フローから利用を始められるため、リソース不足に悩む企業でもスモールスタートから全社展開まで柔軟に進められるのが強みです。

※DX Suiteや有料プランのChatGPT、RPAとの連携は有料プラン(月額5万円~)での契約が必要となります。

>>インテリジェント フローのサービスページ

BizteXで実現する自動化・連携例

チャットボットをさらに活用するには、他システムとの連携による自動化が有効です。BizteXならクラウドからローカル作業まで幅広く対応でき、工数削減と精度向上を同時に実現できます。

以下に3つの具体例を紹介します。

ChatPlus × kintone × LINE WORKSによる見積業務効率化

見積もり書作成業務を自動化したプロマスト株式会社の事例フロー図
iPaaS連携による見積り業務の自動化により、社員数はそのまま年商が1.5倍に成長

プロマスト株式会社では、ChatPlusとkintone、LINE WORKSを組み合わせ、見積書作成業務を自動化しました。

月700件を超えるフローをチャットボットから指示できる仕組みを構築し、社員数を増やさずに年商1.5倍を達成。残業時間も大幅に削減され、顧客対応へのリソースシフトが可能になりました。

ChatPlus × HubSpot × Chatwork で問い合わせを自動連携

Chatplus・Hubspot・ChatworkをBizteX Connectで連携した自動化フロー図
ChatPlus連携のテンプレート一覧

チャットボットで受けた問い合わせ内容を自動でHubSpotに登録し、同時にChatworkへ通知するフローを構築できます。

これにより、問い合わせ管理とチーム内共有を効率化し、対応漏れを防止。営業・サポート担当はリアルタイムで情報を把握し、迅速に対応できるようになります。

ChatPlus × ChatGPT × Slack で自動回答と通知

ChatPlus・ChatGPT・SlackをBizteX ConnectでAPI連携した画像
ChatGPT連携のテンプレート一覧

ChatPlusに届いた問い合わせ内容をChatGPTで解析し、自動回答を生成。その内容をSlackへ通知することで、オペレーターは確認・修正だけを行えばよくなります。

FAQレベルの対応を自動化できるため、工数削減と顧客満足度の向上を同時に実現可能です。

上記のような自動化は、インテリジェント フローを利用すればBizteXの専任チームが代行し、構築から運用・改善まで一貫して担います。

一方で、自社に内製化の体制がある場合は、BizteX Connectやrobopなどのツール導入だけでも実現可能です。

\業務の自動化、まずは無料で試しませんか?/

インテリジェント フローの詳細を見る(無料プランあり)

>>BizteX Connectの導入事例一覧

FAQ|チャットボットでよくある質問

STEP
チャットボットを導入するメリットは何ですか?

24時間365日稼働できるため、人件費削減や対応スピード向上に効果があります。FAQレベルの質問を自動化できることで、オペレーターは複雑な対応や顧客満足度を高める業務に集中できます。

STEP
チャットボットはどんな業務に活用できますか?

カスタマーサポートだけでなく、社内ヘルプデスク、採用窓口、ECサイトでの商品案内など幅広く利用可能です。SaaSやCRMと連携すれば、問い合わせ対応からデータ登録まで一連の業務を自動化できます。

STEP
チャットボットの導入にプログラミング知識は必要ですか?

いいえ。ノーコードで構築できるチャットボットや、iPaaS「BizteX Connect」を利用すれば、専門知識がなくても外部サービスと簡単に連携可能です。現場主導で短期間に導入できます。

STEP
チャットボットの導入コストはどのくらいかかりますか?

サービスによって異なりますが、クラウド型チャットボットは月額数万円から利用可能です。BizteXサービスを併用すれば、初期費用を抑えつつ効果を最大化できます。

STEP
AIチャットボットと通常のチャットボットの違いは何ですか?

通常のチャットボットはあらかじめ設定したシナリオに基づき回答します。一方、AIチャットボットは自然言語処理を用いて文脈を理解し、柔軟な回答が可能です。用途や予算に応じて選択するのがおすすめです。

まとめ|チャットボットの比較から見えた最適解

チャットボットを比較すると、対応できる範囲や得意分野はツールごとに異なります。導入効果を最大化するには、単体利用にとどまらず、CRMや社内システムとの連携を組み合わせ、問い合わせ対応全体を自動化することが重要です。

BizteXでは、PC上の定型作業を自動化できる「BizteX robop」、ノーコードでチャットボットと外部サービスをつなげる「BizteX Connect」、さらに設計から運用・改善までを代行する「インテリジェント フロー」を提供しています。これらを活用することで、問い合わせ受付から回答、データ登録、通知までをシームレスに効率化でき、担当者の工数削減と顧客満足度の向上を同時に実現できます。

まずは無料プランや無料トライアルから、スモールスタートで導入を検討してみてはいかがでしょうか。

▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

📢 セミナー開催のお知らせ|9/24(水)15:00〜15:45

2500924セミナーアイキャッチ画像

バックオフィス部門の担当者必見!社内で今すぐ使える自動化事例10選!

単なるツール導入では解決できない——AIと人の協働による次世代IPOサービス「インテリジェント フロー」を活用し、日常業務の効率化からプロセス全体の最適化まで、実践的なユースケースを解説します。

✓ 日々の業務負担を減らしたいバックオフィス担当者
✓ DXを推進したいが、IT人材不足・工数不足に悩んでいる方
✓ 自動化ツールを導入したが成果が出ていない方
✓ 自動化の実例や導入効果を知りたい方

オンライン開催(PC・スマホ対応)|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

チャットボット比較おすすめ記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次