業務プロセスを見直す際、多くの企業が取り組むのが「BPM(Business Process Management:ビジネスプロセス管理)」によるプロセスの可視化や標準化です。しかし、BPMを導入しても「改善が現場で止まる」「効果が定着しない」といった課題に直面するケースも少なくありません。
そこで近年、こうした課題を補完・解決する手段として注目されているのが「IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)」という考え方です。
本記事では、BPMとIPOの共通点と違いをわかりやすく整理し、自社の業務改善にどちらの手法が適しているのかを検討するためのヒントを提供します。
BPMとIPOの共通点|どちらも“業務プロセス”を改善対象にする手法
BPMとIPOはいずれも、単なる一部業務の自動化やツールの導入にとどまらない手法です。
共通しているのは、「業務プロセス全体をどのように設計し、継続的に改善していくか」に重点を置いている点です。
たとえば、業務フローを可視化して全体の最適化を図ること、非効率や属人化の要因を解消すること、改善サイクルを継続して回せる仕組みを構築することなどは、BPMにもIPOにも共通しています。
このように、BPMとIPOはアプローチや体制こそ異なりますが、いずれも「業務プロセスそのものを継続的に最適化していく」という目的を持つ手法です。
\DX再始動に向けた一歩を、今ここから/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
BPMとIPOの基本的な違いを理解する
BPMとIPOは、どちらも業務プロセスの最適化を目的とした手法ですが、「誰が、どこまで、どのように担うか」という実行体制に大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの基本的な特徴と相違点を整理していきます。
BPMとは?社内主導で進める業務改善のフレームワーク
BPM(Business Process Management)は、業務フローを可視化し、効率化や標準化を図るための考え方です。
社内の業務プロセスを整理し、課題や非効率な手順を特定したうえで、継続的に改善していくことを目的としています。多くのBPMツールが提供されており、業務の属人化を防ぎ、再現性のあるプロセス構築を支援します。
ただし、BPMはあくまで「改善の枠組み」を提供するものです。実際の改善活動は、現場部門が主導して運用・検証を繰り返す必要があり、継続的な推進には一定のリソースと社内体制が求められます。
IPOとは?実行まで任せられる外部委託型の業務改善ソリューション
IPO(インテリジェント・プロセス・オーケストレーション)は、業務プロセスの設計から構築、運用・保守・改善に至るまでを一括して外部委託できる新しい業務改善ソリューションです。
RPAやAI、iPaaSなどの複数のテクノロジーと、業務改善に精通した専門チームの知見を組み合わせることで、柔軟かつ継続的な業務効率化が可能になります。
ツールの選定や操作、改善の実行までを一貫して任せられるため、社内に専門的なスキルやリソースが不足していても、業務改善を具体的に進めることができます。特に、「改善したいが、実行が伴わない」といった課題を抱える企業にとって、確実に改善を進められる現実的な手段となります。
・IPOとは?業務プロセスを柔軟に最適化する新しい業務改善ソリューション
BPMとIPOを比較|本質的な2つの違いに注目
BPMとIPOの主な違いは、誰が実行するのか(実行主体)と、どこまで改善できるのか(カバー範囲)にあります。
以下の比較表と、2つの軸でその違いを詳しく解説します。
比較項目 | BPM | IPO |
---|---|---|
実行主体 | 社内(現場・管理部門) | 外部(専門チームによる代行) |
改善範囲 | 主に設計・モニタリング | 設計~構築~運用~保守・改善まで |
手段 | フレームワーク/ツール | 人的リソース+テクノロジー(RPA、AI、iPaaS等) |
実現性 | 現場の推進力に依存 | 専門家が実行し成果を担保 |
継続性 | 属人化・停滞リスクあり | 専任体制で継続改善が前提 |
業務改善を“誰が実行するか”の違い
BPMでは、業務改善の設計や実行を社内の担当者が行います。部門ごとに改善案を検討し、BPMツールなどを用いて自律的にプロセス改善を進めます。
一方、IPOでは、業務設計やプロセス実装、運用・改善までを外部の専門チームが担います。改善に必要なリソースを外部に任せることで、導入から運用まで一貫性を持った改善が可能になります。
対応できる業務範囲の広さが違う
BPMは、業務の一部プロセスや特定部門にフォーカスした改善に向いており、全社的な統合や非定型業務への対応には限界があります。
対してIPOは、部門をまたぐ複雑な業務や例外処理を含むプロセス全体を対象に、包括的に設計・最適化を行います。これにより、業務全体の効率化と成果の最大化を同時に実現できます。
\ツールが使いこなせない…そんな現場の悩みを、AI×プロで解決/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
なぜ、BPMだけでは限界なのか?
