作成
更新
キーワード
, ,

【食品業界EC領域クラウドRPA|cobit導入事例】受注業務や納品予約・販促申請業務を簡易化【カゴメ株式会社 営業本部広域営業部EC・特販グループ】

カゴメ株式会社 営業本部広域営業部EC・特販グループ では、 2020年4月にクラウドRPA「BizteX cobit」を導入して以来、継続してご利用いただいています。「BizteX cobitの導入の決め手は、手軽に始められるコスト感と直観的に操作できるUI、二段階認証の突破が備わっている点にあった」と話す営業本部広域営業部EC・特販グループ のマネージャー 重友 大輝さんにお話を伺いました。

LINEで送る
Pocket

カゴメ株式会社

【会社概要】

東京本社:〒103-8461 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号 日本橋浜町Fタワー
創業:1899年
設立:1949年
事業内容: 調味食品、保存食品、飲料、その他の食品の製造・販売、種苗、青果物の仕入れ・生産・販売
HP: https://www.kagome.co.jp/

クラウドRPA「BizteX cobit」導入部署:営業本部広域営業部EC・特販グループ
クラウドRPA「BizteX cobit」導入開始時期:2020年4月~

カゴメ株式会社では、2014年より働き方の改革への取り組みをスタート。各部門で業務の棚卸を実施。ムリ・ムダ・ムラを見える化することで、無駄な業務を排除する試みをおこなっています。

ECチャネルにおける野菜飲料や調味料など自社加工食品の売上拡大

―― 食品業界のなかでも幅広いカテゴリで事業展開されている御社で、重友さんはどのような業務をおこなっているのでしょうか。

重友さん:カゴメ株式会社は野菜飲料や調味料、食品メーカーです。私は営業本部広域営業部EC・特販グループに所属しており、ECチャネルにおける自社加工食品の売上拡大をミッションに、受注から販売、弊社の商品がお客さまのご自宅に配送されるまでの工程に一貫して携わっています 。

▲カゴメ株式会社 営業本部広域営業部EC・特販グループ  重友 大輝さん

―――御社は自社通販にも積極的に取り組まれている印象があります。自社通販とamazonなど大手ECプラットフォームとの住み分けはどのようにされているのでしょう?

自社通販と大手ECプラットフォームでは、販売している商品が異なります。具体的には、自社通販では店頭では流通しないBtoCの商品を販売しておりますが、ECプラットフォームでは、スーパーやコンビニでも販売している商品を扱っています。

カゴメ株式会社、EC特販グループにおけるRPA導入検討背景

―――2020年4月より営業本部広域営業部EC・特販グループではクラウドRPA「BizteX cobit」を導入いただいておりますが、そもそもRPAツールの導入にいたった背景はどのようなものですか?

業務の効率化を図るためです。私たちの部門では日常的にECプラットフォーマーと商品情報や受発注のやりとりが発生します。業務内容としてはExcelへのコピー&ペーストが多く、その単純作業に日々膨大な時間を費やしていたんです。この作業をどうにか自動化できないかと考え、RPAの導入を検討するにいたりました。

複数社を比較検討した中で、クラウドRPA「BizteX cobit」を選んだ理由とは

決め手は手軽に始められるコスト感と直観的に操作できるUI、二段階認証の突破

―――その作業はまさにRPAの得意分野ですね。数あるRPAツールのなかから、クラウドRPA「BizteX cobit」を選定いただいた理由をお聞かせください。

業務の自動化にあたって、Web検索や展示会などで5社程度のRPAツールを比較検討しました。そのなかでBizteX cobitを選んだ決め手となったのは、手軽にはじめられるコスト感と直観的に操作できるUI、二段階認証の突破が可能という3点が備わっていたからです。

IT部門として全社的に活用しているオンプレミス型RPAは別途ありますが、今回の業務により適性が高かったのがBizteX cobitでした。

具体的には、システムの二段階認証があるのですが、その対応がBizteX cobitには可能だったことが導入にあたって非常に重要な決め手となりました。

また、営業メンバーにはプログラミングができるほどのITリテラシーが高いメンバーはいませんので、BizteX cobitはITリテラシーに関係なく直感的に操作できるUIで、 IT部門担当者の助力がなくても営業担当者が都度、自分でロボットの作成や修正を簡単におこなえる点も重要だと思いました。

クラウドRPA「BizteX cobit」活用事例

―――ありがとうございます。具体的に、どのような業務でBizteX cobitを活用いただいているのでしょうか。

現在は2つの用途で活用しています。ひとつがEC企業さまからの受注データのダウンロード業務、そしてもうひとつが各商品で納品予約や販促申請の申請作業(入力業務)です。

①EC企業さまからの受注業務を半自動化

② 各商品の納品予約や販促申請の申請作業(入力業務) を自動化

EC企業さまから直接受注するさい、受注の内容をCSVファイルやExcelファイルでダウンロードして弊社のシステム内に取り込むのですが、その際のダウンロード作業に使用しています。二段階認証を突破できるBizteX cobitだからこそ実現できた自動化だと感じています。

業務フローの見直しをおこなったうえで、RPAでの自動化を図ることが鉄則

―――これまで人の手を介していた業務をRPAで自動化するさいに苦労した点はありましたか?

