• 作成

    iPaaS活用術 | SlackからKING OF TIMEに打刻登録を行う(前編)

    BizteX Connectを用いて、SlackからKING OF TIME(以下、KOT)に打刻登録を行う方法を紹介します。 この連携を用いることで、KOTを都度開くことなく、Slack上のボタンをクリックしたりするだけで、出勤や退勤、休憩などの打刻登録を行うことが可能です。 3部に分けてご紹介しており、前編では、BizteX Connectを用いて、KOTから従業員情報の一覧を定期的に取得する設定を行います。   

  • 作成

    iPaaS活用術 | SlackからKING OF TIMEに打刻登録を行う(中編)

    BizteX Connectを用いて、SlackからKING OF TIME(以下、KOT)に打刻登録を行う方法を紹介します。 この連携を用いることで、KOTを都度開くことなく、Slack上のボタンをクリックしたりするだけで、出勤や退勤、休憩などの打刻登録を行うことが可能です。 3部に分けてご紹介しており、中編では、KOTに打刻を行うために、Slack上でKOTに打刻を行うためのボタンを表示する設定を行います。 今回は、『打刻』というSlack上のメッセージを検知して、自動でSlack上に打刻用のボタンを表示させます。  

  • 作成

    iPaaS活用術 | SlackからKING OF TIMEに打刻登録を行う(後編)

    BizteX Connectを用いて、SlackからKING OF TIME(以下、KOT)に打刻登録を行う方法を紹介します。 この連携を用いることで、KOTを都度開くことなく、Slack上のボタンをクリックしたりするだけで、出勤や退勤、休憩などの打刻登録を行うことが可能です。 3部に分けてご紹介しており、後編では中編で作成したボタンの押下を検知してKOTに打刻する設定を行います。   

  • 作成

    iPaaS活用術 | KING OF TIMEの新規申請情報をSlackに通知する

    この記事では、BizteX Connectを用いて、KING OF TIME(KoT)で新規申請があったことをきっかけにSlackへと通知を行う方法を紹介します。 BizteX Connectを用いることで、任意の宛先へのメンションや、URLリンクの追加など様々な方法で連携が可能です。Slack以外でもChatworkやLINE WORKS、Teamsなどでも同様に連携が可能です。 

  • 作成
    更新

    勤怠管理システムKING OF TIMEをチャットやスプレッドシートにAPI連携して、業務の自動化・効率化する方法を解説

    その利便性から業界問わずに導入が進む勤怠管理システム『KING OF TIME』。KING OF TIMEは、Slackやスプレッドシートなどのツールとデータ連携させることでさらなる業務効率化を実現します。本記事ではシステム連携プラットフォームiPaaS『BizteX Connect』を用いた自動化例を解説します。