RPAは、手作業による定型業務を自動化する手段として、多くの企業で導入が進んできました。しかしその一方で、「ツールが定着しない」「複雑な業務には対応しきれない」といった課題に直面している企業も少なくありません。
こうした課題を解決するためにBizteXが提唱しているのが、次世代の業務プロセス最適化ソリューション「インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)」です。
この記事では、RPAとIPOの本質的な違いを比較しながら、DX推進に行き詰まりを感じている企業や、より効果的に業務改善を進めたい企業に向けて、わかりやすく解説します。
RPAとIPOの違いとは?まずは両者の基本を整理
業務自動化を検討する際、代表的な手法として挙げられるのがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。
一方、BizteXでは新たに、より包括的な自動化を実現するソリューションとしてIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)を提唱しています。
どちらも業務効率化を目的としていますが、その仕組みや導入体制には大きな違いがあります。まずは、それぞれの特徴を整理しましょう。
RPAとは?ツール導入型の自動化手法
RPAとは、定型的な業務を自動で処理するソフトウェアロボットのことです。企業が自社でRPAツールを導入し、業務フローの構築から運用までを自ら行う形式で活用されます。
一般的には、まずは単一の業務から自動化を始める「スモールスタート」が可能で、業務の状況に応じて段階的に自動化の範囲を広げていける点が特徴です。
近年は操作性の高いツールも増えていますが、RPAの構築や保守は基本的に現場が担う必要があり、高い費用対効果を得るには一定のITスキルや業務理解が求められます。
また、複雑な業務フローをすべて自動化することには限界があり、最終的にはベンダーの支援を受けなければならないケースも少なくありません。
IPOとは?外部委託型の業務プロセス最適化ソリューション
IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)は、業務プロセス全体を最適化する外部委託型の自動化ソリューションです。RPAやAIなどのテクノロジーに加え、業務改善に精通したプロフェッショナルが、設計から運用・保守までを一貫して支援します。
どのツールを使い、どのように自動化を進めるかは、専任のプロフェッショナルが提案し、設計や構築、運用までを担当します。
そのため、導入企業の現場にツールの習得や設定作業を求める必要はなく、現場負担を最小限に抑えながら、属人化しやすい業務や部門横断の複雑なプロセスにも柔軟に対応できるのが特長です。
・RPAとは、定型業務を自動化するソフトウェアロボット
・IPOとは?業務プロセスを柔軟に最適化する新しい業務改善ソリューション
RPAとIPOを比較|本質的な2つの違いに注目
RPAとIPOは、いずれも業務自動化を実現するソリューションですが、その導入方法や運用体制は大きく異なります。
項目 | RPA | IPO |
---|---|---|
主なサービス形態 | ツール提供型(現場で運用) | 外部委託(ベンダーが代行) |
自動化できる範囲 | 単一タスクの自動化 | 業務プロセス全体の最適化 |
現場の負担 | 高い(構築・操作・保守を現場が担当) | 少ない(設計〜運用までベンダーが代行) |
必要なスキル | ツールを使いこなすITスキルが必要 | 現場にスキル不要 |
特に重要なのは、「何をどこまで自動化できるか(自動化範囲)」と「誰が構築・運用を担うのか(実行主体)」という2つの視点です。これらの違いは、導入後の効果や現場の負担、継続的な改善のしやすさに直結します。
以下で、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
違い1|何をどこまで自動化できるか
RPAは、入力作業やチェック業務といった定型的な単一タスクの自動化に特化しており、業務の一部分ずつを効率化することで全体の負担軽減を図ります。
一方、IPOは、部門を横断する複雑な業務プロセス全体を自動化・最適化の対象としています。RPAやAIなど複数のテクノロジーに加え、業務改善の知見を持つ人的リソースを組み合わせることで、企業ごとの例外処理やツール連携など、RPA単体では難しい領域にも柔軟に対応できます。
その結果、IPOは属人化しやすい業務や複雑な業務フローも包括的にカバーし、より広範囲なプロセス改善を実現できるのが大きな特長です。
違い2|誰が構築・運用を担うのか
RPAは、現場の担当者がツールを操作し、自ら構築や保守を行うスタイルが一般的です。そのため、操作方法の習得に時間がかかるうえ、導入後も社内で継続的な運用・保守体制を維持する必要があります。
一方、IPOでは、業務改善の知見をもつ専任のプロフェッショナルが、導入から運用・改善までを一貫して担当します。現場にITスキルが求められないため、教育コストや保守対応にかかる負担を大幅に軽減できます。ツール習得に時間をかけることなく改善に着手できる分、導入後に短期間で費用対効果を実感しやすいのも大きなメリットです。
\ツールが使いこなせない…そんな現場の悩みを、AI×プロで解決/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
なぜ今、RPAではなくIPOが必要なのか?
