多くの企業がDX推進に取り組む中で、RPAやクラウドサービスなどの導入が進んでいます。しかし現場では、「導入はできたが、費用対効果が出ない」「ツールを使える人が限られている」という声も少なくありません。
こうした課題を解決する新しいソリューションとして、BizteXが提唱するのが「インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)」です。
この記事では、IPOとは何か、従来の自動化手法との違い、導入によるメリット、そしてBizteXが提供するIPOサービス「インテリジェント フロー」について、初めての方にもわかりやすく解説します。
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)とは?
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(Intelligent Process Orchestration、以下IPO)とは、BizteXが提唱する次世代の業務プロセス最適化ソリューションです。
業務効率化を外部に委託し、専任の支援チームがAIやRPAなどのテクノロジーを組み合わせながら、企業ごとの業務フローに沿って業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化します。
従来は、自動化ツールを導入し、現場の担当者が操作することで単一のタスクを効率化する手法が主流でした。一方、IPOでは、現場にツール操作を求めることなく、部門を横断した業務全体を包括的に効率化できます。
このように業務プロセス全体を設計・最適化する考え方は「オーケストレーション」と呼ばれます。 IPOでは、このオーケストレーションにAIと業務改善の専門知見を加えることで、より柔軟で実効性の高い業務最適化を実現します。
IPO(株式公開)とは異なる概念
「IPO」と聞くと、株式公開(Initial Public Offering)を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、本記事で取り上げる「IPO」はまったく異なる意味を持ちます。
ここでのIPOは、「Intelligent Process Orchestration(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」の略称であり、 AIやRPAなどのテクノロジーを活用しながら、企業の業務プロセス全体を柔軟に再設計・最適化するためのソリューションを指します。
\ツールが使いこなせない…そんな現場の悩みを、AI×プロで解決/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)を提唱する背景と必要性
近年のDXブームの中で、多くの企業がRPA等の業務自動化サービスの導入を進めています。しかし一方で、「ツールを扱える人材がいない」「RPAだけでは、業務フローの根本的な改善に至らない」といった課題も顕在化しています。
BizteXでは、非エンジニアの現場担当者にも使いやすいRPA「BizteX robop」や、ノーコードでシステム連携が可能なiPaaS「BizteX Connect」を提供しています。ただし、企業ごとの複雑な業務フローを効率化・自動化していくためには、ツールの導入だけでなく、専任チームによる継続的なサポートが不可欠です。
こうした背景を踏まえ、BizteXが提唱するのが、ツール活用だけでは解決できない課題にも対応できる次世代ソリューション「インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)」です。
ツール導入だけでは不十分|DX成功にはプロの運用支援が不可欠
RPAやクラウドサービスの市場は拡大を続けていますが、導入から数年が経過した企業であっても、「活用が定着しない」「運用の負荷が高い」といった課題を抱えているケースが少なくありません。
実際に、BizteXが2024年に実施した調査レポート「IT担当者860人が明かした、企業のRPA利用実態」では、 RPAの導入を取りやめた理由として、「ツール操作の習得に時間がかかり、運用が進まなかった」という回答が上位を占めました。
また、「どういったサービスがあれば、RPAの導入を取りやめずに継続できたと思いますか?」という質問には、「リモートでの操作代行」「短期間で習得できる学習プログラム」「レクチャー」など、提供ベンダーによる運用支援へのニーズが多く挙がっています。

こうしたデータが示すのは、企業がDXを本質的に進めるためには「ツールを導入するだけ」では不十分であるという事実です。
IPOは、AIやRPAなどのテクノロジーに加え、業務改善の知見を持つ専任チームが、業務設計から導入、改善・定着までを一貫して担うソリューションです。これにより、企業から求められている「提供ベンダーによる運用支援」ニーズにも的確に応えます。
また、現場にツール操作を求めることなく、企業ごとに業務プロセスを自動化・最適化できるため、柔軟なカスタマイズと継続的な改善が可能です。
そのため、これまでDXがうまく進まなかった企業や、現状の業務運用に課題を感じている企業にとっても、再チャレンジを後押しする現実的かつ有効な選択肢となります。
\DX再始動に向けた一歩を、今ここから/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
従来の自動化手法とIPOの違いは?
BizteXが提唱する「インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)」は、従来のようにツールを導入して単一タスクを自動化する手法とは異なり、業務プロセス全体を最適化する次世代の自動化手法です。
ここでは、この新たな業務効率化の考え方を「オーケストレーション型」、従来のタスク単位での自動化手法を「オートメーション型」と定義し、それぞれの違いについて整理します。
さらに、「オーケストレーション型」に分類される手法のひとつとして注目されている「BPaaS」とIPOの違いについてもあわせて解説します。
オートメーション型とオーケストレーション型の違いとは?

