DXとRPAの違いとは?事例で学ぶ活用と次世代自動化の進め方

DXとRPAの違い記事アイキャッチ

近年、企業のデジタル活用において重要なキーワードとして挙げられるのが「DX」と「RPA」です。どちらも業務効率化に直結する取り組みですが、指す範囲や役割は大きく異なります。

DXは全社的なデジタル変革を目的とするのに対し、RPAは定型業務を自動化するための具体的な技術です。両者の関係性を整理して理解することは、今後の業務改善やシステム導入を検討するうえで不可欠です。

本記事では、DXとRPAの違いをわかりやすく解説するとともに、実際の活用事例や次世代の業務最適化手段について紹介します。

DX化に成功したRPA導入事例も解説!

この記事でわかること
  • DXとRPAの基本的な違い
  • DXの定義と目的
  • RPAの定義と役割
  • RPAの限界とiPaaS・IPOの位置づけ
  • BizteXのDXサービスの事例と効果
目次

DXとRPAの違いとは?

DXとRPAはいずれも企業のデジタル活用を推進するうえで重要ですが、担う役割や目的は異なります。

RPAは定型業務を自動化し、短期間で成果を出しやすい一方、対象はあくまで業務の一部に限定されます。対してDXは、RPAを含む複数のデジタル技術を組み合わせ、組織全体の仕組みやビジネスモデルを変革する取り組みです。

つまり、RPAはDXを支える要素のひとつであり、DXはより広範で戦略的な概念といえます。

項目DXRPA
概念ビジネス全体のデジタル変革定型業務の自動化
対象範囲組織横断・全社的部署単位・個別業務
ゴール新しい価値創造と競争力強化工数削減・効率化
技術要素AI・クラウド・RPA・iPaaSなどを包含PC操作や入力作業の自動化が中心

ここまででDXとRPAの違いを整理しましたが、両者をより正しく理解するためには、それぞれの定義を押さえておくことが大切です。以下で補足的に「DXとは何か」「RPAとは何か」を解説します。

DXとは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネス全体を変革し、競争力を高める取り組みを指します。単なる業務効率化にとどまらず、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革する点が特徴です。

日本企業の現状を見ても、DX推進は進んでいる一方で、思うように成果を上げられていない企業も多く存在します。背景には、IT人材不足やシステム開発・運用の工数不足があり、既存業務の効率化を超えて「全体最適」を実現できていないことが課題です。

RPAとは?

RPA(Robotic Process Automation)は、人がパソコン上で行っている定型的な作業をソフトウェアロボットで自動化する技術です。データ入力、転記、帳票作成、ファイル保存といったルーチン作業を効率化し、人の手をより付加価値の高い業務に振り向けることが可能です。

たとえば、社会保険労務士事務所や医療機関などでは、給与計算や書類作成の時間を大幅に削減し、従業員一人分に相当する作業を担える事例も報告されています。

RPAは導入しやすく成果も出やすい一方で、業務全体の改革までは担えないため、より広範なDXの中で活用される技術のひとつと位置づけられます。

>>「DX失敗を回避するための基礎知識と成功へのステップ」資料をDLする

RPAを活用したDX成功事例

ここでは、実際にRPAを導入し、業務効率化を実現した事例を紹介します。RPA単体で大きな成果をあげたケースと、iPaaSと組み合わせてさらなる高度化を実現したケースを取り上げ、どのようにDX推進につながったのかを見ていきましょう。

出庫締め作業を自動化した木村屋總本店の事例

木村屋様の出庫の締め作業を自動化したフロー図

>>株式会社木村屋總本店の導入事例の全文を読む

老舗製パン企業の木村屋總本店では、東京・柏を含めた全拠点の出庫データを基幹システムに集約し、日々「出庫の締め処理」を行っていました。従来は、1台のPCにリモート接続して複数の画面を切り替えながら作業を進める必要があり、担当者の大きな負担となっていました。

RPA「BizteX robop」を導入したことで、基幹システムで「締めボタン」を押すだけでピッキングデータ・納品データ・オフラインデータなどが自動出力され、帳票発行システムではPDF、BIツールではCSV形式に変換。さらに、マクロ処理を経て指定フォーマットに整理されたCSVファイルが各部署へ自動送信される仕組みを構築しました。

その結果、作業工程は大幅に簡略化され、担当者は「完了通知を確認するだけ」で済むように。1回の作業で約20分を削減でき、月間では約2万円相当のコスト効果を実現しました。人手による操作を減らすことで属人化リスクも低減し、現場全体の生産性向上に直結するDXを実現しています。

RPA×iPaaSで申込み処理を自動化したSolvvy株式会社の事例

robop×Connectの導入事例フロー
ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

>>Solvvy株式会社の導入事例の全文を読む

保証・コンサル事業を展開するSolvvy株式会社では、顧客からの申し込みメールに基づく処理が大きな負担となっていました。従来は、DMへの返信メールを担当者が確認し、その内容を基幹システムへ手入力しており、1件あたり1〜2時間を要していたのです。

この課題を解決するために、RPA「BizteX robop」とiPaaS「BizteX Connect」を組み合わせた自動化を導入しました。具体的には、iPaaSが受信メールを検知すると、それをトリガーとしてRPAが基幹システムに必要情報を登録する仕組みを構築。これにより、申し込み処理の一連の流れを完全自動化することに成功しました。

その結果、担当者の作業負担は大幅に軽減され、処理にかかる時間もほぼゼロに。この効率化を含めた複数の自動化によって、月間で約40万円、年間では約480万円に相当するコスト削減を実現しました。単なる効率化にとどまらず、業務のリアルタイム性や正確性も高まり、顧客対応全体の品質向上に寄与しています。

>>BizteX robopのお客様のリアルな声資料を無料DL

>>BizteX Connectのお客様のリアルな声資料を無料DL

BizteXが提供するDX推進サービス

RPAやiPaaSを単体で導入するだけでも業務効率化は可能ですが、BizteXではそれらを含めた多層的なサービスラインナップを提供しています。

これにより、日常業務の自動化から部門横断のプロセス最適化まで、DX推進の段階に応じて最適な支援を受けることができます。

BizteX robop:RPAによる定型業務の効率化

BizteX robop紹介画像
プログラミング不要のデスクトップRPA「BizteX robop」

BizteX robop」は、パソコン上で行われる繰り返し作業を自動化するデスクトップ型RPAです。経理や人事、総務といったバックオフィス部門で頻発するデータ入力や転記、帳票作成などの定型業務を正確かつ高速に処理できます。導入は数日単位で可能で、現場の担当者が自ら操作を行える直感的な設計も特徴です。

さらに、2週間の無料トライアルが用意されており、まずは自社のDX施策の一環として小規模に検証することも可能です。すでに多くの企業で活用されており、残業時間の削減や人的リソースの再配分によって、業務効率化と働き方改革を同時に実現しています。

>>BizteX robopのサービスページ

BizteX Connect:iPaaSによるシステム間連携の強化

BizteX Connect紹介画像
ノーコード国産iPaaS「BizteX Connect」

BizteX Connect」は、クラウドサービスや業務アプリケーションをAPI連携によってつなぎ、データの受け渡しやワークフローを自動化できるiPaaSです。

kintoneやSalesforce、Slackなど、複数のシステムをまたいだ業務フローをノーコードで構築できるため、エンジニアに依存せず現場主導で運用可能です。これにより、部署ごとに分断されていた情報がスムーズに連携され、リアルタイム性や業務スピードが大幅に向上します。

1週間の無料トライアルも用意されており、DX推進の第一歩として小規模なシナリオから試すことができます。RPAと組み合わせれば、より複雑な業務プロセスを一気通貫で自動化することが可能です。