RPA市場は現在も拡大を続けていますが、導入した企業の中には「現場に定着しない」「期待した効果が得られない」といった課題を抱えるケースも少なくありません。
BizteXが2024年に実施した調査レポート「IT担当者860人が明かした、企業のRPA利用実態」によると、RPAの導入を取りやめた理由として、「ツール操作の習得に時間がかかり、実際の運用が進まなかった(39.0%)」という回答が最も多く挙げられました。
さらに、「どういったサービスがあれば継続できたか?」という問いに対しては、「操作代行」や「短期間で習得できる学習プログラム」など、ベンダーによる実務サポートを求める声が多数を占めました。

こうした背景を踏まえ、BizteXでは、業務プロセスの設計から導入・保守までを一貫して担う外部委託型のソリューションとして、「インテリジェント・プロセス・オーケストレーション(IPO)」を新たに提唱しています。
IPOは、AIやRPAといったテクノロジーに加え、業務改善に精通した専任チームの知見を組み合わせることで、現場にツール操作の負担をかけることなく、属人化や例外処理を含む複雑な業務プロセス全体を柔軟に最適化します。
そのため、過去にツールの活用が定着せずDX推進に行き詰まった企業や、ROIの最大化に課題を抱えている企業にとって、IPOは「こんな自動化が実現できたら」という理想を現実に変える、持続可能かつ実践的な選択肢となるでしょう。
操作が簡単なRPAでは解決しないのか?
「現場がツール操作を覚えられない」という課題に対して、多くのRPAベンダーはUI/UXを改善し、初心者でも短時間で扱えるツールを提供しています。
BizteXでも、基本操作を2時間で習得でき、利用者の約7割が非エンジニアというRPA「BizteX robop」を提供しており、実際にこのRPAへのリプレイスで成果を出している企業も多数存在します。
しかし、いくら操作が簡単であっても、RPAという単一ツールだけでは、部門をまたぐ複雑な業務フローや例外処理、継続的な業務改善には対応しきれません。
根本的な業務課題の解決には、ツール操作の簡易さ以上に、全体の業務プロセスをどう最適化するかが重要です。
そこでBizteXでは、初期から専任のプロフェッショナルが介在し、複数のテクノロジーを組み合わせながら部門横断で業務プロセス全体を設計・最適化する、新しい外部委託型のソリューション「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」を提唱しています。
\DX再始動に向けた一歩を、今ここから/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
BizteXが提供するIPO「インテリジェント フロー」とは?