BPMは、業務の可視化や標準化を進めるうえで有効な手法ですが、導入後の運用フェーズで期待した成果が得られず、形骸化してしまうケースも少なくありません。
その主な原因として、以下のような課題が挙げられます。
- 改善の実行が現場任せになり、属人化・形骸化しやすい
- システム構築や分析のノウハウが社内に不足している
- 経営層から短期的な成果を求められ、PDCAが回りにくい
こうした課題の背景には、慢性的なIT人材の不足という構造的な問題があります。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足する可能性があると試算されています。

現場主導での業務改善やツール運用には一定以上のITリテラシーやプロセス設計スキルが求められるため、社内だけで持続的な業務改善を担うことが難しい状況が年々強まっているのが実情です。
IPOは、これらの課題を克服する新しい選択肢です。業務改善の設計から構築・運用までを専門チームが代行することで、現場負荷を最小限に抑えながら、確実な成果と継続的なプロセス改善を実現できます。
BizteXが提供するIPO「インテリジェント フロー」とは?

BizteXが提供する「インテリジェント フロー」は、IPOの考え方を具現化した業務改善サービスです。AIを活用した業務分析「インテリジェント マイニング」や、成果を可視化する「インテリジェント HUB」といった仕組みにより、現場に負担をかけずに業務全体を最適化します。
業務内容に応じて最適なテンプレートが自動で提示され、短期間での導入が可能。プロフェッショナルが運用・保守・改善まで一貫して担うため、属人化せず継続的な業務改善が実現できます。
- 豊富なテンプレートで、現場に負荷をかけずスピーディに導入
- 業務プロセスを可視化し、課題発見から最適化まで一貫支援
- 30,000件以上の自動化実績をもつプロフェッショナルが対応
インテリジェント フローの導入ステップ
インテリジェント フローでは、下記のステップで業務プロセス全体の最適化と自動化を支援します。
AIによって、業務構造やボトルネックを可視化し、課題とKPIを整理します。
抽出された課題に対し、最適な自動化テンプレートと費用対効果などの効果予測を提示します。
業務データをもとに、AIやRPAなどのツールを組み合わせた、部門横断で動く最適な業務プロセスを設計します。
テンプレートのカスタマイズを行いながら実装を進行。運用開始後も継続的に改善を行い、成果の最大化を図ります。
AIによって自動化の成果を可視化し、次の改善アクションを提案。継続的なプロセス改善を行います。
\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス
BPMとIPOの違いに関するよくある質問
- BPMとIPOの共通点と、最も大きな違いは何ですか?
-
共通点は、いずれも業務プロセスの継続的な改善を目的とした手法であることです。
大きな違いは、「誰が実行するのか(実行主体)」と「どこまで対応するのか(改善の範囲)」です。
BPMは社内の体制で改善を進めることを前提としますが、IPOは外部の専門チームが業務設計から運用・改善までを一貫して担います。
- BPMでも業務改善はできるのでは?それでもIPOが必要ですか?
-
BPMでも業務プロセスの改善は可能です。ただし、実行や運用が現場任せになりやすく、継続性や成果の定着に課題が残るケースが多くあります。
IPOは、改善の実行や継続的な運用までを専門チームに委ねられるため、属人化のリスクを抑えながら、効果的かつ持続的な改善を実現できます。
- IPOはどのような企業に向いていますか?
-
社内にIT人材や業務改善のノウハウが不足している企業に特に適しています。
たとえば、BPMを導入したものの期待した効果が出なかった企業や、部門横断で業務を見直したいと考えている企業にとっては、外部の支援を活用できるIPOが有効な選択肢となります。
まとめ|業務改善を“実行まで進めたい”ならIPOという選択肢を
BPMとIPOはどちらも、業務プロセスの改善を目的とした手法ですが、「誰が、どこまで、どのように実行するか」によって、得られる成果には大きな違いがあります。
BPMは、自社で業務改善に取り組むための有効な枠組みです。ただし、現場任せの運用では属人化や形骸化が生じやすく、改善の定着につながらないケースも少なくありません。
一方で、IPOのように、業務改善の設計から実行・運用・保守までを専門チームが一括で担う仕組みであれば、ツールの習得や体制づくりに悩むことなく、成果につながる改善を継続的に実現できます。
BizteXが提供する「インテリジェント フロー」は、こうした“実行まで含めて任せられる業務改善”を可能にするサービスです。
もし、これまでの社内体制では期待した成果が得られなかった、あるいはこれから本格的に業務改善を進めたいとお考えであれば、構想だけで終わらせない手段として、「インテリジェント フロー」を選択肢に加える価値は十分にあります。
無料プランから段階的に導入できるため、まずはお気軽にお問い合わせください。
\業務プロセス全体を柔軟かつ継続的に最適化/
※無料プランから始められる、現場に優しい自動化サービス