>>BizteX Connectのサービスページ

インテリジェント フロー:全体最適を担う次世代サービス

インテリジェント フロー紹介画像
外部委託の業務改善サービス「インテリジェント フロー」

インテリジェント フロー」は、RPAやiPaaSに加えてAIと業務改善の専門知見を融合させた、次世代の業務改善サービスです。

独自のAI業務分析「インテリジェント マイニング」によって対象業務の課題や解決策、最適なフローを自動で可視化。そのうえで、数万件規模の自動化を支援してきたプロフェッショナルが、業務プロセスの設計から導入、運用・改善までを一貫して代行します。

導入は無料プランから始められるため、DX推進の全体設計をどこから始めるべきか迷っている企業でも、低リスクで取り組めます。短期間で効果を実感できると同時に、導入後も「インテリジェント HUB」により継続的な改善を実現し、企業全体のDXを加速させます。

※OCRや有料プランのChatGPT、RPAとの連携は有料プラン(月額5万円~)での契約が必要となります。

>>インテリジェント フローのサービスページ

\社内リソースがないなら、AI×人に任せよう/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

FAQ|DXとRPAでよくある質問

DXとRPAの違いを一言でいうと?

DXは企業全体の仕組みやビジネスモデルをデジタルで変革する取り組みで、RPAはその中で定型業務を自動化する技術です。つまりDXは「戦略」、RPAは「手段」と整理できます。

RPAだけでDXは実現できますか?

RPA単体では業務効率化は可能ですが、DXの実現には不十分です。リアルタイム性や高度なデータ分析、部門横断の業務改善には、iPaaSやAIなど他の技術との組み合わせが必要です。

DX推進におけるRPAの位置づけは?

RPAはDXを支える基盤技術のひとつです。繰り返し業務を効率化し、人がより付加価値の高い仕事に集中できる環境を整えることで、DXの基盤づくりに貢献します。

インテリジェント フローはRPAと何が違いますか?

インテリジェント フローはRPAだけでなく、iPaaSやAIを組み合わせ、業務分析から設計、運用・改善までをプロフェッショナルが代行するサービスです。現場に操作を求めず、全社的なDXを加速できる点が大きな違いです。

導入期間や費用感はどのくらいですか?

RPAやiPaaSは数日~数週間で導入可能です。インテリジェント フローは無料プランから始められ、必要に応じてテンプレートを拡張する方式のため、低リスクで導入効果を確認できます。

まとめ|DXとRPAの違いを理解し、最適な自動化へ

DXとRPAは混同されがちですが、本質的には異なる概念です。DXは企業全体をデジタルで変革する戦略であり、RPAはその中で定型業務を効率化する技術にすぎません。

したがって、DXを推進するためには、RPA単体での効率化にとどまらず、iPaaSによるシステム連携やAIを活用した業務分析など、より広範な視点で業務全体を最適化することが重要です。

BizteXでは、RPA「BizteX robop」、iPaaS「BizteX Connect」、そしてAIと専門知見を組み合わせた次世代サービス「インテリジェント フロー」を提供しており、段階に応じた自動化とDX推進を実現できます。まずは無料トライアルや無料プランを活用し、自社に最適なDXの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

▼"インテリジェント フロー"や"業務自動化"に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

全体的な業務自動化の流れや、他業務の効率化方法を知りたい方は、「業務自動化の徹底解説記事」や「DXとは?」あわせてご覧ください。

📢 アーカイブ配信のお知らせ|10/28(火)・10/30(木)15:00〜15:45

2501028-30セミナーアイキャッチ画像

PCAクラウドとAI×プロフェッショナルで実現する次世代バックオフィス戦略

経理・総務・人事など、バックオフィス業務の“非効率”を根本から変えるヒントが詰まったセミナーです。
前半ではピー・シー・エー株式会社より、PCAクラウドを活用した経理業務の効率化手法を解説。
後半ではBizteXより、AIと人による自動化支援「インテリジェント フロー」を活用した事例を紹介します。

✓ 経理・総務などバックオフィス業務の手作業を減らしたい方
✓ 請求書処理やデータ入力を自動化して、ヒューマンエラーを防ぎたい方
✓ PCAクラウドと他システムの連携で業務を変革したい方

オンライン開催(PC・スマホ・タブレット対応)|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

DXとRPAの違い記事アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次