RPAの導入によるこんな効果・メリット
①商品・サービスの品質向上
- 作業忘れが無くなる
- 成果物にミスがなくなる
- データの収集量と作業頻度が向上する
- 納期の短縮が可能となる
②働き方改革・ワークスタイルの多様化
- RPAが業務を代行することで、労働時間が削減できる
- ルーティンワークに費やしていた時間をよりクリエイティブな仕事に時間を使える
- 副業や起業など、働き方の選択肢が増える
- ワークライフバランスが向上する
③企業の競争力向上
- 生産性が向上し業績が改善する
- 間接部門でのコスト削減が期待できる
- 長時間労働が改善する。その結果離職者が減る
- 最適なリソース配分ができるようになる
- 従業員がクリエイティブな業務に集中できることで、仕事への満足度が高まる
- 商品・サービスの品質が向上し、顧客満足度があがる
④社会的問題の解決
- 長時間労働をなくし「働き方改革」を推進することができる
- 少子高齢化による労働力人口の減少をRPAの導入で一部補完できる
- 生産性が上がることで国際競争力の改善につながる
デジタルレイバーとともに働く
しばしば、RPAは「デジタルレイバー」と呼ばれます。RPAは、眠らず、疲れず、文句も言わず、辞めることもなく、人が行なっていた業務をはるかに高いパフォーマンスで実行し結果を出すことができます。人に代わって仕事をこなすから「レイバー」(労働力)なのですが、導入後即業務がこなせると誤解されることも多いようです。
そうではなく、これまで人が試行錯誤を重ねて完成してきた作業手順を一つ一つ分解し、まずはレイバーであるソフトウェアロボットにその手順を覚えさせることからRPAの導入は始まります。導入後も、手順のうちの一つで仕様変更があれば、その都度ロボットを調整しなければなりません。
このように、教えなければ動きませんし、その都度軌道修正も必要…と考えると、システムでもなく、インストールすればすぐに使えるソフトウェアでもない、RPAがデジタルレイバーと言われる所以なのです。
RPA導入で企業によい循環
RPAの導入により商品やサービスの品質が向上するだけでなく、繰り返しの単純事務作業から解放された人は付加価値の高い仕事に多くの時間を費やすことができ、仕事への満足度が高まる。クオリティの高い商品やサービスを受け取った顧客は満足するのでリピートし、結果として企業の発展につながる。このような好循環を企業にもたらします。
労働力不足や海外アウトソーシングの価格高騰の代替手段として注目されたRPAですが、今や企業の競争力強化、国際競争力向上のために欠かせないものとして、RPAが当たり前のように企業戦略に組み込まれ、その導入もますます進んでいくでしょう。