KING OF TIMEのAPI連携とは?ノーコードでできるiPaaS活用と業務自動化の事例を解説

KING OF TIME(キングオブタイム)を活用して勤怠管理を行っている企業でも、他のシステムと連携できていないことで、手作業の転記や確認作業に追われているケースは少なくありません。

APIを活用すればこうした業務を自動化できますが、「技術に詳しい人が社内にいない」「実装しても運用できるか不安」といった理由で、なかなか踏み出せない担当者も多いのではないでしょうか。

この記事では、KING OF TIMEのAPI概要から、iPaaSを使ったノーコード連携、運用課題を解決する「インテリジェント フロー」の活用方法まで、豊富な導入例とともにわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • KING OF TIMEのAPIでできることと主な活用シーン
  • ノーコードでのAPI連携(iPaaS活用)の方法
  • 情シスが陥りがちな運用の壁と、その解決策
  • インテリジェント フローによる代行型ソリューションの実態と連携例

目次

勤怠管理の自動化が求められる背景

働き方の多様化と業務効率化の流れを受け、勤怠管理の手作業を減らし、正確性とスピードを両立させるニーズが高まっています。特に人事や労務の現場では、データ転記や確認作業など属人的な工程が残りやすく、API連携による自動化の重要性が増しています。

属人化・手作業がもたらす非効率とリスク

勤怠データの集計や給与計算システムへの転記など、労務業務にはルーチンながらミスが許されない作業が多く存在します。これらを一部の担当者に依存していると、負荷の偏りやブラックボックス化が発生しやすく、業務停止リスクも高まります。

標準化や自動化を進めることで、業務の属人化を防ぎ、誰が担当しても安定して回せる体制を整えることが可能になります。

API連携による業務改善への期待が高まる理由

勤怠管理業務をよりスムーズに進める手段として注目されているのが、APIによるシステム間連携です。

たとえば、KING OF TIMEと給与計算ソフトをAPI連携させることで、転記作業をゼロにすることができます。さらに、申請や承認ステータスをチャットに通知するなど、情報の流れを可視化・高速化することで、管理者の判断負担も軽減できます。

KING OF TIME APIとは?基本概要とできること

KING OF TIMEのTOP画像
引用:KING OF TIME

KING OF TIMEは、出退勤の記録や勤怠集計をクラウド上で行える勤怠管理システムです。API機能を活用すれば、外部システムとのデータ連携が柔軟に実現でき、日々の手作業やデータ転記を大幅に削減できます。

主なAPIには、従業員マスタの取得・登録、打刻データの送信、勤怠実績の取得などがあり、さまざまな業務アプリと組み合わせて利用できます。Slack通知や人事システムとの双方向連携、ファイル保存まで、多様な活用が期待されます。

\BizteX Connectならプログラミングゼロで連携可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

API連携の構築はノーコードで簡単に

APIを活用するには本来、エンジニアによるプログラミングが必要ですが、近年はiPaaSと呼ばれるノーコード連携ツールの登場によって、業務部門でもAPI連携が可能になりつつあります。

iPaaSでAPI活用のハードルを下げる

iPaaS(Integration Platform as a Service)は、複数の業務システムをノーコードで連携できるクラウド基盤です。なかでもBizteXが提供するBizteX Connectは、KING OF TIMEをはじめとする国内外のSaaSと柔軟に接続でき、プログラミング不要・マウス操作のみで業務フローを自動化できる点が特徴です。

Connect紹介画像2
BizteX Connect

BizteX Connectでは、Slack・Google Sheets・Dropboxなどと連携し、通知・記録・保存といった一連の業務処理をノーコードで構築できます。特に、定型業務の可視化と簡易化に強みがあり、現場部門でもスムーズに運用しやすい点が評価されています。

たとえば、「Slack投稿 → 勤怠打刻 → Googleスプレッドシート記録 → Dropbox保存」といった業務フローも視覚的に構築可能。APIドキュメントの読み込み不要で、現場主導でもスピーディーな導入が実現できます。

※関連記事:iPaaSとは?仕組みとメリットをわかりやすく解説

情シスにとっての負担軽減と運用効率の向上

従来、API連携は情報システム部門が主導して実装するものでしたが、BizteX Connectを活用すれば現場部門でも運用できる環境が整います。

これにより、情シス側の開発・保守工数を削減するだけでなく、要望への対応スピードも向上。少人数体制でも柔軟に業務改善を進められます。

\プログラミングゼロでAPI連携が可能/

※今ならIT導入補助金制度を利用して、最大50%OFFで導入できます

iPaaS導入の落とし穴──運用でつまずく理由

iPaaSによって連携構築のハードルは下がったものの、実際に運用を回す段階で課題が顕在化する企業も少なくありません。設計・改善・保守の全体像が見えないと、属人化やブラックボックス化が再び起こります。

BizteXが2023年に実施した調査でも、iPaaSを導入したことがない企業のうち39.0%が「スキルを持つ人材がいない」ことを理由に挙げており、運用・改善を担うリソース不足が最も大きな障壁となっていることが明らかになっています。

iPaaS導入を検討しない理由グラフ画像
【調査レポート】理想のワークフローを実現する「iPaaS」導入のポイントとは?

このように、iPaaSそのものよりも“誰がどう運用するか”という体制の設計こそが成否を分ける要因です。

現場に負担をかけない「仕組み」として機能することが重要

API連携やiPaaSツールを導入するだけでは、本質的な業務改善にはつながりません。重要なのは、構築した仕組みが日常業務のなかで確実に運用され、継続的に改善されていくことです──。

そこで注目されているのが、設計・構築から運用・改善までを一括で代行できる外部委託型サービス「インテリジェント フロー」です。単なるツール導入ではなく、「業務プロセス全体」を動かし続ける仕組みとして、導入・運用にかかる社内負荷を大きく軽減します。

インテリジェント フローとは?API連携の設計・運用を代行する新しい選択肢

インテリジェント フロー提供イメージ画像
インテリジェント フロー
成果に直結する3つのコンポーネント
  1. インテリジェント マイニング(業務分析)
    AIが業務実態を可視化し、どこに無駄があるか、どの業務を改善すべきかを定量的に特定。
  1. インテリジェント オーケストレーション(設計・構築)
    自動化テンプレートをベースに、自社特有のルールやシステムに合わせて柔軟にプロセス設計
  1. インテリジェント HUB(効果測定・改善)
    導入後の稼働状況や効果をダッシュボードで可視化し、改善点をAIが自動で提示・実装。

KING OF TIMEのAPI連携を実現しても、「現場での運用が続かない」「改善の余地が放置される」といった課題に直面する企業は少なくありません。特にiPaaSの導入後は、設計・保守・改善を担う体制が整わず、成果創出のボトルネックになるケースが多く見られます。

インテリジェント フローは、こうした運用課題を乗り越えるために、業務プロセス全体の設計・構築・運用・改善を一括で担う、外部委託型の業務最適化サービスです。

RPAやiPaaSを現場で使いこなす前提ではなく、AIによる業務分析とBizteXの自動化チームの知見を組み合わせ、最小限の社内工数で持続的な業務改善を実現します。KING OF TIMEを含む複数のSaaSとの連携も、“動き続ける業務”として安定的に構築・運用されていきます。

インテリジェント フローの中核:IPOという考え方

IPOの概念画像
IPOを構成する3つの要素

インテリジェント フローの根幹にあるのは、BizteXが提唱する「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」という概念です。これは、AIと人間の力を組み合わせて業務プロセス全体を再設計・最適化する枠組みで、従来のツール単体導入では実現できなかったプロセス全体の自動化・改善を可能にします。

IPOは以下の3つの要素で構成されています。

  • プロセス・インテリジェンス(業務の可視化と改善ポイントの発見)
  • ヒューマン・イン・ザ・ループ(AIと人の最適な役割分担)
  • クロスプラットフォーム統合(複数システムの横断連携)

▼それぞれの詳細は以下の記事で解説しています。

>>プロセスインテリジェンスとは?
>>ヒューマンインザループとは?
>>クロスプラットフォーム統合とは?

\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/

無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス

【導入事例】人事部門の勤怠打刻・マスタ連携を自動化|KING OF TIME×Slack・カオナビ連携

KING OF TIMEと他クラウドサービスを連携させた実際のフロー構築例を、以下に紹介します。

KING OF TIME×Slack連携で打刻・申請処理を自動化

KING OF TIMEとSlackをBizteX Connectで連携した自動化フロー図
Slack×Connectアプリ一覧

Slackに投稿されたメッセージをトリガーに、KING OF TIMEへ勤怠打刻や申請通知を自動で送信する仕組みです。「出勤」「退勤」「休憩」などの投稿内容をAPI経由で即時登録することで、リモートワーク中でも正確な打刻を実現。打刻分岐や申請ログも構築可能です。

▼デモ動画で連携フローの一例を確認しましょう

Slack→KING OF TIME連携

KING OF TIME×カオナビ連携で人事マスタを自動同期

カオナビ・KING OF TIMEをBizteX Connectで連携した自動化フロー図
カオナビ×Connectアプリ一覧

カオナビに登録されている従業員情報を取得し、KING OF TIMEへ自動で登録・更新を行います。これにより、入退社や人事異動に伴うデータ更新を手作業で行う必要がなくなり、ミスや対応漏れを防ぐことが可能になります。

