作成
キーワード
, ,

iPaaS活用術 | SlackからKING OF TIMEに打刻登録を行う(中編)

BizteX Connectを用いて、SlackからKING OF TIME(以下、KOT)に打刻登録を行う方法を紹介します。 この連携を用いることで、KOTを都度開くことなく、Slack上のボタンをクリックしたりするだけで、出勤や退勤、休憩などの打刻登録を行うことが可能です。 3部に分けてご紹介しており、中編では、KOTに打刻を行うために、Slack上でKOTに打刻を行うためのボタンを表示する設定を行います。 今回は、『打刻』というSlack上のメッセージを検知して、自動でSlack上に打刻用のボタンを表示させます。  

LINEで送る
Pocket

BizteX Connectを活用した業務自動化方法を解説

SlackからKING OF TIMEに打刻登録を行う方法(中編:Slackに打刻ボタンを表示させる)

BizteX Connectを用いて、SlackからKING OF TIME(以下、KOT)に打刻登録を行う方法を紹介します。

この連携を用いることで、KOTを都度開くことなく、Slack上のボタンをクリックしたりするだけで、出勤や退勤、休憩などの打刻登録を行うことが可能です。
少し連携手順が複雑になりますので、3部に分けてご紹介します。

【設定手順】 Slackに打刻ボタンを表示させる

出勤ボタンや退勤ボタンをクリックするだけで打刻を行うためには、まずSlack上でKOTに打刻を行うためのボタンが表示できている必要があります。
今回は、『KOT打刻』というSlack上のメッセージを検知して、自動でSlack上に打刻用のボタンを表示させるための設定を行います。

①Slack トリガーワードの検知 基本設定

新規シナリオ作成画面において、アプリの一覧からSlackを選択し、イベント選択画面で『トリガーワードの検知』を選択します。

認証コネクタを設定します。
コネクタが未作成の場合は、『新しいコネクタを追加』をクリックして新規で作成を行ってください。

続く基本設定画面では、メッセージの種類など必要な情報を設定します。

『メッセージの種類』は、チャンネルもしくはダイレクトメッセージから選択できます。
ここでは、『チャンネル』を選択します。

チャンネルのプルダウンから、今回検知の対象とするチャンネルを指定します。
※打刻報告用のチャンネルを作成されていることを前提にしております

最後に、『検知対象のワード』の箇所に、検知対象にしたいワードを入力します。
今回は、『KOT打刻』というワードを入力しました。

設定が完了したら、次へをクリックして出力確認を行います。

②Slack トリガーワードの検知 出力確認

出力確認画面で、『サンプル取得』をクリックします。
実際にSlackの投稿を検知することができるかどうかの確認を行います。

サンプル取得画面において、『イベント待機』をクリックします。
右のようなウィンドウが表示されます。

この状態でSlackの該当するチャンネルで『KOT打刻』のメッセージが投稿されると、そのメッセージを検知することができます。

実際にSlackで『KOT打刻』とメッセージを送信してみます。

そうすると、イベント待機中のウィンドウが自動でクローズし、右部の画像のように、出力確認画面に投稿したメッセージの内容が反映されます。
※イベント待機ウィンドウが閉じない場合、設定内容に誤りがある可能性があります

内容に問題が無ければ、完了して次へをクリックします。

③Slack ボタン付きメッセージの投稿 基本設定

続いて、Slackに、打刻用のボタンを投稿する設定を行います。

アプリの一覧から、Slackを選択し、アクション一覧から、『ボタン付きメッセージの投稿』を選択します。

認証コネクタを設定して次へをクリックします。
基本設定画面が表示されます。

基本設定画面では、ボタンを投稿するチャンネルと投稿するメッセージ、およびメッセージブロックのIDを指定します。

チャンネルは、直接入力していただくことも可能ですが、ここでは、『KOT打刻』と投稿されたチャンネルを動的に指定することも可能です。
『カスタム入力』のチェックをONにして、右側の出力データの一覧から『channel』を指定します。

メッセージは任意のテキストを入力してください。

ブロックIDは任意のテキストを入力いただけますが、どの処理を行うブロックなのかが分かりやすいような名称にすることを推奨します。
今回は『kot』と入力しています。

入力が完了したら次へをクリックします。

④ Slack ボタン付きメッセージの投稿 ボタンの設定

続いて、ボタンの設定に進みます。

『ボタンを追加』をクリックして、ボタンの設定画面に進みます。

ボタンの設定では、ボタンに表示させるテキスト、ボタンの色、アクションID、URLなどを設定します。

ボタンのテキストは、『出勤』『退勤』『休憩開始』など、KOTで行う処理が分かるようなテキストにする必要があります。
色は任意のもので結構です。

アクションIDについては、後編で打刻用のシナリオを作成する際に使用します。
KOTで行う処理がこのIDによって異なりますので、分かりやすいような名称にしてください。

追加をクリックすると、ボタン設定画面に追加内容が反映されます。

同じ要領で、退勤を行うためのボタン等も追加します。

2つボタンの設定ができたら、次へをクリックしてオプション項目の設定に進みます。

オプション項目では、このメッセージを投稿するボットの名前やアイコン画像などを設定できます。
任意のものを入力して、入力が完了したら次へをクリックします。

出力確認画面で、実際にSlackへの投稿が問題なくできるか確認を行います。
テスト実行をクリックすると実際にSlackへの投稿が行われ、問題なければ投稿内容が出力確認画面に反映されます。

Slackにも以下のようなイメージで投稿が行われているはずです。

⑤ シナリオの保存と有効化

2つめのシナリオの編集はこれで完了です。
最後に、右上の保存ボタンをクリックしてシナリオを保存します。

シナリオ有効化をONにしておくと、設定したワードが投稿された際にこのシナリオが自動で稼働します。

おわりに

これで、Slackのメッセージを検知して打刻用のボタンを表示させる設定が完了しました。
しかし、まだボタンを押しても打刻の処理は行われません。
次の記事では、ボタンを押したらKOTに打刻を行う部分の設定を進めていきますので、設定方法はこちらの記事から参照してください。

LINEで送る
Pocket