「インテリジェント フロー」は、BizteXが提供するIPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)サービスです。
多数の自動化実績を持つプロフェッショナルが、AIをはじめとする先端テクノロジーを駆使し、業務プロセスの設計・構築から運用・保守・改善までを一貫して支援。企業の業務効率化を、短期間かつ持続的に実現します。
導入される自動化フローは、あらかじめテンプレート化されており、AIを活用した「マイニングツール」によって、企業の課題に応じた最適なテンプレートと費用対効果が自動で提示されます。選定されたテンプレートは業務内容に合わせて柔軟にカスタマイズでき、導入後も継続的な効果測定と改善を通じて、プロセスの最適化を推進していきます。
- 豊富なテンプレートで、現場に負荷をかけずスピーディに導入
自社でのツール操作や構築作業は不要。テンプレート活用により、短期間での自動化を実現します。
- 業務プロセスを可視化し、課題発見から最適化まで一貫支援
AIによる業務分析でボトルネックを特定し、改善策までを自動提案。導入後も最適化を継続します。
- 30,000件以上の自動化実績をもつプロフェッショナルが対応
専門チームがテンプレート選定から導入、運用・改善までを担い、高品質な業務改善を支援します。
インテリジェント フローの導入ステップ
インテリジェント フローでは、下記のステップで業務プロセス全体の最適化と自動化を支援します。
AIによって、業務構造やボトルネックを可視化し、課題とKPIを整理します。
抽出された課題に対し、最適な自動化テンプレートと費用対効果などの効果予測を提示します。
業務データをもとに、AIやRPAなどのツールを組み合わせた、部門横断で動く最適な業務プロセスを設計します。
テンプレートのカスタマイズを行いながら実装を進行。運用開始後も継続的に改善を行い、成果の最大化を図ります。
AIによって自動化の成果を可視化し、次の改善アクションを提案。継続的なプロセス改善を行います。
\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
RPAとIPOの違いに関するよくある質問
- RPAとIPOの最大の違いは何ですか?
-
最大の違いは、「自動化の範囲」と「実行主体」にあります。RPAは現場担当者がツールを操作して、単一の定型業務を部分的に自動化する仕組みです。
一方、IPOはAIやRPAなどのテクノロジーと専任のプロフェッショナルの知見を組み合わせ、企業全体の業務プロセスを設計から実装・保守まで一括して外部委託することで最適化します。そのため、部門をまたぐ複雑な業務にも柔軟に対応できるのが特長です。
- RPAを導入済みですが、IPOに切り替えるメリットはありますか?
-
はい、あります。
RPA導入後に「社内に浸透しない」「改善が継続しない」といった課題を感じている企業にとって、IPOは有効なソリューションです。
業務設計から運用・改善までを外部のプロが一貫して担うため、現場に負担をかけることなく、より高いROIや持続的な業務改善を実現できます。
- IPOの導入にはどれくらいの工数がかかりますか?
-
IPOでは、AIなどの先端テクノロジーと専任チームが、導入から改善まで担うため、社内の負担は最小限に抑えられます。新たなツールの習得も不要で、最短1日からの導入が可能です。
- IPOは中小企業にも向いていますか?
-
はい、IPOは企業規模を問わず導入可能です。
特に、属人化や複雑な業務に課題を感じている中小企業にとっては、業務の見える化と最適化を外部に任せられる有効な選択肢です。無料プランから段階的に導入できるため、初めての業務効率化にも適しています。
まとめ|現場の負担を抑え、業務全体を見直すならIPO
RPAは、業務を自動化する手段として広く普及してきましたが、プロセス全体の最適化や継続的な改善には限界があります。こうした課題を解決する新たな選択肢が、現場に負担をかけることなく業務プロセス全体を最適化できる「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」です。
特に、「RPAだけでは期待した効果が出なかった」「属人化や複雑な業務にも対応したい」と感じている企業にとって、IPOは実用的で、かつ持続的な業務改善を可能にするソリューションといえるでしょう。
なかでも、BizteXが提供する「インテリジェント フロー」は、AIなどのテクノロジーと豊富な自動化実績を持つプロフェッショナルの知見を組み合わせ、企業ごとの業務に柔軟に対応するIPOサービスです。無料プランから始められるため、「まずは試してみたい」「導入後のイメージを確認したい」という方にも適しています。
業務全体の見直しや、継続的な業務改善を本格的に進めたいとお考えの企業は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。