特に、月末や期初などの繁忙期には、大量のデータ更新が発生しがちですが、API連携により自動化することで、作業工数を削減し、正確でスムーズな勤怠管理を実現できます。

その他の連携例(用途別)

  • Dropboxに月次勤怠データを自動保存し、給与計算に活用
    → 勤怠データをCSVで定期出力・自動保存。給与計算ソフトへの連携準備を効率化します。
  • Google Sheetsで社員情報と突合し、Slackに自動通知
    → 社員マスタと突合後、Slack通知により承認プロセスを迅速化。抜け漏れを防ぎます。
  • kintoneへ日次で勤怠データを登録し、業務全体を一元管理
    → 複数部門の勤怠データをkintoneで一括管理し、労務・会計・経理のデータ連携を効率化。

※連携可能なアプリ一覧はこちらからご確認ください。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

よくある質問(FAQ)

KING OF TIMEのAPI連携や、iPaaSの使い方、インテリジェント フローに関してよくいただくご質問をまとめました。

API連携の構築にはどれくらい時間がかかりますか?

フローの複雑さにもよりますが、最短1日〜数日で構築が可能です。業務内容に応じて段階的に連携範囲を広げることもできます。

ノーコードツール(iPaaS)はどこまで柔軟に設定できますか?

BizteX Connectでは、条件分岐や通知設定、定期実行、APIのエラーハンドリングなどもノーコードで設定できます。業務ごとの個別要件にも柔軟に対応可能です。

インテリジェント フローはどんな業務にも対応できますか?

勤怠管理はもちろん、経費精算、請求処理、入金消込、契約管理などバックオフィス業務全般に対応しています。必要に応じて複数の業務を横断して設計・運用可能です。

無料プランではBizteX Connectを活用した1フローを無償で設計・構築できます。

情シスのリソースが足りない場合でも運用可能ですか?

リソース不足の場合は、「設計・構築・運用・改善」を一括して担う「インテリジェント フロー」がおすすめであれば運用可能です。リソースが限られている企業こそ、最小の関与で最大の成果が見込めます。

まとめ|KING OF TIMEのAPI連携は“任せる”ことで進化する

APIやiPaaSを導入しても、設計・改善・保守に手が回らず、思うような成果につながらなかった──。そうした悩みを抱える方にとって、インテリジェント フローは「丸ごと任せられる」現実的な選択肢です。

業務分析からフロー設計・実装・改善提案までを一括代行するIPO型の業務最適化サービス。KING OF TIME連携も含め、業務全体の“動く仕組み”を短期間で構築できます。

\この業務、自動化できる?と思ったら/
まずは“無料で1業務フロー”から試してみませんか?

SaaS連携やiPaaSを導入しても、
「どの業務から手をつければいいのか分からない」
「そもそも自動化フローのイメージが湧かない」
そんなお悩みに応えるのが、BizteXの「インテリジェント フロー」です。

無料プランでは、1業務フローを無償で設計・構築
AI業務分析ツール「インテリジェント マイニング」が、
今の業務を可視化し、最適なフローを自動提案します。

「○○と△△のツール連携もできる?」「うちの業務でも使える?」
そんなご相談もお気軽にどうぞ。
費用対効果や導入メリットも合わせてご提案いたします。

\まずは1フロー、ずっと無料で。/

インテリジェント フローを無料ではじめる

▼「インテリジェント フロー」に関するご相談は、下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

📢 セミナー開催のお知らせ|7/9(火)12:00〜13:30

250709_セミナー画像

「攻めのDX」と「守りのDX」を両立!属人化を解消し、DX推進を加速化させる手法6選

「業務がブラックボックス化していて、DXが進まない…」
「新しいツールを導入したのに、担当者しか使いこなせていない…」
そんな悩みを抱えるDX推進担当・経営企画部門の方へ。
業務の属人化やツールの形骸化を乗り越え、「攻め」と「守り」のDXを同時に実現する6つの実践手法をご紹介します。

✓ DX推進の実効性を高めたい方
✓ 業務プロセスの見直しや再設計を検討中の方
✓ テクノロジー活用の成果を可視化したい方

オンライン開催|参加無料

>>セミナーの詳細・お申込みはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DX hacker編集部 瀧澤のアバター DX hacker編集部 瀧澤 マーケティング部オウンドメディア担当

DX hacker編集部の瀧澤が不定期で更新します。
業務自動化・DX推進に役立つ最新情報を、30,000件以上の支援実績をもとにわかりやすく発信中。
「インテリジェント フロー」や「BizteX robop」「BizteX Connect」などの業務最適化サービスも紹介しています。

目次