ロボットの作成に関しては手取り足取り教えていただきながらすすめられたので、特に苦労したことはありませんでした。

強いていうのなら、もともとの業務を機械的にできるように業務フローの見直しをおこなう必要がありました。特に人間がおこなう「判断」をいかになくすかという点です。自動化するうえでは、この判断をできるだけ排除したフローにする必要があります。

現状の業務フローをそのまま自動化しようと考えるのではなく、業務フローの見直しをおこなったうえでRPA化するのが鉄則だと思います。

クラウドRPA「BizteX cobit」導入効果

―――導入後に得られた効果はありましたか?

これまでは7名で分担していた作業をRPAで自動化できているため、業務の効率化と労働生産性は非常に高いと感じています。

自動化した受注や納品予約、販促申請情報の入力業務は、一回一回はそれほど大きな工数ではありませんが、毎日繰り返し発生する定型業務であるため、積み重ねると膨大な時間になるんです。日々の細かい業務が自動化されたことで、想定以上の業務負荷の軽減が実現しました。 シンプルに、残業時間が劇的に減りましたね。

―――具体的にどれくらいの残業時間をカットできましたか?

一人あたりの残業時間でいうと、年間で100時間ほど削減できています。もちろん減った時間に新たな仕事が入ってくることはありますが、より質の高い業務に時間を振り分けることができるので、この時間の削減効果は非常に大きいです。

スピード感のある業務フローの構築が可能なRPA

―――専用のPCやサーバーを用意する必要なく、Webブラウザ上からご利用いただけるのがBizteX cobitの特長のひとつですが、その利便性はいかがですか?

Webブラウザ上からロボットを操作できるため、実際に業務にあたる担当者自身で触れられる点で利便性の高さを感じます。

例えばIT部門にロボットの作成を依頼する場合は、業務のオリエンテーションをおこなってから実際にロボットを作成してもらい、動作の確認作業をおこなわなければなりません。さらに不具合が出た場合もすぐに修正ができないなんてこともあり得ます。

ですが、私たち営業部門の人間が直接ロボットの作成や修正ができるため、こういった問題を抱えることがありません。これによりスピード感のある業務フローの構築を実現できています。

クラウドRPA「BizteX cobit」無料サポート満足度

―――BizteX cobitには無料サポートがついていますが、こちらの対応満足度はいかがでしょうか?

いつもチャットでご対応いただいていますが、メッセージを入れたらすぐにお返事いただけますし、丁寧に対応いただいています。
トラブルがあった際にはすぐに検証いただけるので、早期解決されており有難いと感じています。

RPAを活用し、新たな物流を管理するシステム構築でさらなる効率化を図る

―――では最後に、今後のデジタル活用、DX化への展望についてお聞かせください。

ツール導入に関してはいま考えているものはありませんが、物流のシステム化をすすめたいと考えています。

すでに食品業界の物流を構築し、それを管理するシステムはあるのですが、EC業界という新しい物流を管理するシステムがないため、人の手を介している部分が多くあります。

もちろんシステム化できる部分は自社システムで対応できるのですが、ルーティン作業が多く発生してしまうようなことがあれば、業務システムの一部にBizteX cobitをアクセスできるようにして、さらに BizteX cobitの活用幅を広げ、業務の自動化をすすめていこうと考えています。

弊社では「働き方の改革」を推進していますが、業務効率化や生産性向上に欠かせないDXにおいて、私の場合はこのBizteX cobitが有効に機能したように、毎日発生するルーティンの自動化はDXにおけるカギになると思っています。

【導入事例】>>【建設・製造業界クラウドRPA導入事例】老舗企業のDX。250時間分の転記作業をRPAで自動化【株式会社カクイチ】

【導入事例】>>【広告業界クラウドRPA導入事例】作業コスト200時間削減!競合調査・レポート作成・予算進捗管理業務を自動化【株式会社電通ダイレクト】

【お問い合わせ】RPA導入や業務効率化のお悩みは、BizteXにご相談ください

BizteX株式会社では、国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、安心安全の国産iPaaS「BizteX connect」を開発・提供しています。

中小企業から大手企業まで豊富な導入実績があり、万全のサポート体制によりお客さま満足度が非常に高いのが自慢です。

業務効率化や業務の自動化、業務改善に関すること、クラウドサービスのことなど、ぜひお気軽に御社のお悩みをご相談ください。

LINEで送る
Pocket