目次
RPAでサービス品質を向上し人材サービス業界での競争力を強化
株式会社廣済堂ビジネスサポート
【企業情報】母体企業の株式会社廣済堂が行う求人メディアの運営や教育研修事業等の人材サービス事業により培ったノウハウを活かし、2011年に設立された廣済堂ビジネスサポート。人材派遣、人材紹介、採用アウトソーシングなどHR領域に特化し質の高い人材採用ソリューションサービスを提供する。
・設立:2011年11月
・従業員数:48名
・事業内容:人材派遣事業、人材紹介事業、採用アウトソーシング事業ほか
【BizteX cobit 導入開始】2018年3月
ーRPAを導入することになった背景は?
廣済堂ビジネスサポートは、企業様にとっての“社外採用チーム”となるべく人材領域のさまざまなソリューションを提供しています。
今回 BizteX cobit を導入した当社のアウトソーシング事業部は、求人企業の採用活動における応募の受付・対応から面接日設定までの業務を代行しているのですが、昨今の少子化・採用難の環境下、企業の採用担当者がより一層「選考」に注力できるよう、当社サービスのクオリティを向上する必要がありました。
ーどんな業務でクラウドRPA BizteX cobit を活用していますか?
応募受付や説明会誘導メールを送るなど、1件にかかる処理時間が決まっている業務は、作業量に比例してリソースが必要となるのが課題でした。
例えば一社で500名から1,000名の採用を見込んでいる場合、受け付けを行う応募者数はものすごい数になります。
一方で、応募者は複数社同時にエントリーするのが当たり前ですから、レスポンスが早い企業を優先していくことが多いのです。よって、貴重な人材を逃さないためには、よりスピード感を持って正確に、かつ多くの案件に対応することが求められるのです。そのようなエントリー受付の一連の業務を自動化することに活用しています。
時給で1250円分、月給25万円分の頼もしい従業員が増えたよう
ー導入後の具体的な効果は?
アルバイトに換算すると約25万円(時給単価1250円)の働きをしてくれました。「処理件数を増やす」ことが目的でしたので、再生ボタンを押すだけでコンスタントに処理をしてくれるBizteX cobitはもう一人の頼もしい従業員が増えたようです。
また、1日の処理件数を予想しやすくなり、次のアクションの予定も立てやすくなりました。今では、BizteX cobit を中心に予定を組み立てています。
ーほかの業務でも BizteX cobit は活用できそうですか?
応募受付や説明会誘導メールを送る作業はこれからも BizteX cobit に活躍してもらう予定ですが、他には、当社間接部門の労務管理で、勤怠管理をRPAで自動化できないか、ロボットを試作中です。
人材サービスにおいて、最終的に繋がるのは「人」と「人」。BizteX cobit に活躍してもらい、必ずしも人間である必要がない定例業務が手離れすれば、人間が対応すべき業務に集中できますので、ぬくもりのある質の高いサービスを提供できると考えています。

誰でも簡単に使えるので、従業員から従業員への説明もカンタン
ークラウドRPA BizteX cobit を選んだ理由は?
実は以前、他社製品を導入したことがありました。しかし、ロボットを作成する、少し修正するにも時間がかかり、コストもかかる。
ちょっと内容を変えるにもエンジニアへ依頼を行わなければならず、スピード感を大切にしている私たちにとってはミスマッチが起こっていました。
その点、BizteX cobit は専門知識が必要なく、慣れれば業務の担当者が簡単にロボットを扱うことができ、とてもありがたい存在です。作成のフローも簡単にできており、従業員から従業員への説明もやさしいので、当社内でも BizteX cobit 利用者が増えていますよ。
ー日々進化する、クラウドRPA BizteX cobit に期待することは?
BizteX cobit と人が共存することで、業務効率化できるだけでなく、流動的で季節によって業務量が左右されていた状態から、計画的に予定をたてやすい状態になり、結果生じた余裕を活かす方向性に進んでいます。実は BizteX cobit の活用を前提に、「人」だけではできなかった新サービスを開発中で、当社の可能性が広がりつつあるんです。

〈取材後記〉
BizteX cobit 中心に業務計画を立てているだけでなく、新しい試みを挑戦中という廣済堂ビジネスサポート様。BizteX cobit も導入企業様とともに進化しながら貢献させていただきたいと思います!お忙しい中お時間をいただきましてありがとうございました。