オートメーション型とオーケストレーション型の最大の違いは、「業務プロセス全体を自動化できるかどうか」にあります。
従来のオートメーション型では、現場がツールを導入し、単一タスクを段階的に自動化していく「スモールスタート」の進め方が一般的です。一方、オーケストレーション型では、複数のタスクが関わる業務プロセス全体を対象に、最適化と自動化を行います。
単一タスクの自動化であれば、現場主導でのツール導入・運用も可能ですが、業務プロセス全体の最適化となると、RPAやiPaaSなどの高度な知識や実装スキルが求められます。
しかし、日本ではIT人材の不足が深刻であり、そのような知見を持つ人材を社内に抱える企業は限られています。そのため、オーケストレーション型は多くの場合、外部の専門ベンダーによる支援サービスとして提供されています。
項目 | オートメーション型 | オーケストレーション型 |
---|---|---|
主なサービス形態 | ツール提供(RPA・iPaaSなど) | 外部委託(ベンダーが支援) |
自動化できる範囲 | 単一タスクの自動化 | 業務プロセス全体の最適化 |
現場の負担 | 高い(構築・操作・保守を現場が担当) | 少ない(設計〜運用までベンダーが支援) |
必要なスキル | ツールを使いこなすITスキルが必要 | スキル不要 |
BPaaSとIPOの違いとは?
同じ「オーケストレーション型」に分類されるBPaaSと、BizteXが提唱するIPOの最大の違いは、AIと専任のプロフェッショナルによる知見を活かした「柔軟なカスタマイズ性の有無」にあります。
BPaaS(Business Process as a Service)は、クラウド上で提供されるSaaSと、BPO(Business Process Outsourcing)の人的リソースを掛け合わせたクラウド型の業務委託モデルです。あらかじめ標準化された業務フローに沿って、外部ベンダーがクラウド経由で定型業務を代行することで、業務の効率化とコスト削減を実現します。
従来のBPOが人的リソースによる業務代行を主軸としていたのに対し、BPaaSはソフトウェアと人的支援を組み合わせることで、より効率的な運用が可能になっています。
ただし、BPaaSが強みを発揮するのはパターン化された定型業務に限られるため、例外処理や部門を横断したプロセス設計、継続的な業務改善といった、企業の状況に応じた柔軟な運用が難しいという課題があります。
一方、インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)は、BPaaSのクラウド型業務委託の枠組みに、AIと業務改善の専門知識を持つ専任チームの知見を組み合わせることで、より柔軟かつ高度なプロセスの設計・導入・運用・保守を実現します。企業ごとの業務課題や変化にも対応できる、次世代型の業務最適化ソリューションです。
項目 | BPaaS | IPO |
---|---|---|
主な対象業務 | 標準化された定型業務プロセスの最適化 | 標準業務+判断・例外処理を含む複雑な業務プロセス全体の最適化 |
提供形態 | クラウド型サービスを活用した業務委託 | クラウド型サービス+AI・専任チームの知見を活用した業務最適化 |
柔軟性・カスタマイズ性 | 低〜中(標準化された処理に限定) | 高(企業ごとの業務フローに合わせて柔軟に調整可能) |
改善・対応力 | 想定内のフロー・課題には対応可能。継続的な改善は困難 | 想定外の課題にも柔軟に対応。支援チームと共に継続的な改善が可能 |
AI・専門知見の活用 | 原則なし(自動化技術や判断支援は限定的) | AIによる判断・例外処理・パターン分析+専任チームの支援で高度に対応 |
対象企業 | 業務の標準化が進んでおり、処理がパターン化されている企業 | 柔軟性や継続改善が求められる企業。DXに再挑戦したい企業にも最適 |
IPO導入によるメリットとは?
インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)を導入することで、業務プロセス最適化にかかる手間を最小限に抑えながら、柔軟かつ継続的な業務効率化を実現できます。
ここでは、IPO導入によって得られる3つの主なメリットについて解説します。
人的リソースに関する負荷を大幅に軽減
IPOでは、業務プロセスの最適化を外部の支援チームが一貫して担うため、自社内でツールの選定や操作方法を習得する必要がありません。また、どのように業務を改善すればよいかを一から検討する必要もなく、現場の課題や悩みを伝えるだけで、最適なプロセス設計・構築・運用・保守・改善まで対応してもらえます。
これにより、ITスキルを持った人材の退職リスクや、情報システム部門の負担、現場への教育コストといった人的リソースに関する負荷を大幅に軽減できます。
常に最適な業務プロセスを維持・更新
IPOでは、RPA・iPaaS・AIなどのテクノロジーに加え、業務自動化のプロフェッショナルによる人的リソースも組み合わせて提供します。そのため、テクノロジーだけでは対応が難しい複雑な業務や部門横断的な業務プロセスに対しても、柔軟な対応が可能です。
これにより、組織の変化や成長にあわせて、業務プロセスを随時見直し・更新できるため、持続的に最適な状態を維持できます。
導入負荷を最小限に抑えて、短期間での効果創出
IPOは、クラウドサービスはもちろん、オンプレミス環境やレガシーシステムを含む既存のITインフラとも連携可能です。導入のためにシステムを刷新する必要はなく、現状の業務プロセスをもとに、複数のテクノロジーと人的支援を組み合わせて最適化を行います。
そのため、導入コストを最小限に抑えつつ、短期間で効果を出すことができます。
\ツールが使いこなせない…そんな現場の悩みを、AI×プロで解決/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
BizteXが提供するIPO「インテリジェント フロー」とは?

インテリジェント フローは、BizteXが提供するIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)サービスです。
多数の業務自動化実績を持つプロフェッショナルが、AIをはじめとする複数のテクノロジーを活用し、業務プロセスの設計・構築から運用・保守・改善までを一貫して担い、企業の業務効率化を継続的に実現します。
自動化フローはあらかじめテンプレート化されており、AIを活用した「インテリジェント マイニング」によって、企業の課題に応じた最適なテンプレートと費用対効果が自動で提案されます。
選定されたテンプレートは、自社の業務内容に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。導入後も効果測定を継続的に行いながら、業務プロセスを最適化できるのが大きな特長です。
インテリジェント フローの特長
テンプレート化された自動化フローを活用し、業務プロセスの設計から導入までを一貫して担うため、導入企業の現場にツール操作や設計作業の負担をかけることはありません。そのため、外部委託でありながら、短期間での導入と早期の効果創出が可能で、スピード感を重視する企業にも最適です。
さらに、無料プランから導入を始められ、必要に応じてテンプレートを段階的に拡張できます。
インテリジェント フローでは、AIを活用した業務分析機能「インテリジェント マイニング」を活用し、各企業にとって最適な自動化テンプレートと想定される費用対効果を自動で提示します。
導入後は「インテリジェント HUB」により、自動化の効果測定や費用対効果を可視化し、改善点を抽出して業務プロセスを継続的にアップデートしていく仕組みが整っています。
これまで30,000件以上の業務自動化を手がけてきたBizteXの専門チームが、テンプレートの選定からカスタマイズ、運用・保守までを一貫して対応します。
企業ごとの業務特性やルールに合わせてテンプレートを柔軟にカスタマイズし、導入後も継続的な改善まで支援。変化の多いビジネス環境でも、安心して最適な業務プロセスを維持し続けることができます。
インテリジェント フローの導入ステップ
インテリジェント フローでは、下記のステップで業務プロセス全体の最適化と自動化を支援します。
AIによって、業務構造やボトルネックを可視化し、課題とKPIを整理します。
抽出された課題に対し、最適な自動化テンプレートと費用対効果などの効果予測を提示します。
業務データをもとに、AIやRPAなどのツールを組み合わせた、部門横断で動く最適な業務プロセスを設計します。
テンプレートのカスタマイズを行いながら実装を進行。運用開始後も継続的に改善を行い、成果の最大化を図ります。
AIによって自動化の成果を可視化し、次の改善アクションを提案。継続的なプロセス改善を行います。
>>IPO「インテリジェント フロー」を無料プランで試してみる
まとめ
「ツールを導入しただけではDXが進まなかった」という課題に直面している企業は少なくありません。BizteXが新たに提唱するソリューション「インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)」は、業務プロセス全体の最適化と持続的な改善を実現する新しい発想の業務改革手法です。
このIPOをサービスとして具体化したのが「インテリジェント フロー」です。AIとテンプレート化された自動化フロー、そして3万件以上の自動化実績をもつプロフェッショナルの知見を組み合わせ、企業ごとの課題に合わせて業務プロセスを最適化できる点が特長です。
さらに、無料プランからスタートできる導入ハードルの低さも魅力のひとつ。「まずは試してみたい」「DXを再構築したい」という企業にも適した現実的な選択肢です。
業務全体を見直し、継続的な業務改善を目指すなら、ぜひ一度ご相談ください。
\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス